実行だ

神教は実行だ。実行だ。と大神様は常に説かれた。同じ意味のことが老子にもでている。
道徳経第41章
上士は道を聞きては、勤めてこれを行なう。中士は道を聞きては、存するがごとく亡うがごとし。下士は道を聞きては、大いにこれを笑う。笑わざればもって道となすに足らず。故に建言にこれあり。「明道は昧きがごとし。進道は退くがごとし。夷道はけわしきがごとし。上徳は谷のごとし。大白は辱のごとし。広徳は足らざるがごとし。建徳は偸なるがごとし。質真は渝がごとし。大方は隅なし。大器は晩成す。大音は希声なり。大象は無形なり」。道は隠れて名なし。それただ道は、善く貸かつ成す。
現代語:「上士は道を聞けば、勤めてこれを行う。   中士は道を聞けば、半信半疑と成る。  下士が道を聞けば、話は大きいが中身がないと笑う。  だが、彼らに笑われなければ、本当の道でないのだ。  古の人はこう言っている。  『明るい道は暗く見え、前に進んでいる道は後ろに退いているように見える。平らの道は凸凹と険しく見える。  高い徳は俗っぽく見え、輝いている白は汚れて見え、広大な徳は何か欠けているように見え、健全な徳は悪賢く見え、純真な性格は移りやすく見えるものだ。  大きな四角は角がなく、大きく貴重な器物はなかなか完成しない。  とてつもなく大きい音は耳に聞こえず、限りなく大きいものは、その姿が見えない』と。  道は無名であるが、この道だけが万物を援け、よく育成しているのだ」。

言葉に詰まる程深く素晴らしい。
上士とは因縁の良い人で根が良い人のことである。道とは今の日本では神教である。「正しき神は道を教えるのみ。行くも行かぬも己次第。」と説かれた。勤めてこれを行うとは神教実行である。つまり根の良い人は神教を聞くと直ちに実行する。という意味。
中士とは世間常識の囚われから抜けれないが、頭では神教が正しいと理解できる人である。行きつ戻りつする人であり肚が出来ない人である。
下士とはウジ虫と呼ばれた人々である。霊界ではウジ虫として現れる人であり、一にも自分、二にも自分という利己のみの人である。彼らに神教は理解不能である。
世間一般の道徳のない人間が直ぐに飛びつくような教えは本物でない。例えばどんな悪いことをしてきても、死ぬ間際にお金で戒名を買えば救われる、「なみあぶだぶつ」と言いさえすればOK。という類の教え。これに祈ればお陰があります、病気も治りますという無条件救済の教えなどである。一方、自分の悪い所を直しなさい。悪事をせず、善行に励みなさい。人や社会を批判する前に、まず自分を反省して直しなさい。人間道を歩んで真人間になりなさい。常に天に恥じない道を踏みなさい。世界平和のお祈りをしなさいという教えは、自分の得ばかり考えている人間に笑われる。つまり「彼らに笑われなければ、本当の道でないのだ。」
地位名誉財産に繋がる「成功」の道は世人には明るい道に見えるが、神に行く道は損な暗い道に見える。しかしこれが本当の明るい道である。自己実現でどんどん進んで行く道は、我の天下を舞い、業を積むだけ。6魂清浄になるよう、自己と執着を捨てる道は世人には退いていくように映る。試練を神に行く向上の糧と感謝で受けると人生は平らな道で心は常に平和。試練に溺れると凸凹と険しく見える。まだだめ、まだだめ。自分にはまだ欠けた所があると自覚し死ぬまでが行の道。これが正しい。もう自分は完成したと思いそれを誇示するようになると直ぐ落ちている。これらが「高い徳は俗っぽく見え、輝いている白は汚れて見え、広大な徳は何か欠けているように見え、健全な徳は悪賢く見え、純真な性格は移りやすく見えるものだ。  大きな四角は角がなく、大きく貴重な器物はなかなか完成しない」
神の声が聞ける所まであがってこい。神と肚が合えば神人合一、天使神に使われる。世人にはこれが分からない。神というのは人間の理解の対象を超えている。これが「とてつもなく大きい音は耳に聞こえず、限りなく大きいものは、その姿が見えない」
以上のように私は考えた。
ちなみに40章は
反は道の動なり。弱は道の用なり。天下万物は有より生じ、有は無より生ず。

「元に戻そうとするのが道の運動法則なのだ。 柔弱なのは道の作用である。  天下の万物は有より生じ、有は無より生じる」。
神に帰るというのが道の運動法則。すべての物は現象界の物から生じているが、実は実相界(霊界)に原因がある。この世は霊界の影であるという意味。
(注)天照皇大神宮教で「神教を実行」という時、何を具体的に実行するか、はっきりしないと感じている人もいる。基本事項を整理すると
1.神行とは神に行く。
2.神に行くには心の掃除より外はない。
3.心の掃除とは、肚を作り、真剣な(利己目的でない)世界平和のお祈りをし、これまでに踏んだ人生の反省懺悔をして、今後は人に迷惑をかけずに罪を重ねないように日々務めることだ。
http://d.hatena.ne.jp/Newshirogarasu/20130814/ 心の掃除
4.心の掃除が出来ると真人間になる。真人間になるのと心の掃除をすることは同じことだ。こうなると神に使われる。これを死ぬまで続けるために、日常生活は人間道を踏む必要がある。
5.真人間の世界平和のお祈りは天に届いて世界平和が実現される。やっておくれよ神国のために。
6.道場参り、ご奉仕、支部の磨きの会参加、伝道などで徳を積み、後継者育成などの「神種を枯らさない」努力をする。
7.神教というのは人類に対して神様が説かれたものであるから、範囲は広大、対象となる人も役目も様々であり、一括りにできない。
自分の心行は最重要で、「神教というのは、{道場を造りゃ金を出しゃええ、忙しけりゃ奉仕をせりゃええ}そんなもんじゃないよ、神教を実行せんにゃだめ」と大神様は指導されたこともある。心行とは抽象的であり、再び最初の疑問「具体的に何を実行するのか」に戻ってしまう。「神の国」にも同種のことがおきる。神の国は形に見えるものではない。神教実行する人の心に生まれて肚で育つ。大神様の前で説法を聞いていても一人は天国におる。一人は地獄におる。大神様のみ前におれば同じじゃないかという。違う。己己の魂で行く。大神様はこのように度々ご説法されている。このように徹頭徹尾、神の国とは形式ではなく、心(霊界・実相界にある)を磨いて到達すべき天国であると説かれている。では、心だけの問題かというと違う。心と言葉と実行とは一致しないといけないから、心が「神の国」に住まえば、自然と行動(形式)もそれにふさわしくなる筈である。發言も上品になる筈。奥は深い。
普通の人は、神社に参る時の作法は柏手、お寺で拝む時は合掌、というように宗教は形であり儀式であるとしか思っていない。神教は自分の心を直して真人間に近づき、人間道を実行する。日常生活で接する人それぞれに正しい人間の礼儀で接する。日常生活に神教が入っていないといけない。これが人生を豊かにしてくれる。このように説明する人もいる。形の宗教は霊界と現実世界との相応の知識から生まれ、神と人間との繋がりが間接的て不完全であっても、完全になくならない為に生まれた。生きた宗教では神と人間とが直接繋がる。