MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

【IDF Japan】PDA感覚で素早くオン/オフできる小型XP機が登場

  http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050408/103591/

Intel Corp.は,WindowsXPを搭載できる小型パソコンの試作機「Ruby」を公開した。Rubyは,小型・低消費電力に特化した携帯機器向けプラットフォームの研究開発に向けて試作したもの。5インチ型TFT液晶パネルの右に小さなキーボードを配置した構成で,PDAをひと回り大きくしたような印象である。

消費電力 8W で、製品化する際は「8時間は連続動作できるようにする」ということです。WindowsXP が動作してこの稼働時間なら嬉しいのですが・・・。
また、休止状態からの復帰が速いことも特徴のようで、「DRAMのデータをHDD以外の不揮発なストレージに高速格納する」ことでスタンバイ状態並みの速度で復帰出来るらしい。

  • 機器の容積は365cm3,重さは450gと軽い。
  • 内蔵するHDDは1.8インチ型の40Gバイト品である。
  • 5インチ型の液晶パネルはタッチパネル機能も搭載
  • 通信機能は無線LANBluetoothに対応する。

拡張ポート類、メモリーカードスロットなどに関しては記載がありませんが、製品化されると面白そうですね。ただ、写真を見る限りはキーボードの操作性がちょっと?ですが・・・。
Intel の超小型 PC "Ruby"(試作機)

tcpmp 玉砕(^_^;)

あちこちでテストされているのを見て、つい手元の Tungsten|T に入れてみました。マシンパワー的にも無理とは思いつつ・・・(^_^;)。
tcpmp.palmos.UNSTABLE.0.61.zip
をインストールし、SD Card のルートに適当な動画を置いて、いざ再生!と思ったらエラーメッセージが・・・

Error:
Player:Audio codec(Windows Media Audio, 0161) not supported by the player!

オーディオタイプがサポートされていないようです。_| ̄|○
気を取り直して、betaplayer のサンプルファイルなら大丈夫だろうということで、
>RL_MQB_320x240_512_128.avi
を使ってみると・・・・Fetal Error の文字が・・・_| ̄|○

Emul68KMain.c, Line:456,
line 1111 exception at address 008D3F5E

だそうです。チンプンカンプンですが・・・(^_^;)。エラーの連発に怖くなってとりあえず Tungsten|T からはサクっと削除しました。おそらくメモリー不足ではないかと思います。元々16MBしか積んでいませんし、アプリケーションやデータがてんこ盛りなので・・・空きメモリが 2.5MB しかありませんでした。(^_^;)

「ありえない日本語」読了

id:narushisu さんの日記で見かけて速攻で amazon に注文しました。
なかなか興味深い内容ですね。日本語の『乱れ』といわれるような言葉使いがどのようにして発生してきたかについて考証されています。こういう取り組みはユニークですね。この中でも述べられているように一時流行ことばとなったものも時間が立てば「新しさ」を失ない、新しさを求めて新たなことばが生み出されていくというあたりは同感でした。まぁ、中には著者の論に同意しかねる部分もありましたが・・・。

ありえない日本語 (ちくま新書)

ありえない日本語 (ちくま新書)

雀松向上委員会あしたのためのその36

大阪梅田の太融寺にて。
桂枝雀門下の桂雀松さんの会です。本日の演目は次の通りでした。

  • 「時遊本舗」桂 雀松
  • 「へっつい盗人」笑福亭 たま
  • 「紙入れ」桂 雀松
  • 「野崎詣り」桂 こごろう
  • 三枚起請」桂 雀松

たま君の師匠は福笑さんですが、師匠譲りのダイナミックな芸風です。まだ若手ですが、なかなか良く受けていました。こごろうさんは以前イガグリ頭だったのですが、いつの間にか髪の毛を伸ばしています。どうしたのでしょうね(^_^)。
さて、雀松さんの二席は聴きごたえがありました。彼の高座で特筆すべきは女性の描写ですね。変な色気があってそれがまた笑いを誘います。「紙入れ」では登場する女性にウィンクをさせ、後に上がったこごろうさんに「古典でウィンクさせるのは雀松さんだけですわ」と言わせるくらいです。