カナダって遠いのね

社説2 戦略的な連携、カナダとも(7/2)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20060701MS3M0100F01072006.html

NIKKEI さまったら、昨日褒めたからかしら、今日になって、4日目になって、カナダの記事が出てきた。

ただ、だいたい間違ってないと思うが、何一つ踏み込みがない、さっきなんかの各国辞典で読んだみたいな内容ではある。やっぱり材料はあるから後は自分で考えてね式なのか。でも材料も怪しい、今日は。

 内政面でも日本がカナダから学べることは多い。ハーパー首相は日本の消費税に相当する物品サービス税の税率引き下げを公約した。厳格な歳出削減で増税に頼らず財政再建を果たした成果であり、日本のよい手本となる。


カナダの消費税相当税って、州と連邦あわせて15%(州によって異なるが)あるんだが・・・。で、よーやくそれが連邦分を1%減らして、トータルで14%になるというそういう国なんですけど、わかってて書いてるか? ついでに、今でも法人税の中に、資本税という外形標準課税みたいな税金が生きてる(さすがに廃止されるようだが)ところだったりもする。


そういうわけで、日本に直接の「手本」(と日経さまは書いた)となりえるのか否かは相当疑問だと私は思うが、おそらく日経さまはそれほどマジには
考えてないと思う。なんといっても、カナダに専従の記者を置いてなくて(どの社も)、ウェブみてるかNYの駐在の人が書いてるのが普通みたいだから。

もう少しクロス・ウォッチする価値はあるだろうと私は思うわけだが、それは別に、すわ肯定的に取り込め、ということじゃなくて、ここはここなりに見習ってはいけないか、見習うと必然的に出てくる問題とかあるわけだからその帰結を見ながら、そうか、じゃあこれは止めだなといった対案のプランを作るためにいいのじゃないのか、など思う。

誤解のないように言えば、別にそれはカナダがダメだからという意味ではなくて、日本とは条件が違いすぎるので同列にできるものはあまりないだろうと思うから
(例;人口は30%ぐらいしかいないんだし、土地は広大、ほとんど完全な車社会の中に若干のヨーロッパモデルがいるだけ、そもそも移民を大量に増やして、どうでもとにかく頭数だけは確保して消費を支えるつもり満々という意味では右肩あがりを志向しているといっていい、等々)。


情報密度、精度という点から考えると、カナダって日本からとても遠いかもしれない。

でもそれはカナダにとっても同じわけで、そう、私がずっと思っているのは、日本にとってのカナダというのは別にそれほど重要でなくてもいいかもしれないが、カナダは日本を見る価値はあるだろうなということ。というのは、商業主義的で、かつ、だからといって全員弱肉強食になってすっからかんになっているわけでもないモデルというが世の中にはあるというのがよくわかってない識者が多すぎると常に思うから。モデルが、アメリカかフランス(またはドイツ)しかないから、どっちも半端になってるようなところがしばしば見られる、と思うのね。

少なくとも、これまでの人生で最も先進的なのはカナダの交通網だ、とか言いそうな人に交通網を語らせるのはやめろ! お手盛りになってるだけやんけ!! 

(たいていのことがこれ式なのがカナダの隠れた弱点じゃないかと思ってる、私。効率的である状態に見当がつかない人が効率を語ってしまう、という、これは移民が増加することの間接的な負の可能性かも。さっさとやる、きれいにやる、のレンジが違いすぎるのに気づかない、と。その結果として、適格なところとどことも対比してないだろうに、カナダは世界一云々と言い出す人が増加して、発展へのモチベーションを失う、という因果が怖い。)


ハーパー&小泉のカナダ側からの雑感はこっち。if you wish.
http://d.hatena.ne.jp/Soreda/20060630#1151639585


[捕捉:実際遠いんだが、なぜだか日本のメディア関係者がカナダといえばバンクーバーで話しをすませようとしているという点も、この距離を離しているんじゃないかと思う。オタワートロントを見なくてどうするよ、なんだが、メディア関係者@日本は、バンクーバーモントリオールが好きらしい。おそらく、推測だが、理由は非常に単純で、多文化関係に思いっきり頭が染まってる人がそのためだけにカナダを持ち出そうとしていたから、ではないのか。で、オタワートロントという超現実的なところを見るとこの話はきれいに語れないからやめちゃう、みたいな。]

 同行拒否してね要請


外務省、日本人記者のイラク英軍同行拒否を英側に要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000415-yom-int

【ロンドン=飯塚恵子】英外務省は6月28日、イラク南部ムサンナ県で7月に行われる英側からイラクへの
治安権限移譲式典について、日本の報道機関の同行取材申し入れをすべて却下した。
日本政府が27日、イラクへの英軍同行取材に日本の報道機関の記者を受け入れないよう英外務省に
申し入れたのを受けたもので、英側は「極めて異例な措置だが、(日本政府の要請に)配慮せざるを得ない」としている。


このニュースが気になっているのだが、続報はない?
普通なら、報道各社は問題にすべきことだろうと思うが・・・。できない? したくない?