Google. Who's looking at you?(4)

<前編1

The second part of Google’s techno-dream is “personalised search”. Google has just launched iGoogle, a new turbocharged version of its regular search service. It allows Google to monitor our search and web-surfing history, so that it can find out who we are, how old we are, what job we do, whether we are married and have children, where we go on holiday, what we do in our spare time – anything, in fact, that it can glean from our web-surfing, which, since we do so much online these days, means pretty much everything. Google wants us to sign up for iGoogle on our PC, and also to install it, along with Gmail, Google Maps and Google Earth software, on our mobile phone, so that it knows not just who we are but where we are in the world, 24 hours a day, thanks to the satellite-positioning chips starting to be included in mobile phones. 
“Our goal is that you can, if you want, search for anything, anywhere, any time,” says Douglas Merrill, 37, Google’s chief information officer.

第二のグーグルの技術的な夢は「パーソナライズド・サーチ」だ。グーグルは新しく、標準の検索サービスをパワーアップさせたiGoogleを始動させたばかりで。それによってグーグルはわたしたちの検索やウェブ閲覧履歴を監視することが可能となり、わたしたちが誰で、何歳で、どの仕事をしているか、結婚しているか、子供はいるか、休日にはどこに行くのか、余暇にはなにをするのかといったすべてのことを知ることができる。実際のところ、わたしたちは最近オンラインにいることが多くなったので、ウェブ閲覧はほとんどわたしたちのすべてを示すといってもいいほどで、グーグルはそこから少しずつ拾い上げるのだ。グーグルが望むのは私たちが自分のPCからiGoogleにサインアップして、インストールし、Gmail、グーグル・マップス、グーグル・アース・ソフトウェア、といったものを使い、携帯電話も使うことだ。わたしたちが誰かということだけでなく、わたしたちが世界のどこにいるのか、24時間じゅうグーグルにはわかるのだ、携帯電話に搭載された衛星による位置測定チップのおかげで。「わが社のゴールはあなたがたが何でも、どこにいても、いつでもあなたが望んだときに検索できるようになることです」とグーグルの最高情報技術責任者であるダグラス・メリルが言う。

The final piece of the Google future is 
called “cloud computing”. Instead of using the internet to search for information that we then copy and use to work on documents stored on the hard drives of our computers, using the software on those computers, Google wants 
us to create all our documents online, to work on them online using Google’s web-based software, and to store them online on Google’s vast global network of servers. Google has recently launched its own web-based software programs – called Google Apps – that enable 
us to create password-protected word files 
and spreadsheets, edit them and store them online. These applications – along with Gmail, Calendar, Google’s online diary, Picasa, its picture-management and storage system, and Presentations, its online version of PowerPoint – mean Google will provide all our computing and storage needs, not on our PCs but, as Mayer puts it, “in the computational cloud”.

グーグルの未来の最後のピースは「クラウド・コンピューティング」だ。わたしたちがコンピュータのハード・ドライブに保存された書類を印刷して使うために、必要な情報を求めてインターネットで検索をするのではなく、コンピュータにあるソフトウェアを使って、オンラインで書類をすべて作ってしまい、グーグルのウェブ・ベースのソフトウェアを使ってオンラインで共同作業をして、そしてグーグルが世界中のネットワークに接続している膨大なサーバにオンラインで保存するということをグーグルは望んでいるのだ。グーグルは最近ウェブベースでのソフトウェア・プログラムを始動させた。その名はグーグル・アップス、それによってわたしたちはパスワードで保護された文書と、図表を作成し、編集し、オンラインで保存することができる。これらのアプリケーションは、Gmail、グーグルのオンライン日記の「カレンダー」、画像管理保存システムの「Picasa」、パワーポイントのオンライン版の「プレゼンテーションズ」とあわせて、次のような結果を導く。グーグルがわたしたちのコンピュータ操作と保存需要をすべて満たし、それはわたしたち自身のPCではなく、メイヤーの言葉を借りると「コンピューショナル・クラウドのなかに」実現される。

Google’s overall goal is to have a record of every e-mail we have ever written, every contact whose details we have recorded, every file we have created, every picture we have taken and saved, every appointment we have made, every website we have visited, every search query we have typed into its home page, every ad we have clicked on, and everything we have bought online. It wants to know and record where we have been and, thanks to our search history of airlines, car-hire firms and MapQuest, where we are going in the future and when.

グーグルの総合的なゴールはわたしたちが書いたすべてのeメールの記録を保有し、わたしたちのすべてのやりとりが、わたしたちの作成したすべてのファイルが、わたしたちの撮影し保存したすべての写真が、わたしたちのしたすべての約束が、わたしたちの訪問したすべてのウェブサイトが、わたしたちのグーグルのホームページへ打ち込んだすべての検索クエリが、わたしたちのクリックしたすべての広告が、わたしたちのオンラインでの買い物のすべてが、グーグルの保有下に置かれることだ。グーグルはわたしたちがどこに行ったか、さらには航空便の検索履歴や、ハイヤー会社やマップクエストのおかげで、いつどこにこれから行こうとしているかも知り、記録しようとしている。

This would not just make Google the largest, most powerful super-computer ever; it would make it the most powerful institution in history. Small wonder that the London-based human-rights group Privacy International has condemned its plans as “hostile to privacy”, and EU ministers called Google’s vision “Orwellian”. Even John Battelle, one of the net’s leading evangelists, who co-founded the technology bible Wired magazine, and wrote The Search, the definitive study of Google’s rise, now says: “I’ve found myself more and more wary of Google, out of some primal, lizard-brain fear of giving too much control of my data to one source.”

