とある京都の観光旅行4


一人暮らしで風邪ひくとマジで絶望しますね!(






中学時代には来れなかった北野天満宮を参拝。

学問の神様が祭られてるところですね。

というか時期的に遅い気がするが、そんなことを気にしていては負けなのである(



でっかい鳥居ですね。入口にあった鳥居です。

……すいません、ここはたいして下調べしてなかったのでそんな話せません(

とりあえず写真だけ貼っていくんで勘弁!



紅白の梅がとってもきれいでした。…うん、梅で合ってるはずだ(

牛の像を撫でてる人がたくさんいたんですけど、あの像はどういう意味があるんでしょう。

というか境内に4つほどありましたけど。確か。



タイ焼きウマーーーーイ!(

あとは飴さんも買いました。北野天満宮ペロペロ(



で、しばらく歩いてようやく金閣寺へ到着。

やっぱり人が多いわ。旅行中一番人がいたのがここでした。

修学旅行生も結構な数に。

高校生でもここに修学旅行に来るのね。別のとこ行け別のとこ(



光と苔がいい感じの……あれですよ、コントラスト?コントラバス?(

なんか苔ってすごく渋い感じがしていいですよね。

龍安寺でもそうだけど、とにかく日本って感じがして好き。



はい、教科書に出てくる感じの金閣でございますね。

このポジション撮るのに苦労した。ちょっ、韓国人だか中国人だか知らんけどどけよ。邪魔だよ(



あと、池に多数沈んでいたこれは何なんでしょう。

船か何かの入れ物?とにかくよく分かりませんでした(

前にもあったのかなぁ。覚えてないわ…。



池単体でございやす。

遠くからだとあれですが、思ったより澄んでました。



どんどん進んでこんなところからも写真を撮ってみたりィ(

やっぱ神々しいぜェ。いいねいいねェ、最高だねェ!きっちり世界遺産やってンじゃーン!(

近くで見ると、一階と二階以上の作りが違うのがはっきり分かりますね。



何気にお気に入りの一枚。

ちょっと見にくいですが、上には鳳凰?の像があるんですね。

前に書いた銀閣寺でもこんな感じに付いてました。

やっぱり色々と影響を受けたのかしらん。



池をついでにもう一枚。

なんか金閣の横側に船乗り場みたいなのありました。



義満公が飲んだ水らしいっす。

綺麗に澄んだ水でしたし、さぞ美味かったことでしょう。



義満公のお手洗いの水らしいです。

………あれ、さっきのと同じくらい綺麗じゃね?(

ぜいたくな使い方しやがるぜ。



石塔があったり御堂があったり。

ちなみにこの石塔のある島までは一本の木が渡されていました。

……ん?あれで行くのか?

御堂では念仏を唱える人々がたくさん。



金閣寺にグッバイし、龍安寺に向かう途中で謎の地層を発見。

まぁ中学の時も見つけたので、記念に撮っただけなのである!(

近くには立命館や美術館があるところでした。



では、また次回。

ようやく最後になりそうです!