本日もお暑ぅございます

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200807/20080705_001.jpg今朝はやや雲が広がって、なんだかすっきりしない空模様だったのよ。天気予報では午前中は不安定な空模様で、降水確率も60%になってたし。

で、たしかに近畿周辺では局地的に激しい雨が降ったところも多かったようなんだけど、なぜかここらは午前中から天気が持ち直して、強い陽射しが照りつける夏らしいお天気に。午後になってさらに空は晴れわたって、気温もぐんぐん上昇、最高気温も昨日よりも高かったりして(^^;)。ただ、午後から西からの風がやや強めに吹いていて、そのおかげで体感温度は昨日よりもマシかな。

実は、今年は夏前に西の窓の外にすだれを設置したんだけど、これがなかなか効果を発揮してる感じ。陽の当たってる時間でも窓が開けられるからね。なんせ、これまでは夏の午後は西の窓の雨戸を閉めて、日光を遮断するしか方法がなかったから、窓は開けられなかったのよ。あぁ、日本の古来からの生活の知恵ってのは素晴らしいねぇ(^^)。

今日の自然(蛇の髭/薮萓草/百合/アオスジアゲハ)

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200807/20080705_f001.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200807/20080705_f002.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200807/20080705_f003.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200807/20080705_f004.jpg
写真は左から「蛇の髭」(ジャノヒゲ)、「薮萓草」(ヤブカンゾウ)、「百合」(ユリ)、「アオスジアゲハ」。

「蛇の髭」(ジャノヒゲ)は日陰の草の間にひっそりと花を咲かせているので、ほとんど目立たないんだけど、淡い紫色の花はどこか儚げで美しいね。「薮萓草」(ヤブカンゾウ)は八重咲きのユリ科の花で、一重のものは「野萓草」(ノカンゾウ)と呼ばれる。3枚目はユリの園芸品種で「カサブランカ」という種類。「アオスジアゲハ」はあちこちで見かける蝶で、ここらでも春ころからちょくちょく見かけていたんだけど、動きが速くてカメラで捕らえられなかったのよね。で、夏になると給水のために道端の水たまりなどにやってきて羽を休めることが多くて、これもそのときを狙ったもの。名前にも入っている「アオスジ」がくっきりと見事だよね。