無線LANが使えるPDAライクな携帯端末 ビジネスFOMA M1000

製品解説に関する情報 - ZDNet Japan
ZDNetのレビュー記事です。
この時期のレビューな割りには、真新しい話は特にないかも。海外の使い勝手のことが述べられているのが他にないところカモ。
例によって、マイナスポイントはいつもの通りですね。日本語入力ウインドウのもたつき。ということで、これだけ誰もが言っていることなんだから何とかして欲しいですよね。
これがなくなれば、かなりネックなポイントが減りますし。
何はともあれ

また、通話できるPDAとしてみれば、とてもよくできた端末だ。アプリケーションの開発に必要な資料も公開されているため、これからキラーソフトが登場してまだまだ使い勝手が良くなる可能性もある。のびしろがある分、PDAとして使い込むには楽しそうだ。
の部分は同感ですね。

併用基本?

id:gadgetmobileさんやid:nabehisaさん、右脳さんなどを見ていると、M1000を単体で使おうというよりは、Palm(つか、Treo)といかに連携して使うかということをされているようですが、これって、やっぱり入力環境が弱い、ソフトがそろっていないというところからなんですよね。
確かに入力は弱い。弱すぎる。
てなわけで、自分でもwebの更新は出先はザウルス、自宅ではMacということになっていますけど。
それ以外のザウルスの用途としては、掌夢さんと同様、yahoonewsTTRによるニュース閲覧。あとはq2chで2ちゃん閲覧でしょうか。(←これはiMona@M1000で多少代用ですが、q2chのような仕様がいいなというところ)
てなわけで、入力環境の向上とニュース取得ソフトが登場すればM1000一本に絞れちゃうように思えるわけですね。
あとはBTキーボードが使えるようになれば言うことはないカモ。
つか、パケット代を気にしなくてはならないのは大きな問題なんですけどね。
ということで、それにパケホが加われば、ザウルスはいらん!ということになるかもしれませんねぇ。←あくまでも自分の環境ですけど。
このところ、何度も書いてますけど閲覧だけならM1000だけで十分いける手応えは感じてますし。
ソフト関係は、自分で作れればなぁと思うところではありますけど。。。
PDAって、私的にはそんなに大した使い方してないってことかも。(笑)