Comic Baton

えー、先日Musical Batonを渡した某氏より「Comic Baton」なるものが回ってきました。
Musical Batonのマンガ版だそうです。
早速やってみることにします。

Total volume of comic on my Bookshelf(本棚に入ってる漫画単行本の冊数)

数えるのマンドクセ('A`)…。えーと…(しぶしぶ)
こっちの家だけで40冊くらいはあるっぽいですねぇ。
こっち来てから一年ちょっとで買いすぎの悪寒(ぉ
地元の友達からの誕生日プレゼント*1とかもあったりしますが。
ちなみに実家にはさらに沢山あったりします。
あと、妹のマンガの買い方は結構すごいです。
実家に帰ったらいきなりハガレンクロ高が最新刊まで全部揃ってたなんて事も。
自分の部屋に入りきらなくなったマンガは私の部屋に置いているらしいので、
実家の私の部屋はマンガだらけ…。あれも含めるとそれこそ大変な数になりそう…。

Comic thought to be interesting now(今面白い漫画)

んー?何だろ。
個人的には「カウンタック」(梅澤春人)、「ハヤテのごとく!」(畑健二郎)、
D-LIVE!!」(皆川亮二)、「銀魂」(空知英秋)あたりかな。
あ、あと「ケロロ軍曹」(吉崎観音)も好き。

The last comic I bought (最後に買った漫画)

多分、「ONE&ONLY」(山田貴敏)新装版1巻&2巻です。
3巻も出てるみたいなんですが、なんか2巻まで読んだ感じだとなぁ…。

Five comic I read to a lot, or that mean a lot to me (よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画)

順番はある程度テキトーです。


1.「頭文字D」(しげの秀一)
言わずと知れた、現代の車マンガの代名詞。
最近はスロー&ワンパターン&無理矢理感ありすぎの展開に
ちょっと嫌気が差して単行本買うの止めちゃいましたが、
とりあえず立ち読みは続けてます。
初期は普通に面白かったし、良くも悪くも思い出深いマンガの一つ。


2.「あずまんが大王」(あずまきよひこ)
個性豊かな女子高生たちの、ありそうであり得ない日常を描いた4コマ(?)マンガ。
4コマの形式を採ってはいますが、基本的に一本では完結しない展開のさせ方は
ある意味4コママンガとしては特殊かもしれません。
一風変わったタイトルが目を引き、不思議で独特な内容にやられます。
ちょうどこのマンガの連載時期に高校時代を過ごした事や、
友人達の間で流行った事もあってこちらも思い出深い作品です。
アニメのちよ父声、ハマってたなぁ…。


3.「ケロロ軍曹」(吉崎観音)
上にも書きましたが、ここにも登場。
ケロロ軍曹っていうアニメがちょっと面白そうだけど、
テレビ東京のネットに入ってない地方の哀しさで見られないから
雰囲気だけでも…と思って買った原作単行本第1巻がツボに。
その後一気に最新刊まで単行本を揃えました。
元ネタを知らなくても面白い、知ってると倍面白い小ネタ満載。
ある意味読み手を選ぶ小ネタも多いのですが、
これが小学館漫画賞児童向け部門で受賞したのはある意味すごいかも…。
ちなみに私の願いが通じたのか、今年1月からこっちでもアニメ放映開始されました(笑)


4.「まんがサイエンス」(あさりよしとお)
小5〜6の頃、学研の教材の巻末に載ってたマンガ。
毎月来る学研の教材で一番楽しみだったかも知れません。
機械、生き物、自然、天体など、いろいろな科学のテーマについて
主人公の小学生達が「専門家」と一緒に学んでいくという内容。
図や具体例を挙げた説明は分かりやすく、毎号感心しっぱなしでした。
作者あさりよしとお氏のギャグセンスも絶妙。
毎回出てくる専門家は変なヤツばっかりだったし。
多分、今読んでも十分に楽しめると思います。


5.「ドラえもん」(藤子・F・不二雄)
最後はまぁ普通に、誰もが知ってるマンガを。
多分、人生で初めて読んだマンガは母の実家に転がっていたボロボロの「ドラえもん」だったと思います。
いろんな意味で安心、ホッとできるマンガ。
登場人物の台詞が結構意味深いものだったり。
年齢が上がると実感する台詞もあるかも。


番外編…「進研ゼミのマンガ」(作者不明、っつーか沢山居る)
小・中・高校生の子供が居る家庭には進研ゼミの案内が定期的に届くと思います。
その案内には必ずと言っていいほどマンガがついてきた事を覚えている人は少なくないはず。
登場人物が違うだけで大筋のストーリーは毎回ほとんど同じなのは分かりきっているのに
ついつい読んでしまう、そんな不思議なマンガでした(ぉ
あれを描いているのは一体どんな人々なんでしょうか…。
最近の進研ゼミマンガはどうなっているのやら。
まさか萌えの波に乗ってたりしないだろうな…(ぉ

Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5名)

id:Versteck
id:takamo0さん
id:EXISさん
id:CMOさん
id:KAMIKOさん
以上の方々にバトンパスしたいと思います。
当然、スルーしていただいても結構ですので…。よろしくお願いします。

*1:ぱにぽに5巻…

ドリフト警官

神奈川県警にドリフト警官「見物中、やりたくなった」

 神奈川県警港南署の男性巡査(当時22歳)が昨年6月、車を横滑りさせながら急旋回を繰り返す「ドリフト族」に交じり、真夜中に横浜市内でドリフト行為をしたとして、道交法(安全運転義務)違反容疑で横浜区検書類送検されていたことが15日、分かった。

 巡査は所属長訓戒の処分を受け、依願退職した。県警は「私的な行為」として、立件や処分を公表していなかった。

 県警によると、巡査は昨年6月17日午前2時ごろ、横浜市金沢区福浦の市道で、友人を助手席に乗せてスポーツタイプの乗用車を運転。5台前後の改造車に交じり、時速約50キロで交差点に進入し、急旋回するドリフト行為をした。

 しかし、2度目の急旋回の際、交差点の角にあった信号制御装置とガードレールに衝突した。巡査らにけがはなかったが、装置とガードレールが壊れた。

 現場は工業団地内で、夜中にドリフト族の若者が高速でのコーナーリングの腕を競うことで知られ、多くの見物人が集まる日もあった。工場の夜勤者などから「うるさい」「危ない」と苦情が寄せられ、電柱などを壊して逃げるケースも多いため、県警が以前から取り締まりを実施していた。

 この日も数人が周辺でドリフト行為を見物しており、警戒中の金沢署員が事故現場を発見。約10分前に事故を起こし、30メートルほど車を移動させてから戻ってきた巡査が事故を認めた。同署は逃走や証拠隠滅の恐れがないとして、任意で事情聴取したところ、巡査は「友人に誘われ、初めて来て、見ているうちにやってみたくなった。深く反省している」などと話した。巡査はその後、ガードレールなどの損害分約250万円を弁償したという。

 ドリフト族を巡っては、見物人が違法行為を助長する側面があるとして、神奈川県は昨年4月、ドリフト族の見物・声援などを禁じる暴走族追放条例を施行。現場周辺では1993年、見物中の若者ら7人がはねられる事故も起きており、「暴走行為助長禁止重点区域」に指定されていた。

 巡査は昨年7月1日に書類送検され、後に起訴猶予となった。同8日に所属長訓戒処分を受け、翌日、依願退職した。退職金約28万円が支払われたという。

 県警の広瀬誠一・監察官室長は「警察官としてあるまじき暴走類似行為で、適正に処分した」としている。
(読売新聞) - 7月16日3時7分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050716-00000101-yom-soci

m9(^Д^)プギャー(ぉ
さすが神奈川県警、ハンパじゃないクオリティの高さ*1
警察官が非合法ドリフト見物ってのもアレだし、
自分もやりたくなったからって飛び込み参加するのもどうかしてるし、
その上事故るとは…もう終わっちゃってますな。
しかし、ある意味走り屋の心が分かる警察官と言えなくもないわけで、
そういう意味では惜しい人を亡くしたかもしれません(ぉ*2
なんて冗談はさておき、この警官を誘った友人というのもなかなかスゴイですな。
だって、職務中じゃないとはいえ警察官を非合法ドリスポットに誘ったわけですよ?
普通、警察と走り屋は犬猿の仲だと思うんですが…。
スポーツタイプの乗用車というのがこの警官のものならば、
元々車好きということで仲間だったのかも知れませんがね。
何に乗ってたんだろ。「自分もやってみたくなった」ってことは
普段はドリフトやってないはずだから、多分ノーマルか
少なくともドリフト仕様ではない車だったのだろうとは思いますが、
ドリフト族の車って多分ドリフトしやすい仕様に改造してあるはずだから
それ以外の仕様でいきなり臨んでもうまく行かないような気が…。


それにしても、「自分もやってみたくなった」からって飛び入りで参加するかなぁ、普通…。
ものすごい度胸というかアホさ加減というか…。
パトカーでの追跡に応用でもするつもりだったんでしょうかね(笑)


さて、パトカーのドリフトといえば、岡山県警のサイトにて
150系クラウンセダンの覆面パトカーのドリフト*3動画が見られます。
ttp://www.pref.okayama.jp/kenkei/koutu/sido/bosozoku/s15.htm
ここの写真の「ドリフト走行ビデオ」をクリックすると、
交通機動隊員?によるクラウンのアツい走りが見られます。
税金で買ったタイヤでドリフトとは、警察官っていい身分ですね(ぉ

*1:むしろ低さ?

*2:死んでない

*3:というかパワースライド?