RoppongiExpress

Roppongi Express 2.0 - いつかは世界チャンピオンに

 雨の週末

昨夜は記憶なくなるほど飲んだ。
けど今日の予定的に朝〜夕方前まで子守で自転車に乗れない私を気遣って、妻が7時過ぎに起こしてくれる。
睡眠時間自体は6時間ほど取れているので一応起きられる。
とりあえず乗る。

30分走


◆ 1時間06分、36km / 30分走


軽いギアで100回転くらいで走っていて、15分過ぎくらいからアウターにしてケイデンスを落とす。
騒音を考慮して負荷は2(軽い方から3番目)。
出力が230程度でずっと走れているので、悪くないなぁと思い、軽い30分走をする事に。

  • 30分走:244.6W、152.7拍、88.4回転


途中で3回1.5-2分のダンシングを入れる。


ダウンをして朝の練習終了。

            1. +


昼前後に出かけた後に帰宅して子供と一緒に昼寝。
子供は3時間、私も2.5時間くらい寝れた。二日酔いには睡眠が一番。


雨が降っているので家でのんびりして、夕食前にもう一度ローラー。

ハンバーノック


◆ 30分、16km / メディオ5分


17時過ぎから。
ランチが13時頃だったため走りだしてすぐに空腹感がある。
1時間くらいだから、集中してやれば大丈夫か、と思ったが、15分メディオを目指している途中にハンガーノック

  • メディオ5分:296.6W、84.7回転


結局5分でおしまい。すぐにソイジョイを補給するが、もう続ける元気がなくなったので30分で終了。



久しぶりに当日中にブログを書けた。

 マスターピース

GDR METEOR SPEEDは市販モデルではISPではなく通常の(っていうか今の時代においてどっちが普通か良く分からないが)シートポストを使うタイプに落ち着いた。
こっちの方が選択肢が広いという点では良い。


トレックとかLOOKとかのシートポスト見ると明らかに重量化だしデメリットにしかなっていないように見える。
スコット、アンカー、ウィリエールとかに採用されているリッチー製の被せるタイプは軽いし(120gくらい)調整幅も広くてけっこう好き。
Time VXRS Ulteamの本家?TransLinkでは径27.2の丸パイプだし二本締めだから、好き。イヤならシートラグ上をカットすればISPじゃなくすることもできるし。
Time RXR Ulteamは、あのボリュームでありながら実はかなり軽量(100g未満)。しかも二本締めだからGOOD。
いやぁ、ほんとにTimeのVXRSとRXRは名作だ。


で、METEOR SPEEDにつけるシートポストとして、こんなのをGET。


【THONMSON MASTERPIECE】

軽い。この長さでこの重量。
昔の記事を見てみたら、なんとリッチーのカーボンが400mmで223gだった。
http://d.hatena.ne.jp/RoppongiExpress/200807
リッチーをカットして160gくらいで使用しているので、Thomsonをカットしたらどのくらいになるんだろう?


しかもエリートの二本締めは非常に親切で、ポジション出しに大いに役立つ。

うまく写っていないが、白い細い線があって、目盛に合わせればいつでも同じセッティングに戻せる。


けどこれを使用していない理由はオフセット量。
セットバックタイプで少し引けるようにはなっているが、どうも私のサドル位置が出なさそう。非常に残念だ。
BBセンター‐サドルトップで720mmの高さで後退幅75mmっていうとかなりの後ろ乗りなんだろう。
シート角73度ならいいが、それより立つとセットバックを大きく取れるシートポストでないとポジションが出ない。


リッチーのWCS 1BOLTは相当セットバックが大きいから使っている。ほんとは横一本締めってあまり好きではないが。
ポジションがだいたい良さそうな感じになったので、ハンドルからの距離を測ってシートポストを変えてもう一度THOMSONでは出ないか確かめてみよう。