6月11日 岡林信康コンサート

フォークの神様、岡林信康はその昔、雲隠れしたという。

1969年、岡林は阜県恵那郡坂下町(現在の岐阜県中津川市坂下町)の椛の湖キャンプ場で「全日本フォークジャンボリー」通称「中津川フォークジャンボリー」に出演した。
フォークソングブームを支持する若者文化を受けて開催されたこのフォークフェスティバルは、当時の若者たちを大きく熱狂させた。高田渡遠藤賢司、つのだひろも参加していたジャックスなど、豪華な出演者の中でも岡林は多くの支持を受けていた。時代はフォーク、それも岡林が中心に立つフォークブーム。中津川フォークジャンボリーは大盛況に終わり、第二回が1970年に開催されることとなった。

第二回も、岡林はメインとなるステージに立った。バックバンドには「はっぴぃえんど」(細野晴臣松本隆大瀧詠一鈴木茂)を従えての、今思えば大変豪華なステージとなった。
しかし岡林は演奏しながら何か去年と違うものを感じた。若者が殺到していたのはメインステージではなくサブステージだったからだ。そのサブステージで人々を熱狂させていたのは吉田拓郎だった。
岡林は自分のフォークがもう昔のもので、新しい風が吹いていることを感じた。
以降岡林は表舞台からいったん姿を消した。

岡林は一体どこに消えてしまったのか。

岡林は東京でも、地元の滋賀でも、現在住んでいる京都でもなく岐阜県の山奥にいた。
フォークジャンボリーが行われた椛の湖キャンプ場から車で数分のしいたけ農家で、そこの2階の一部を間借りして静かに生活していた。フォークジャンボリーが行われなければ誰も訪れないようなしんとした田舎で、岡林はひっそりとギターを抱えて曲を作っていた。
天気のいい日は窓を開けギターをかき鳴らし、その声は川を挟んだ向こう側の小さなたばこ屋にも聞こえてきた。
何もない田舎では、その向かいの小さなたばこ屋が外の世界と岡林を結ぶ数少ない手段だった。岡林はよくそのたばこ屋に来ては酒屋にお酒を運んできてくれとか、たばこを1ダース欲しいとか、電話を貸してくれと店のおばさんに声をかけては用事を済ませていた。電話の相手は誰だったかは分からないが、東京の誰かに何か簡単な言付けをしていたようだった。
その向かいの小さなたばこ屋には高校生の娘がいた。彼女も世間と同じようにフォークブームに乗っていたので、岡林のことを知らないはずがなかった。彼女は躊躇しながらも岡林に色紙を差し出した。
岡林は色紙を手に取るとペンでさらさらとサインを書いた。「ありがとうございます!」と彼女が頭を下げると静かにしいたけ農家の2階へと戻っていった。彼女はドキドキしながら受け取ったばかりの色紙に目をやった。
色紙には「おいらいちぬけた」と書いてあった。
彼女にはその意味がわからなかった、どういう意味かも考えなかった。高校生の彼女には、フォークブームから、世間から、いろいろなものから「いちぬけた」という当時の岡林の気持ちを理解することはできなかったのだ。


ゼップ名古屋に行く車の中で、「でもねー」とお母さんは話し始めた。
「今だとおいらいちぬけたっていう意味わかるのよねー、そんなさー高校生のお母さんの頭じゃわかんないわけよ」
そうだねぇ、そんなにお母さん頭良くないしね。
「そうそう、だからサインもらえただけでラッキーって感じなのよ」
じゃあお母さん岡林見るのはフォークジャンボリー以来なの?
「ううん、学校がね、見ちゃいけないって言ってね。行って見つかったら退学だっていうの」
じゃあおかあさん近所でフォークジャンボリーやってたのに拓郎も岡林も細野も見てないの?!
「見てない。そういえばね、岡林が向かいのしいたけ屋に住んでたときに、よく東京の人が岡林のしいたけ屋はどこだって聞いてきたよ。有名な人だったかも、会いに来た人は。知らんけど」
もったいないね…
「そんなもんじゃないのー?だから岡林見るのはうちにたばこ買いに来た以来だね。お母さんね、もし岡林と話す機会があったらね、おいらいちぬけたっていうサインの意味やっとわかりましたよって言いたいのよね」
そんなコネないよ。
「そんなにあっちこっち遊んでまわっとるのにないの?意味ないじゃーんところでさ、ゼップってお酒売ってたりするの?」
あるよ、生ビールと氷結があったかなぁ…普通のペットボトルもあるよ。
「ホント?!じゃあ岡林見ながらビール飲んじゃお!!フンフンフーン!」

