アスリートの価値

こんばんは!!
GIFTブログメンバー、財布係?のあゆです。


はじめに。
このブログって良いですね。
何を書こう、私は何をアウトプットできるだろう、
と日々思っていると
情報収集が出来たり、考える習慣が出来ますね。

さて、前回のゆーだいのブログですが、
写真!!スゴイですね!!!
あんな超満員のスタジアム、しかも大学スポーツです。
ぜひ体験してみたい。その場に行ってみたい。


私は大学スポーツが好きです。好きでした。
同じ学生の頃、週一回はアメフトかラグビーラクロスか・・・
観に行っていました。

日本でも学生アメフトは盛り上がりますよね。
特に関西では、関学×立命の対戦などはプロスポーツの観客数もしのぐとのこと。
(最近は関大も強いですよね。)


 →→これは野球ですが。


ゆーだいが、
「ファンを増やすこと」が何せ上手いという印象を受けました。「また必ず来たい」と思えるような空間がスタジアムにあるんですね。

としていました。
確かにそうだと思います。

大学スポーツで(関西視点かもしれませんが)アメリカンフットボールが観客数を保持できるのは、
そういった空間作りが上手いのかもしれません。


そもそも、スポーツに関心を持つきっかけって何なんでしょうか。

理由のひとつ。
「人に惹かれる」
という事があると思います。


あの選手のドリブルが凄い
あの選手の一生懸命な所が見たい
あの選手が可愛い
あの選手の話す事が面白い
あの選手を生で見たい



アスリートは選ばれた人達だと私は思っています。

彼ら彼女らが頑張る事で、
多くの人を感動させる事が出来ます。
勇気付ける事が出来ます。

私が一般社会へ声かけをするのと、
彼ら彼女らが声をかけるのとでは
どれ程の影響力の違いがあるでしょうか。



以前、稲垣くんがプロスポーツ選手の力
http://d.hatena.ne.jp/NPO_GIFT/20101019/1287558813
という題でブログをあげていました。


前置きが長くなりましたが、
今回はアスリートの人間性や価値、その人の考え方についてつぶやきたいと思います。


ある活動がきっかけで私たちは、
同年代のアスリートの方と知り合う事が出来ました。
(全く許可を取ってないので、どこまでオープンにして良いか謎です。すみません。)
※私のつぶやきであり、その方の意見ではありません。


私がそれまで出逢ったアスリート(に近しい人)は、
今しか見えません。今日の練習しか見えません。
そのスポーツの事しか興味ありません。

みたいな人が多かった気がします。ストイックだなぁと思っていました。


しかし、その方は違っていました。

自分が好きなユニフォームを着たい!!
から、プロになる

自分の将来、選手を終えた後はこうなっていたい!!
から、どこと契約する

練習環境はこうしたい!!
から、所属先を考える


実際自分で全て行動に移したそうです。

おそらく、その方の領域ではパイオニアです。
同じ様な境遇の(方に向かった)方はおらず、目標は完全に自分で決めなければなりません。

また、忙しいながらも勉強会に参加されたり、
アスリート以外の人達とも積極的に関わろうとする姿勢
も驚いた点でした。


私がその方に惹かれるのは、
(私の中での)アスリート像にない

アスリートという枠にとらわれず自分自身の価値を高めるための

・行動力
・向上心
・好奇心
・将来を見据える力

を持っているからだと思います。




こんなアスリートとGIFTが一緒になって、
アスリート自身の価値を向上させたり、
スポーツの価値を向上させたり、
スポーツを通しての社会貢献
をやっていきたいですよね。わくわくします。

何をやるかが重要ですが。

次の課題は、なぜその方ががこんな心境や姿勢に至ったのか?
を解明する事。
不明です。
その人の性格です!と判断する事は簡単ですが。

解明する事で
アスリートで影響力があるのに、短命で選手だけで終わってしまう!
事や、
もっと伝えられる事があったのに、伝える力がなく終わってしまう!
事がなくなるのかなと考えます。


それはアスリートにとっても社会にとってもプラスになるはずです。


更に!!
私たち自身も人間力を高めていかなければいけませんよね。

結局、
アスリートの皆さんに対しても、一般社会の皆さんに対しても
私たちの思いに納得して協力して頂くためには
「自分」を売らないといけないからです。


私も日々営業として失敗反省を繰り返し
人間を磨きたいと考えています!!




・・・次のつぶやきの番が来たら、
もっと具体的な話します!!反省!