エルマークが保障してくれること

何の前触れもなく、エルマークが登場していたら、今のように活発に議論されていなかったかも知れないけれども、ダウンロード違法化の流れの中で、適法マークという象徴的な議論の体現として、エルマークが登場したわけだから、当然今の文脈は「エルマークは適法マークであるかどうか」に集中します。すなわち、ダウンロード違法化がされたときに「エルマークがない」ことを持って「情を知って」と置き換えられるということが果たして可能なのかどうかということが議論の中心な訳です。
そういった意味では半可思惟さんのところの図解はこの議論で危惧するところを端的に表わしています。

でもだからといってエルマークだけで適法サイトと違法サイトを見分けることができるからダウンロードを違法化してよいというのはあぶなっかしい議論です

【図解】エルマークと適法マーク - 半可思惟

※改行削除は引用者による
そう、エルマークには「表示されているサイトが適法である」ことを示す機能しかなく、「表示されていないサイトが違法である」機能をもっていないんですよね。ここが最も重要なところです。
iTMSなんかはもう既に勝ち組というか、一般に合法であると認知されているサイトですから、表示されていなくても「違法であるリスク」というのは限りなく小さい。でも、レコード会社との係争が発生したら、そうとも言えないかも。で、利用者側による「情を知って」の成立要件として、「適法マーク(あえてエルマークとはいいません)」がなかったことを知っている(まあ、あることを確認しなかった、くらい?)というのが認められちゃったりしたら、適法マークがない=違法と見做されるリスクがある、ということで、全くの合法的利用、すなわち、オリジナル曲の配布やマークを取得できない条件(取得できる条件がなんだかわからないので、お金の問題とか、所属の問題があったりするかも)での活動を阻害する、ぶっちゃけると、業界による囲い込みや利権団体の誕生や、そんないわゆる日本的な色々を想像してしまうわけですね。
もっとも、現在の時点では、エルマークはレコ協配下の楽曲を配信するサービスにしか関係ないとのアナウンスがありますし、これが適法マークになるわけではない。偽造のマーク使用という観点では

私には、そんな(商標法に違反するけれど、違法コンテンツを持たない)音楽配信サイトがあるとは思えない。であれば、「許可なくエルマークを付けている」=「違法コンテンツを持っている」であるのだから、違法コンテンツ側で取り締まればよいじゃないか、というのがはてブコメントの前半である。とはいえ、この前提に立つと、「許可なくエルマークを付けること」は、サイト運営者が「違法コンテンツを持っている」という意思表示になるので、運営者側にとってのリスクになる。別に「エルマークがないからといって違法サイトとはいえない」のだから、エルマークなんて気にせず、そのまま運営を続けるサイトがほとんどだろう。そして、この点が第二の問題である。