egoistic 4 leavesとsgt

昨日は久しぶりに好きなバンドを堪能することができました。
egoistic 4 leavesは2年前に初めて見てそのままファンになったバンドで、ライブに行くと声をかけてくれたりするとてもいい人たちです。
2年前に出会ったときは4人編成でそれこそ4leavesだったんですが、今はサポートメンバーを入れてギター・ベース・鍵盤・パーカス・ドラム×2の6人編成になっています。
昨日はロックンロールという狭いライブハウスでしたがお客さんがとても熱くて、改めて「環境が悪くても伝えようとする気持ちがあればちゃんとお客さんには伝わるんだ」と思いました。
環境が悪いから力を出せない場合もバンドをやっていればたくさんあると思います。でもそれをお客さんに伝えない努力や気持ちって必要だと思うんです。お客さんは自分の「時間」というものを使って見に来ているのだから、その「時間」を一緒に共有する以上は少しでも楽しませようって気持ちでいて欲しいと客側の私は思います。
そういう意味でegoistic 4 leavesはいつもそういう部分を意識的になのか無意識なのかわかりませんがしてくれるので、「いい時間をすごせたな」と思えるんです。だから私はこのバンドを何度でも見たいって思うんです。
昨日はドラムの礼一さんのテンションが高くて、私の目は彼の右手首と右足に集中してしまいました。そして今まで何度も見ているはずなのに、パーカッションの堀崎ひろき君が素敵なリズムを生み出すということにようやく気がつきました。なんで気づかなかったのか反省しきりです。音はクラブジャズで、表面的にはおしゃれな雰囲気なんですが、各メンバーの熱量はロックで体を揺さぶられてしまいます。もっと多くの人に見て欲しいと思う素敵なバンドです。

sgtを見るのは今回で2回目だったんですが、やっぱり電子バイオリンが生み出す世界観は宇宙があると思いました。電子バイオリンの成井さんがかもし出す雰囲気と、それを支える他のメンバーの音が不思議とマッチして「地に足がついてるのに浮遊感がある」という気持ちよくなれる要素抜群。たまりません。
ドラムの人が汗かいて一生懸命叩いてるのを見ると恋しそうになります。汗かく男性って魅力的ですね。
sgtは来月には東京でワンマンがあるんですが、そのワンマンに向けてバンドのテンションも高くなっている様子で、ワンマン前の前哨戦といった感じで、いい日にライブを見ることができたかなと思いました。

いいバンドとか、いい音楽っていうのは心が満足するので今の私の心もとても充実した気持ちになります。

LAST TARGET

友達に誘われて、友達の弟がやっているというLAST TARGETというバンドを見に行きました。
最初に誘ってもらったときは絶賛活動中だったんだけど、行ったときには解散が決まっている状態でした。
バンドって生ものだから、いつどうなるかなんてわからないと思うんです。だから見られるときに見ておきたいし、見られなかったことで後悔したくないって思うのです。
そういう意味で、解散前に見られてよかった。
私の周りのバンドマンもパンクが大好きで、私もパンクバンドには一応の慣れみたいなもがあるんですが、冷静に考えると私の友達は「ガレージパンク」ばかりで、今回見に行ったLAST TARGETは私の普段耳にしない分類のパンクスでした。全身刺青って感じの。鋲がたくさんついてる感じの。髪の毛金髪でツンツンな感じの。
正直なじめるか不安だったんですが、音楽なんて伝えたもん勝ちじゃんって改めて思いました。
ボーカルのryokoさんは生き様をステージに思いっきりぶつけていました。友達が「ryokoさんはカリスマだよ!」と言っていたけど、確かに。
MCで「この場にいるバンドマンどもよく聞け。ステージで大事なもの、ライブで大事なことは演奏力でも高い機材でもない、生き様だ」って言った瞬間に、私は別にバンドマンでもなんでもないけど、痛いところを突かれた気持ちになりました。これってなんでも当てはまるよなって思ったんです。これから自分がどう生きるかってことをステージから教えてもらった気がします。
普段私は歌詞なんてどうでもいいって思いながら聞いているので、歌詞の内容なんて頭に入ってこないんですが、この人はくさい部分もあったけど伝えようって必死になっている「生き様」部分を見て心打たれるものがありました。
パンクの人っていうのは本当に純粋なんだろうと思いました。純粋だからこそ痛みをわかりたいと思うのかもしれないと。
私はパンクスではないのであくまでも予想なんですが。
日ごろ触れることがない音楽に触れる機会はとっても新鮮で楽しかったです。

