敬愛なるベートーヴェン(2006)

師走の時期に耳にするベートーヴェン交響曲第9番。なじみの深い作曲家だが、彼の曲は知っていてもどのような人物であったかまでは、私自身よくわからないでいた。確か音楽の授業のときに必ずその肖像画が教室に架かっており、学校の怪談では夜な夜な肖像画からベートーヴェンが抜け出し、ピアノを弾いているとか。そのような、くだらないことでしか彼のことを知らないでいた。

さて、映画の中ではベートーヴェン後期を代表する「交響曲第9番」を主題として進められ、その完成のために写譜師(コピイスト)として呼ばれたアンナ・ホルツという女性(架空の人物)とベートヴェンとの交流を描いたものとされている。

作曲家にとっては写譜師というのは重要な仕事の役割を持っており(初めて知った!)、どうやら作曲家が描いた譜面をパート別に読みやすく書き直すというのが仕事らしい。要するに仕事上の大事なパートナーであるのだが、ベートーヴェンとアンナは作中の中では、ベートーヴェンが難聴であるために、指揮をとれない彼をサポートするという面でもアンナは登場してくる。

劇中での、特に「交響曲第9番」での演出の仕方はただ音楽を聴かせるのではなく、指揮をするベートーヴェンをアンナがどんどん導いていく様子に引き込まれ、あの一番盛り上がるフレーズの前の緊張感はよくできていた。指揮が成功するのかどうかのあやうさがこちらまで伝わってくるようで、この場面が自分としては一番の見所だった。

エド・ハリスが演じるベートーヴェンはとても気難しく、時には汚らしい人物として演じられていたが、音楽に対する真摯さは本物であり、時折見せる奇行もすべては音楽に通じるものであった。また、彼の甥を溺愛するあまりに、彼自身を傷つけ、苦悩する面を持った人物であることがわかった。

こういった過去に存在した人物に焦点を当て作品を作るのは史実に忠実であることも必要だが、往々にして映画の中ではエンターテイメントとしてよりドラマティックに脚色する必要が出てくる。そこで、この映画ではアンナ・ホルツという人物が出てくるわけになる。あえて、この映画の蛇足な点を挙げれば、最終的に存在しないはずの人物に焦点が当たってしまい、ベートーヴェン自身があまり浮き彫りになっていなかった気がする。

もちろん、エンターテイメントでは正解なのかもしれないが、ベートーヴェンを知りたくて見たはずなのに...と少し思ってしまいました。

音楽の面ではおそらく使われている楽曲は一部を除きベートヴェン(たぶん、音楽に詳しくないので....orz)でめまぐるしく曲が変わっていくのが作中のベートーヴェンとアンナの感情表現を表すのによくマッチしていました。

最近のだめカンタービレにはまってしまったのでこういう感じはとても大好きです!

音楽映画としても観れる「敬愛なるベートーヴェン」でした。


敬愛なるベートーベン [DVD]

敬愛なるベートーベン [DVD]