http://domainfan.com/CS/blogs/mohno/archive/2008/02/22/1775.aspx

以上の指摘はもっともだ。ここでの問題は、利用者側に区別がつかないことで、まあモバイルサイトのあたりでみんながツッコミ入れてたけど、利用者にエルマークが偽者でないことの確認責任を負わすことはナンセンスである。例えば、銀行のウェブサイトでURLやサーバー証明書を利用者が確認せよ、特に変なポップアップが出たら、というようなのは、利用者の利害に直結するから責任の一端を担え、というのは一種の合理性があるけれども、エルマーク偽造の場合は直接の利害(というか害)が発生しているのは、違法サイトと権利者の間である。利用者はそれに加担しているかも知れないし(違法がはっきりしているサイトについては明らかに加担しているけどね)、不注意で詐欺の片棒を担いだときに全く責任がないわけではないけれども、セキュアシールくらいの仕組みは提供してもよさそうなものだ。
ただ、合法であることを示していく、ってのは悪いことではない。少なくとも、「カジュアルな侵害者」の中には悪いことだと知らない人も含まれていると思うし、大したことじゃないって思っている人もいるかもしれない。でも、ここからだったら合法的にダウンロードしたり買えたりしますよ〜ってことがわかったら、ちゃんとやってくれるかも。問題は敷居の高さです。クリックすればダウンロード、というのと購入手続きってのはもうそれだけでだいぶ違うからね。ここは今後の課題だと思うし、そういう意味ではiTMSは上手くやっているよなあ。
利用者側の権利というか、商売とそうでないものの対立とか、インディーズみたいなある意味で真ん中に位置するところの話とか、そういったのを考えてしまうと、どうしても言い訳含みの立ち位置になってしまうのがこの問題の難しいところではあります。違法サイトは共通の敵のはずなんだけど、どうしてもそちら側、特に利用者について加担している感じになってしまうのが、難しい。オリジナルの皮を被った侵害行為ってのもありうるわけだし、商業コンテンツもマーケティング活動等で必ずしも有料とは限らないわけで、違法か合法かを利用者が判断するのってのは基本的には不可能なんじゃないかと思います。
そういった中で、エルマークというあまりにわかりやすく、あまりに脆弱なシンボルが登場して、またしても業界側を攻撃するかのような立場に自らの議論の軸を置かなければならないというのは遺憾なことではあります。合法なものはここにある、ということを示すという試みは、先にも述べたけど、いいことだと思う。で、人々の良心が期待できないほどダメダメな実態があるのであれば、ある程度規制される事はやむをえない部分はある。けれども、これにより、何事かの白黒が発揮するわけじゃない。いや、白は(少なくとも利用者が責任を免除されるというレベルでは)はっきりする。でも、黒をこれにより判定する未来だけは、避けて行きたいと思う。
カジュアルに取得することが出来て、ちゃんと調査をしていて、サイトの管理者の違反に対して厳正に対処して、と運用できれば、あるいは決め手にはならないけど、「情を知って」の判断基準の一個として成り立たなくはない気がするけど、まあ多分そこまでは行かないでしょう。サイトの管理者が「このサイトは合法でい続けるために頑張っています!」という宣言を示すくらいのマークが丁度いいのかも。

DISり芸が愉快だったり不愉快だったりするとき

なんとなく、これは僕個人の基準だけど、わかった。
例えば、同じ枝葉末節を突くにしても、その枝葉末節が文脈的には意味が通るから、単なる揚げ足取りに見えるときと、文脈と独立して議論可能な部分であって、間違いの指摘であるとき。後者って強烈なDISだろうが冷静なツッコミだろうが、間違いを指摘していることには変わらなくて、そこから余分な、つまり、単なる知識の欠如を人格の否定に結びつけるような、DISに発展しなければ、それほど不愉快ではない、ということがわかった。
前者における、いわゆる揚げ足取りは、往々にして議論を中断させるし、厳密に言えばそうかもしれないけどまあいいじゃん、的な部分をそんなに目くじら立てる貴方は一体何者なの、みたいな印象を受けてしまったりしてね。
逆に、議論や主張のもっとも大事なところについて、誤解を招いたり、極度に文脈依存(オーナー社長のつもりで社長って言ってみたりとか)した場合は元々の文章のツッコマビリティが高すぎるから、「確かにwww」とか思っちゃうわけだ。まあ、そのことを愉快と受け取るかどうかは、当事者能力と心の余裕に左右されるから一概には言えないけれども。

アンテナもまだ捨てたもんじゃない

RSSの話題から、RSSリーダーが便利という話題に飛び火して、アンテナはもう古いみたいな話になりつつある今日この頃ですが、RSSを全然使わず、アンテナヘビーユーザーの僕としては、とりあえずアンテナを擁護しておきたい。使えるって、アンテナ。
僕のこのブログは実質的な開設は2006年の8月くらいだから、今1年半くらいなんだけど今日現在で

ってな感じです。最近のいくつかのエントリで登録数が伸びたんだけど、そういうところから来る人はRSSを使っている感じですね。
んで、2006年から2008年に掛けて、72人もアンテナをアクティブに使ってる、ということがわかります。僕のところでもこのくらいなんだから、全体ではもっと多いはず。まだまだいけるじゃん。

