高見知英のかいはつにっし(β)

高見知英のアプリケーション開発日誌 のほか、地域活動などの活動報告ブログ。

中秋の名月

 今日は満月、中秋の名月です。月はわたし(かに座)の支配星でもあるわけですし――ってのは関係ないですが、暑いのとまぶしいの、直射日光が苦手なので、夜=月のほうが好きなんです。

今度のカメラは露光時間を調整できるので、支えさえあれば夜の写真だってばっちり撮れます。なんかこうやってみると、夜中の太陽みたいですが…。
もうちょっとズームすれば、少しは月らしく見えたかも知れませんねえ…。

オープンソースするならどれ?

 最近プログラミングというプログラミングをしておらず、ちょっとイヤになってきたので、ぼちぼちTMemo2のコードを書こうかと思います。と言ってもまだGUIデザイン程度しかやってませんが。
おんぷ村周りや学校のサイトのこともあるし、とてものろのろペースになると思います。まあ、年度内に何とか出来ればいいな というくらいでよろしくです。

さて…というわけで久々にDelphiにさわったわけですが…。コンポーネントの再インストールが面倒ですね、C#だと必要なDLLを適切な場所に配置すれば良いだけなので、そういう部分では楽ですが…。
ライブラリパスに入ってればプロジェクトにないファイルも使える。それはいいんですが、コンポーネントの場合インストールが必要 となると結局扱いづらい。そういう点ではC#のほうがオープンソースがやりやすくなってしまいますね。

 ふと気になったんですが…。オープンソースのやりやすい言語ってどれでしょうねえ。GUIデザイナがない言語はどんな言語でも大体オープンソースに向いてるでしょう。そもそもDelphiくらいでしょうか、こう考えるとソースの配布が難しいのは。C#もコントロールを追加しなければいけないケースはあるでしょうが、SharpDevelopだといつの間にかアイテムが追加されてたり削除されてたり(?)するようですからそれほど面倒という感じではなさそうです。別にリストに表示されてなくても、GUIデザイナさえ表示しなければ、ちゃんとコーディングできますしね。
やっぱりVB,Delphiと、わたしはオープンソースがやりづらい言語にばっかり手をつけてしまったのでしょうか?