建築学会大会発表

2013年度の建築学会大会発表が、北海道で開催されるということを聞いて、
青井研として、初めて論文を発表しました。

意気込みすぎて、なんと10本も出してしまったので3月の終わりあたりは先生も含め相当しんどい思いをしましたが、
無事全部通過し、北海道での発表に至りました。


内容は、
「台湾澎湖縣吉貝集落の変容過程に関する建築類型学調査」 その1−その4(林・滝沢・西村・青井先生)
「台湾彰化縣北斗鎮市街地における竹造町屋と都市変遷過程に関する研究」 その1−その4(青木・吉野・倉石・野口)
「伝統的民宅餘三館にみる近代台湾農村の景観・生活」 その1・その2(陳・佐藤)
2011年、2012年の台湾調査について大きく分けて3つの話題について発表しました。

石榑さんも個人で「池袋西口民衆駅の計画・建設過程について」を発表したので、青井研の先生を含む院生以上は全員参加したことになります!



8/30(金)
ぐれさんが最初に発表して、
次のセッションは全て青井研の発表。
先生のパネルディスカッションが重なっていたこともあり、最初に北斗のその1その2の発表があり、
間に吉貝のその1−その4の発表でした。
青井先生がなかなか教室に現れず、はらはらでしたが無事に間に合って、練習通りスムーズな発表でした。

質疑応答は全て青井先生に答えていただいてしまいました。。
吉貝については4つの建物類型の名前、特に塔型は他のとは違って建物の形に関する類型になっているのではないかという指摘でした。
これについては、即物的に名前を付けてはいるが、それぞれにおいてサーキュレーションが異なるため類型として成り立つ、ということでした。
北斗に関しては、やはり竹を抜いてつくる構法は珍しいようで、インドネシアの竹をくくってつくる構法と比較した質問をいただきました。

次のセッションに移って、北斗の後半2本の発表でした。
主に建物の更新に関する発表で、これについても1つ質問をいただいたのですが、近くに座っていた白さんの助けを借りて答えることができました。

いかに自分たちが狭い範囲でしか興味を持っていないかということが分かった反面、
発表のストーリーとしては、捨象されている分かなり面白いものになっているのではないかと思いました。


そして夜は法政の高村研と合同飲み!

高村先生行きつけのおいしい焼き鳥屋さんに連れて行っていただきました。
お店は貸切で、全員座るとかなり密度が高かったですが、賑やかでいい空間でした。笑
高村研のキャラが強いながらもとても話しやすいM2の方々と、初対面だった静かながらも強い個性を秘めたM1の方々と、高村先生のお友達と、高村先生と、
真面目な話をしたりそうじゃない話もしたり、とても盛り上がりました。
ありがとうございました!!!




9/1(日)

一日空いて、3日目の大会最終日は陳さんと佐藤の餘三館の発表でした。
吉貝と北斗の発表は、以前法政大の高村先生を中心とするアジアの都市住宅研究会で発表した内容だったので、
最初から内容はかなりまとまっていた(と思う)のですが、餘三館に関しては、大会のために論を組み立てたのでストーリーについても図版などについてもかなり大変でした。

その1で餘三館を取りまく風景の変容について、その2では実測した物的な建物の変容について。
私の発表がかなり早口になってしまっていたこともあり、東洋建築史の分野でだしたのでかなり異質なテーマでもあったためか、
なかなか質問してもらえなかったのがとても残念でした。


色々ありましたが、全員無事に発表を終えることができました。
先生をはじめ、白さん、調査は一緒にやったけれど発表に名前を入れることができなかった先輩、ありがとうございました!!
発表をした北大の校舎の前で記念写真!



(注)学会発表編は終わりますがゼミ旅行編が連続します。
学会発表から参加だと4泊4日+2泊3日の長い旅行です。
  

北大を出たあとジョージさんの熱い希望によりサッポロビール庭園に行ってジンギスカンをおなかいっぱい食べ(偶然にも伊東豊雄設計!)、
苫小牧から八戸までシルバーフェリーに一晩乗って向かいました。
次の日から合流する体力万全なB4をがっかりさせないように、船内でさっとお風呂に入って、すっと就寝しました。(つづく)


M1 さとうあやな