これはAntonio De Rosaがデザインした、Instagram Cameraのコンセプト。
レンズはメインと、3D・WebCam・QRコードリーダー用の2つ。光学ズームに対応し、LEDフラッシュも付いている。
液晶モニタは4:3のタッチスクリーン。OSはFacebookと連携するInstaOs 1.0。
ストレージは16GBで、通信はWi-FiとBluetoothに対応。
プリンタが内蔵されており、4色のインクタンクがある。用紙は専用の「Instagram Paper Sheets」を使う。
Instagram Socialmatic Camera最大の特徴は、ポラロイドのように撮影してすぐプリントできるところ。Instagramのアカウント名とアイコン、QRコードも印字される。
なんとなくInstagramとは距離を置いていたのだが、1年ぶりぐらいに再開した。これからは、Flickrに一眼レフカメラの写真を、InstagramにはiPhoneの写真を気軽にアップしようと思う。
(via Redmond Pie)
関連記事
- Instagramのような写真加工を無料のWebアプリで『PicMonkey』 - #RyoAnnaBlog
- Instagramの写真をポラロイドのように自動プリントする『Instaprint』 - #RyoAnnaBlog
- ポラロイド社の公認アプリが登場『Polamatic for iPhone』 - #RyoAnnaBlog
- iPhoneと魚眼レンズで撮影した映像 - #RyoAnnaBlog
- iPhoneのマクロレンズで撮影した写真と動画|Clip Shot Mobile - #RyoAnnaBlog