サーバーがダウンしすぎて悲しい

半年ほどまあまあ調子よく使えていたサーバーが一月ほど前ファイルのアップロードを受け付けなくなり、しょうがないので新しいのに移したのだが、これがとんでもないはずれで頻繁にダウン。あまりにひどいのでサーバー監視サービスを利用して30分ごとにチェックしてみたところ、毎日しかも日に何度もダウンしていた。
これでは困る。
さらに二度サーバーを替えいくらかましになったが、数分間のダウンが数十分間隔で起こっているような感じでやはり実用上問題がある。
複数のマシンでできたクラウド上ではなく、単物理マシン上の仮想マシンを借りている状態なので、おかしな同居人がいるところに入れられてしまうとどうしようもない。
安いサーバーに対抗してか日本の業者も安く制限の緩いサーバーを貸すようになっているが、物理的な立地が問題になるのでやはりアメリカで借りないと意味がない。
諸々条件を考えるとアメリカのほかの業者に移るのも難しい。


同じサーバーに入っている他の人たちはどうしているのかというと、ダウンしてもそのまま放置しているようで、というか、大半のサイトが放置状態らしい。
以前はサイトへのアクセスがほとんどないと自動的にアカウントが削除されていたのだが、最近は消されずにそのまま残り広告が出るようで、これが積もり積もって悪影響を及ぼしている。


面倒だけどまめに手入れしていくしかないか。

Yahoo新ロゴ


こうなると創業当時のロゴとのつながりはもはや感じられない。
イメージ刷新という意味では成功だろうが、ブランドのイメージを損なうことになったりしたら本末転倒。
古いロゴはYの一文字だけでもYahooだとわかったが新ロゴではそういう風にはいかない。Faviconは多分古いロゴのままにするだろうと思う。
現状新しいのと古いのが混在していて、新しいイメージへの模様替えは失敗し単に統一性がなく混乱した印象を与えるだけなんではないか。
Googleから移ってきたCEOは経営者としての訓練はまったく受けていない人で、Google時代もおかしな逸話があるがYahooに移ってからもどうでもいいところをいじっている話ばかりが聞こえてきて、あまりいい人選じゃなかったように思える。