富士山
1/23
0510。駐車場スタート。
なんとか今日中にお鉢まで辿り着こうと思いつつ歩きだす。
『これから登る富士山』

0823。中継小屋。
まぁいつもどおりのペースか。
10時くらいからガスと小雪になった。なんども歩いてるし、地形も単純なので道には心配ないが、日が射さないと急に寒くなる。
1200。富士宮口分岐。
まっすぐ山頂に向かってたつもりが、微妙に左にずれて宝永山のお鉢に出てしまってた。
1418。七合目小屋。
もうちょっと上を目指すかどおか迷ったが、昨年末の事故の教訓を元に、テントが飛ばされないように強風対策でテントを囲む塀を作りたかったので今日はここまでにした。体力的にも目一杯だったし。
『七合目小屋にテント設営』

1642。テント設営完了。
雪で塀を作るのは結構むずかしい。もっと高さが欲しいところだったけどこれ以上は無理だった。
いつもどおり一杯やって、六時半くらいには眠ってたらしい。十一時前に目が覚めてしばらく寝つけずにいると、十二時半くらいから急に強い風が吹きだしてなんどかテントの床が盛り上がる感触があった。今回はさすがに無傷では済まないか・・・と思いつつ、テントが浮き上がる感触がある度に必死で体重をテントの端にかけて抵抗してた。が、いつの間にかそれにも疲れて三時くらいにはまた眠ってたらしい。
1/24
0620。起床。
恐怖の一夜が明けた。
0820。とりあえずお鉢に向かってスタート。
結構たっぷり眠ったし、朝御飯もしっかり食べたのに、なぜか腹に力が入らない。
0929。八合目小屋??
一時間で100メートルしか昇ってない。大丈夫かなぁ。
『道標』

1220。お鉢。
途中、体調がいまいちな気がするので何度も何度も引き返そうと思ったけど、あきらめきれなくて上を目指してやっと辿り着いた。
最初、今日はお鉢までで充分と思ったけど、一応剣ヶ峰を見に行ったら妙に近くに見えた。ちょっと寒いけど行ってみることにした。
富士宮下山口あたりから剣ヶ峰』

1258。剣ヶ峰。
ラストの上り50メートルが結構キツイ。なんとか頑張って冬の三千メートル峰、二座目。
『山頂にて』

1311。下山開始。
風が止んでて、快晴なんで日差しのおかげですごい暖かい。
七合目小屋の手前で左の腿に違和感があってちょっと焦る。肉離れってこんな感じなのか??
『九合目あたりから宝永山』

『八合目あたりから宝永山』

1435。七合目小屋。
急いで荷物をザックに詰め直す。
1449。再スタート。
前回はここから駐車場まで三時間だったはずなので、到着は六時くらいか??暗くなっちゃうな。
3776メートルまでから1300メートルまで一気に下るのは大変だった。七合目小屋で荷物が増えちゃったのでさらに大変。下りにもかかわらず、というか下りだからこそ辛いのか、100メートル歩いては一息つく、を繰り返しつつなんとか歩く。
太郎坊でヘッドランプ装着。
1817。終了。
もうヘロヘロでした。