心機一転、作りかけマップを見てみる

必要以上に複雑にならないように、と気をつけて作っていたマップだが、やはりちょっと単純すぎたかもしれない。
遮蔽物のない通路が長く伸びていると、どうにも具合が悪い。
ここまでにも一度作った地形のうち必要ない(実際には使われることがなさそうな)部分を削除する作業をしたが、それとは別の部分をもう少し複雑に作ってみよう。
大まかにDust2と同じ大きさにしたつもりなのだが、まだ作りこんでいないこともあってやたら大きく感じる。
Dust2ではA Longが結構長い距離があるわりに遮蔽物がない空間が続いているが、実際には高低差と周囲の建物の壁面に凹凸があるため隠れながら前に進める。
あれはどうもはじめから意図的にそうしたのではなくて、適当に作っていく中で偶然できた地形をうまく活用したもののように思えるのだが、そういうのは参考にならないしなぁ。


適当に作っていっていらない部分を削除する、というやり方は確かに手軽に作業を進められて良いのは確かだが、どうしても不必要なものや無駄に細分化されたBrushが残ってしまったり、FPS低下の原因になりがち。
全体的な作業の進め方も一度考えたほうがいいな。

Source SDKが起動できない

起動しようとしたのだが、何も起こらない。
ダブルクリックしてマウスポインタが砂時計になって、いつものあのタイミングでウインドウが出てくるのを待つのだが、何も起こらない。


何かいじっただろうか、と考えてみたが、特に思いつかない。
Half-Life2を起動したので、その時に64bit版がダウンロードされたが、変わった点といえばこれだけ。
SDKと関係あるのかな、と思ってフォーラムに行ってみたら、一番上にスレッドが。
HL2に-32bitというオプションをつけて32bitで起動しなおせば直る、と。
確かにそのとおりだった。


CS:Sの仕様もそうだが、なんか仕事が中途半端だな。
64bit化するなら、関連するところも一度にやっときゃいいのに。