これはグーグルを史上最大の、最強のスーパーコンピュータにさせるだけではない。歴史上最強の組織にさせようとしている。ロンドンに本拠地を置く人権グループ「プライバシー・インターナショナル」がグーグルの計画を「プライバシー侵害」と非難し、EUの大臣たちがグーグルのヴィジョンを「オーウェリアン」と呼んだのも不思議はない。ネットの主導的な主唱者のひとりで、技術書の定番「ワイヤード・マガジン」の共同創始者であり、さらには「ザ・サーチ グーグル台頭の研究決定版」を書いたジョン・バッテルでさえも、いまやこう言っている。「わたしはますます最初の姿勢を失ったグーグルのことが心配で、偏執狂のように恐れています。わたしのデータをひとつの場所に預け託しすぎたのではないかと」

It all begs one key question: why? What 
makes a bunch of California geeks who are relaxed enough to spend their lives creating extraordinary products – and then give them away for nothing – suddenly want to take 
over the world, or at least its information?

これらをまとめると、ひとつの質問にたどりつく。なぜ? 十分にリラックスして、優秀な製品をつくることで人生を送ればいいはずのカリフォルニアのオタクたちが、それになにも彼らにいいことなどないのに、とつぜん世界を支配しようと考えるなんて。それとも少なくとも情報を支配するだけなのか。

To Googleytes, the most surprising thing 
about the row over its plans for the future is 
that anyone is surprised at all. Its founders have always envisaged a vast super-computer that connects everything and everyone. Ask Craig Silverstein. He knows because he was there at the beginning, when Brin and Page were graduate students messing about with algorithms at Stanford University, California, when they should have been out getting laid. Silverstein is a man for whom the word “geek” could have been invented. He is young – 34 – thin, has a beard and speaks softly. He does not like to travel more than once a year. He was Google’s first employee and, even though he is now worth £250m, he still turns up to work every day because he 
“likes solving complex software-engineering problems”. We meet in another anonymous meeting room with no windows. For a firm that expects us to tell it everything about ourselves, Google is remarkably coy about revealing the simplest information about itself – such as what its executives’ offices look like. Interviews in the executive suite are banned for fear that journalists might uncover its software secrets.

グーグル社員にとって、未来への計画の数々のなかでもっとも驚くべきことは、すべての人が驚くことだ。同社の創始者たちはつねにすべてのものとすべての人につながったスーパー・コンピュータのことを期待している。クレイグ・シルバースタインに聞いてみよう。彼は最初からそこにいたので知っている。ブリンとページがカリフォルニア州スタンフォード大学で大学院生をしながらアルゴリズムの研究をしていたときから、そこをドロップ・アウトしそうになっていたときから。シルバースタインは「ギーク」(オタク)という言葉を発明した人だ。彼は若く(34歳)やせていて、あごひげがあって、おだやかに話す。彼は1年に一度も旅行をすれば十分だという。彼はグーグルの最初の従業員で、いまや2億5000万ポンドの資産があるが、かわらず毎日働きつづける。なぜなら彼は「複雑なソフトウェア運用のトラブルを解決するのが好きだから」。わたしたちは窓のないべつの特徴のない会議室で会う。わたしたちに自分のことをすべて教えるように求める会社にしては、グーグルは自社の単純な情報をさらけ出すだけのことにびっくりするほど恥じらう。役員室でのインタビューは、ジャーナリストがソフトウェアの秘密を暴露するおそれがあるので禁止されている。

Over coffee, Silverstein, now director of technology, explains that, from the earliest days, Brin and Page envisaged a super-connected computer. “The vision of search has always been broader than has been portrayed in the press,” he says. “We would explain it every chance we got. 
I don’t think the press misunderstood it. It was just that they were focused on what the users were into at the time.” He recalls one example that shows that Brin and Page imagined that one day even the smallest “stuff” would be online. “When we were doing the first research, we used to eat in Whole Foods [an organic supermarket chain]. We talked about using search to find out what aisle the salt is on. Instead of having to look at the big signs at the top of each aisle, you could use a search engine to tell you where in the store everything is, and maybe graph it out for you.”

現在技術監督者であるシルバースタインはコーヒーを飲みながら、創業時からブリンとページがすべてのものに接続されたコンピュータを期待していたと語る。「検索のヴィジョンはいつでも記事になっているのよりも広大なものでした」と彼は言う。「ことあるたびに、わが社はそれを説明しようとしてきました。記者の人たちはが理解しなかったというわけではありません。ただそれは、その時点での利用者たちが求めていることに関心があったのでしょう」彼はひとつの例を挙げて、ブリンとページがいつかいちばん小さな「シロモノ」でさえもオンラインに載ると思い描いていたという。「最初の調査をしていたとき、ホール・フーズ(有機栽培のスーパー・マーケット)で食事をしていました。そこでわたしたちはどの列に塩が並んでいるのか、検索を使えないかと話していました。列の入り口ごとにある大きな看板を見るのではなく、検索エンジンを使えばどこに何があるのかぜんぶ調べられるし、図表にしてみせることだってできるのです」
(page 4 of 7)
<前編1