パスタ・ジェノヴェーゼとイカのガーリック・ソテー

イタリアンパスタの中でも個性テキな部類に入るジェノヴァ風はバジルのペーストをベースにした一品なのである。

ジェノヴァといえば2001年にG8先進国首脳会議が開催された都市であり、イタリア最大の貿易港でもある。北部のミラノやトリノといった工業都市への重要な中継地点として古くから栄えた港町だが人口は約60万人と意外に小さい。
そのサミットには当時の首相・小泉純一郎氏が出席したワケで「純ちゃんもジェノヴェーゼを食べたのかなぁ…」などとどーでもいーコトをふと思ったりするのよ。
本来ジェノヴェーゼと云えばローストした松の実をトッピングしてパルミジャーノをたっぷりと振りかけて食すものだが、残念ながら当家に松の実の在庫はなくアレンジメニューでゴマ化してしまった次第なのである。
人参はスープ煮にし椎茸をオイルでソテーしたものを加えて軽く塩・胡椒で調味。ソースをからめたパスタにフレッシュバジルとともにトッピングしてすりおろしパルミジャーノを振りかければ完成だ。
バジルペーストが中心なのでちょっとサワヤカなカンジもするが、ナッツやガーリックが効いたアクセントも強く意外に濃い味に満足感は満たされてゆく。このソースにクリームを加えてより濃厚な風味に仕立てるのも寒い時期のパスタとしてナカナカに良いものなのね。
バジルは寒さに強いので一年中継続栽培が可能だし、思いのほかカンタンに増えて行くのでぜひ常備しておきたい香草の一つでもある。



シャトー・ド・トゥルシー2005
ACミネルヴォワ 赤・FB
シラー35%
カリニャン35%
グルナッシュ30%


とにかく余韻がスパイシー
干しバナナやスミレを感じさせる香りはラズベリーなどの野生フルーツがベースになっている
こなれたタンニンがきれいな酸味に融和してスムースな味わいなのよ

(28)山形・米沢『雪割納豆』


初めて食べたのは確か小学生のころだったと記憶している。お土産かナニかで頂き「変った納豆だね〜」と言いつつもその旨さにヤミツキになってゆくのがハッキリと意識できたのよ。
塩分が強いもののクチの中に広がる美味しさは一体ドコから来るものなのか…もちろん化学調味料やその他の添加物と云ったモノは一切含まれてはおらず、その醸成から自然に生まれ出てくるものなのだ。
メーカーのホームページにそのヒミツが明かされていた。“雪割納豆は、大豆に含まれている多量の蛋白質をなっとう菌とこうじ菌によって最高度に加工しております。大豆の中で最も消化の悪い表皮を除き二つ割にした上に、みちのく特有の気候風土においてなっとうを造りあげ食塩とこうじ菌などを原料として醸成したものです。したがって蛋白質の分解作用によって生ずるアミノ酸は比類のないうまい味となり驚くほど食欲をそそります。”
ウ〜ム、なるほど… ただ単に砕いた大豆を納豆菌で発酵加工させただけでななかったのだ。納豆と味噌のちょうどイイトコ取りみたいなカンジではあるが理に適った食品だと思う。
保存食としても優秀で、コレも雪国の知恵なのだなぁ。



まるよね食品工業株式会社
http://www3.omn.ne.jp/~maruyone/



今朝の富士山

2008.11.23. 07:57 @Mannohara,Fujinomiya-City