「遭難新宿」運行再開(計画停電時運休)

http://www.jreast.co.jp/pdf/untenkeikaku.pdf
というわけで、遭難新宿」は永遠に遭難したまま廃止かと予想していたのだが、4日から運行再開することになったらしい。もっとも、夏場に入ったら速攻で「ウヤ」開始しそうで、春・秋のみの季節運行となるかもしれん。
あと、平日の利用が低迷していた「踊り子」「草津」は事実上の季節列車化、通勤ライナーは事実上の廃止(そもそも整流子が入手できないから電車区で放置プレーか)、その影で今までずっと放置プレー食らっていた八高線高麗川〜高崎間)もやっと運行再開とか。

主要紙で「増税反対」を唱えたのは産経。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110403/fnc11040307340000-n1.htm

不毛論議の最たる例が、「復興増税」構想である。増税して復興財源に充当するという案で、菅、谷垣両氏に加え、経団連米倉弘昌会長も言い出す始末である。平時で経済が順調に拡大しているならともかく、今は消費も投資も急激に落ち込む非常時である。そうでなくても細り続けている家計簿に残る収入や、生産設備が破壊された企業の落ち込む収益から税を徴収するなら、消費者は液晶テレビや新車を買い控える。売り上げ減で企業は工場を閉鎖し、雇用を減らす。すぐに増税しなくても、いずれ増税になると予期するなら同じことが起きる。すると税収は逆に減り、財政赤字はさらに膨れ上がる。

こういう意見が主要紙から出ずに、「産経残酷」から出るところが微妙なところだ。実は小生はこれについてはかなり悲観視している。というのも、与野党をはじめ、財務省から日銀まで「増税派」一色という状況で、こういう真っ当な意見がなぜ全国紙で(産経も全国紙だけど)取り上げられないのか。
「産経残酷、時事地獄」と言われ、今頃になっても早期退職制度で人員を削減しなければならないほど(福島香織氏はこのとき逃走)の経営状態だから、そりゃ増税反対の論調を取るのも非常に切実で、理解できるのだが、それはつまり主要マスコミの連中にそういう切実感がないということか。

過去の写真の蔵出し。


論叢用の写真を探していたら、意外な掘り出し物があった。例えば、おそロシア製のP63Kとか。過去の低画質の画像しかないと思ったら、意外なところで撮っていたことを失念していた。U15とM11については銀塩機で撮影したものも若干存在し、これでほぼ出揃った感がある。

本日の「査収物件」。


こんなものを買ってみたわけだがw それもどこで撮っておるねん、というツッコミは受け付けない。何しろ週末は鼻炎がひどくてどうしようもない。ティッシュペーパーを無為に消費するばかりで改善の兆しなし。鼻が痛い。