当ブログはプロモーションを含みます

高木利弥が山口戦で先制ゴールをアシスト

 昨日、ジェフは天皇杯2回戦に出場し、JFLラインメール青森フクアリで対戦
 開始早々に失点し0-1で折り返してブーイングも出るような流れだったようですが、途中投入した指宿が同点ゴール。
 1-1のまま迎えた延長前半に清武がゴールを決めたものの延長後半に失点し、PK戦の末になんとかジェフが勝利を収めたとのことです。


 試合を見ていないので言う権利もないのですが、少なくとも決して良い試合内容だったとは言えないようです。
 メンバーを一気に入れ替えたということで仕方のない部分もあったのでしょうし、これで普段試合に出場していない選手が良いきっかけをつかめれば良いのですが…。
 なお、青森の背番号10は元ジェフの奥山で、この試合でもスタメン出場しています。



 さて、残念ながら青森戦の話は出来ないので山口戦の話に戻りますが、山口戦で先制ゴールをアシストしたのが高木利弥でした。
 相手の守備が間に合っておらず、フリーな状況でのセンタリングではありましたが、矢田からのパスを受けてダイレクトで中央に供給。
 ピンポイントで指宿の頭に合わせる、見事なボールだったと思います。


 開幕戦から左サイドでレギュラーポジションを確立していた高木ですが、怪我もあって一時は戦線を離脱。
 しかし、5月12日の新潟戦で復帰すると、そこからはスタメンフル出場を続けています。
 攻守において活躍できる選手だと思いますし、ちばぎんカップ直後にも話したように、完成度の高い選手なのではないかと思います。   



 後方から縦にパスも出せるのでビルドアップ面でも期待できるし、自分で仕掛けて相手を外しクロスを上げることも出来る。
 さらに守備面でも貢献できるため、高木が入ると攻守に左サイドが安定する印象があります。
 前方の矢田やサリーナスが自由にプレーできているのも、高木からパスが出て、守備でもフォロー出来るからこそではないかと思います。
 また、高木自身も仕掛けられるため、マークが分散するメリットもあるのではないでしょうか。


 山口戦の6分にも小野瀬が中盤で前を向こうとしたところで、高木が後方から前へ出て対処した場面がありました。
 目立たないプレーではありましたが、それまでにも矢田の後方にあたる1ボランチ脇を何度か相手に突かれていました。
 それだけに、あそこで高木が前を向かせない対応をしたというのは大事なことだったように思います。


 また、5月20日横浜FC戦では相手が得点を奪って1-3のビハインドになった直後に、左サイドで裏を取ったサリーナスからクロスが上がり、船山がゴールをあげています。
 この場面で、サリーナスにスルーパスを出したのが高木でした。
 後方でボールを持つと相手を二人交わして、サリーナスにお膳立てをした形で、高木のプレーが重要な起点となった展開だったと思います。



 Football LABのデータによると、高木は山口戦のアシストによって2アシスト目となったそうです。
 ジェフ内のアシスト数はラリベイ、指宿が3アシストでトップ。
 高木は茶島や矢田と並んで、2番目に多い数字となるそうです。


 ただ、ジェフ公式サイトもスタッツをランキング形式にして公表しており、そこでの計測によると高木は3アシスト。
 ラリベイ、指宿、茶島と並んで、クラブ内で1位タイのアシスト数となっているそうです。
 怪我もあって出場試合数も少ないことを考えれば、立派な成績と言えるでしょう。



 総合力が高く選手で、攻守に貢献できる選手ですので、非常に使い勝手の良いタイプだと思います。
 特にジェフは攻守に気の利いたプレーが出来る選手が少なくなっている印象ですから、こういった陰で貢献できる選手は貴重だと思います。
 次節、古巣となる山形戦でも活躍を期待したいところです。


 一方で長期離脱している乾は先月練習に復帰したというニュースが出ており、天皇杯青森戦でスタメン出場し戦線復帰を果たしました。
 しかし、現在のジェフは練習試合を行っていないそうですので、試合勘なども気になるところです。
 また、高木という大きな壁も加入しましたので、簡単に主力復帰とはいかないのでしょう。


 ただ、乾も高木とは違った、特徴を持った選手だと思います。
 粗削りではあるものの、スルスルと仕掛けるドリブルやクロスに光るものがあって、高さもあるしまだ若く伸び代のある選手。
 高木と共に今後の左SBのポジション争いが、気になるところとなってきますね。