ライブ行ってないからな

ライブに行かないので書くこともない。
サケロックのライブに行くつもりだったけど、ふと気がつくと日にちが過ぎていたりする。
ここ数ヵ月、一日がべらぼうに早い。チーターくらいに。
気がつくと時間に追い抜かれて慌てて追いかける。
時間は手を伸ばしても届かないね、ややこしい。
そういえばCDも全く聴かなくなった。本当に2ヶ月何を聴いてたのか。
昨日友達と電話したら、電話の向こうから素敵な音楽が流れてた。あぁ忘れてた、音楽が好きだってこと。
ライブが始まる前のあの感覚、そろそろ欲しい。
生活のバランスが崩れないようにいろんな物事をインプットして、自分の中に落としこまないと、そろそろアウトプットがつらいなぁ。

ブルースが聴こえる

その日はライブを見に行った。
最高にご機嫌になれるライブで、私は烏龍茶でいい気分になれた。
いい気分のまま帰宅して、ニュースを見たらロックンロールが途絶えていた。
私が浮かれて音楽を聞いているときに、音楽の楽しみを教えてくれた人がいなくなった。

私が忌野清志郎を見たのは丁度10年前の5月だった。イベントで、清志郎は当然のごとくトリをつとめた。
奇抜な衣装とメイクは15歳の私をひびらせるのに文句無かった。
清志郎は音楽を知らない私のような人間に、音楽は楽しいんだ!ということを教えてくれた。偉大だ。すごくちんけな言葉だけど、偉大だった。
「わぁ、本物だ」と思った人は今まで2人いる。
一人は甲本ヒロトでもう一人は忌野清志郎だ。
清志郎は、言わずもがなセクシーで、そして何より力があった。
15歳のガキに大声で「イエーイ!!」と叫ばせることができたのは忌野清志郎だけだ。
5月2日に日本は大事な文化を失った。
忌野清志郎という、ロックンロールの文化を。

清志郎さん、ありがとう。
あなたを見れたことは人生で忘れ得ぬ思い出です。
あなたは死んでない。ずっと生きてるから死んでない。
だから今夜は乾杯します。

sgt

いつだか忘れちゃったけど、ロックでネハンベースにせんねんもんだいとsgtを見たよ。
にせんねんもんだいって、てっきりつしまみれみたいなバンドだと思ってた。
つしまみれよりずっといい。まぁ個人の趣味ですけど。
ロックトランス的なインストで、イくには丁度良い。まぁ、粗いけど。
ネハンベースは期待しすぎた。あんなもんかな。3年前なら大好きだった。
sgtは電子バイオリンがいるインストバンドROVOみたいな感じだけど、ROVOの方がトランスじみてた。sgtはもっとロック。久しぶりにロックドラマー見たよ。でもロック以外のドラムも叩きそうな気がする。振れ幅広そう。知らないけど。
かっこよかったな、sgt。
sgtのドラムに恋するかと思った。叩きっぷりがいいってかっこいい。

数学と音楽

友達と一緒にDJごっこをしている。
あくまでもごっこで、とてもじゃないけど人に聞かせられるようなものじゃない。人を楽しませるためのDJじゃなくて、自分達だけが楽しいDJ。
DJしてると、自分のやってることが数式で表現できるような気がしてきた。
音楽の流れや作りは、数式を解くのに似ている。xを片方にかけて、反対側のyとイコールにする。あえてxを割ったり引いたりして、yと似た数字を作り、ごまかすために()を用いてaをかけて≒のような状態にする。ミキサーはイコールにあたる部分だ。
ピアノの先生が前に「音楽は数学だ」と教えてくれた。
先生の言ったことと私が今思ってることは、同じではないけど似てると思う。
数学が大嫌いな私には、音楽は向いてないんだと思う。