アンテナのいいところ

逆にRSSが気に喰わないところなんだけど、僕は(個人じゃない)ニュースサイトとかは記事を漏らさず見たいというよりは、ぱっと目についたのを見たいので、網羅性とか、自分が見たことをチェックできる機能とかはあんまり欲してないのね。なんで、巡回(最近あんまりしないけど)しているニュースサイトは基本的にローカルのブクマから移動したりします。
でも、会社(本社に帰社したときとか)はIE7を使っているのもあるけど、趣味というよりは仕事の一環で見ることが多いので、RSSは便利と思って使ってる。この辺、スタイルの使い分けなのかな。
で、アンテナに登録しているサイトは、どうせ全部見るし、別に見に行く前に「何エントリ、どんなタイトル」で更新されたか、という情報は必要ないのですよ。むしろ「このサイト」が更新されたということが見やすい形でわかるほうが重要なのでした。RSSが順次配信されて、エントリとサイトが入り繰りするよりも、サイトごとに更新日時がまとまっている、というのが一番重要ですね。そんなこんなで、僕は少なくとも自宅と携帯ではアンテナを使っています。といいつつ、はてなRSSとかMyYahoo!とかGoogleにいくつかRSS登録してあるけど。面倒なのであんまり見に行かない。

アンテナのダメなところ

コメントとかトラバとか、配信するまでもない修正とかでも変更として通知されるし、どこが変更されたかよくわかんないこと。これは携帯で見るときは特に困ってる。どうでもいい更新でトップに上がってきちゃうからね。

うん、まあ、要するに、見る見ないの判断を含めて、ちゃんと管理したかったらアンテナってのは全然機能が足りないんですよね。だけど、そういう点を必要としないのであれば、十分なんだよね。

RFPもないんじゃいくら掛かるかわからんよな

ウェブサイトの構築費用相場の早見表なんてヤバイ記事が掲載されちゃったもんだから、みんな恐慌をきたして右往左往しておりますね。
正直言ってそちらの方は門外漢なので、なんともかんともなんですが、ウェブサイトって大変なのね。ものすごいブレブレってことなんだよね。というか、機能をつめて見積もりするんじゃないなら大変すぎるね。
でもなんかあの早見表はイメージレベルではそんなにおかしくないかも。会社自体が十分に体力があれば、ある程度のああいう基準も必要です。逆に体力ないところはもっときちんと見積もって行かないと吹きとんじゃうから。
ユーザー側も、システムを求めているわけじゃないから厄介だよね。システムを作るんであれば、まあ最近であれば段々RFPとかをちゃんと出してくるようになったし、これはJ-SOXの影響なのかも知れないけど。そういう、要件と見積もりの乖離を少しでも無くそうとする努力はシステム発注対システム受注の関係にあるからで、ウェブサイトの構築ってのは実際問題として、具体的なサービスとかそういうものがなーんにもわからないけどとにかく時代においてかれるからうちの会社も作れって言う社長の鶴の一声とかでプロジェクトが始まっちゃうわけだ。そう、ぼったくりのチャ…じゃなくて、ようはそういう人たちって機能とかそういう単位で発注できないんだよね、多分。だから、早見表みたいなのも目安としてはあっていいのかも知れない。でも、あれは本当に目安でしかなくて、あれで絶対出来る、あるいは、絶対にあのくらい掛かるって事では全然ないから。
結局は複数の会社に見積もりだすことになるんだけど、見積もりが高いか安いかも評価できないよね。出してきた提案の機能を評価できないのではね。
僕はウェブサイト屋さんじゃなくて、システム屋さんなので、業務分析とか、最適なソリューションの提案とかをやって、妥当な金額だと判断してもらうわけだけど、ウェブサイト屋さんは普段どういう風に仕事の要件を定義するんだろう。こんなに値段のことで騒ぎになるんであれば、普段はあんまりお金と機能のマッピングとか指標作りとかはしないのかな。
僕らは所詮人月商売だから、あんまり一機能「いくら」とか考えたことがないなあ。アーンドバリューマネジメントとかあるけど、正直金金金金うるさいよ、みたいな感じになっちゃうなあ。違った世界を垣間見て、ちょっと面白かったです。
この辺の話
○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | 安く!早く!を実現するサイト制作の発注マニュアル | Web担当者Forum
[修正版]ウェブ制作価格を相場以下で受けている企業が覚えておいて損のない5つの防衛手段*ホームページを作る人のネタ帳