とりあえずハラはいっぱいに『ビックリメンチ弁当』

夕方のスーパーで2割引きで購入した低価格弁当。まさか夕食にコレってのもナニなのであって、最初から翌日の昼食用にという目論見なのである。
賞味期限? な〜に、気にしない気にしない…


このスーパーの低価格弁当(店頭では“これがウワサの¥250弁当!”とポップが立ててある)はサスガにメイン一発ドッカ〜ンというカンジなのであって、添えられているのはちょっとした漬物程度と云うのは価格を考えるとシカタのないことなのだな。


コレもオトナの掌ほどのサイズのメンチカツをカットしては思いっきり拡げてボリュームをアピールしている。栄養バランス的には問題アリアリだが、そんなケチをつけるべき弁当ではないことは解っているのでいいのである。
いちおー記念撮影をしておき、翌日コレをバッグに収めて持って行きシゴトの出先で食した。お天気も良かったのでイナカの神社の境内にコシをおろしワシワシ喰った。いや〜青空の下で食べる弁当は美味いなぁ♪ってメンチの下に敷いてあるキャベツはペタペタになってしまってるし、ゴハン→メンチ→ゴハン→メンチ…とじつに単調な繰り返しである。
ソレにメンチって謳ってるのに(コレって実際は挽肉たっぷりコロッケじゃん)みたいなヤツで、食味テキ満足感より肉体テキな欲求を満たすにとどまる傾向が強い弁当なのである。
もうひとつついでに感想を述べると、メンチにはソースと白ゴマがかけられているのだからカゴメソース中濃醸熟の小パックは添付しなくてもいいんじゃないの?なのであって、ボクは結局使わずに済ませてしまったのね。このコスト分でいいからちょっとした副菜を添えてくれた方がウレシかったなあ…などと言ってはいけないのである。廉価版弁当を2割引きで購入しておきながら、そんなワガママは許されないのだ。




☆ 当日喰えば食味にも満足できたかな(笑)
クリックで応援をお願いします。「ブロぐるめ」ランキングに参加中です〜!






今朝の富士山
冷たい雨だなあ…



6:05AM, October 21. 2010. @Fujinomiya-City

(16) すっかりご無沙汰してました…

こんなに間を開けてしまったのは初めてのコトかもしれない。
半年どころではなく、ヘタをすると一年近くオジャマしていなかったような気がする。
白菜を除いて用を済ませたカンティフェア会場をアトにして向かったのは革工房メリーマックさんである。すっかりご無沙汰してました…と恐る恐るお店の戸を開けるボクに石原夫妻が変わらぬ笑顔で迎えてくれるのは本当に有難い。

冬支度にはもう少しだがすっかり秋の気配が濃くなっている清里。メリーマックさんの店先のブドウ棚は葉を黄金色に変え黒紫の実がツヤツヤと輝かせている。
エントランスには黄色いお化けパンプキンが並べられ、間もなくやってくるハロウィンのフンイキを盛り上げている。そういえばカンティフェア会場にもたくさんあったなぁ…
コレってハロウィンの顔みたいな存在でちょっと滑稽なコワさを演出したカボチャ提灯…と言うとニッポン的で、正式には「Jack-O'-Lantern」なるものらしい。いくら顔を切ってあるからといって切り裂きジャックとはカンケーないのだろうけど、なんとなくブキミさはその名の方が強く感じる。


定番の作品もあるがしばらく来ないうちに目にしたことのない新作が置かれていて、ご無沙汰のハンセーを促されるようでもある。
う〜む、どうもイケないなぁ…ココで革作品を見ると(アレも欲しいコレも欲しい)だけでなく、そういえばこんなヤツも作ってもらいたかったんだよね…などとつい考えてしまうのであって、その“つい”をまたクチにしてしまっては石原氏のお手間をとらせてしまうと云う、まあイイんだかワルいんだか判らない状態になってしまうのである。
今回お願いしたのは…って、ソレは出来上がってからの発表というコトで。それより面白いなぁと思ったのは、この三角錐形状のキイホルダーである。石原氏曰く「手巻き寿司」。なかなかにユニークなのは持って歩けば目立つカタチだけでなく何より使い勝手がよさそうだ。



もう少しゆっくりお話をしてゆきたかったのだが、来店された別のお客様との打ち合わせもあるようだし、ボクも急ぎ帰って済ませなければならないシゴトがあって早々に退散させていただいた。
エントランスにはブドウと一緒にアサガオのツルも伸びていて秋晴れとなった青空に花を開いては美しいコントラストを描いている。また近いうちに来たいな…
観光シーズンが終わって人影もまばらになった清里もまた高原らしい風情があってボクは好きなのよ。


   ◆ ◇ ◆ ◇ ◆


帰路は野辺山方面に向かい白菜購入、そして信州峠を越えて本谷川渓谷の紅葉の様子でも探ってゆこうか…とメガーヌを走らせる。
峠に近い蕎麦畑は収穫も終え茶色く枯れた蕎麦の幹が拡がっていた。サスガに紅葉には少し早かったが、周囲の山々はかすかに色づき始めているのが判った。



革工房Merrimack(メリーマック)
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~merimack

〒407-0301
山梨県北杜市高根町清里3545-1
MAP

TEL : 0551-48-5455
定休日 : 毎週 火・水曜
E-mail :merimack@eps4.comlink.ne.jp

#044 万野原新田・中道の道祖神

言われなければソレと気付くこともないだろう
データをもとに探し歩いたがどうしても見つからず、近くで農作業をしていた方に訊くとコレだと教えてくれた
う〜む、なるほど…


しめ縄やその他の祀りは施されてはいないが、後日行ってみると周囲の雑草などがきれいに刈り取られ、誰かがメンテナンスしていることが判る
銘も刻まれていないのは、もしかしたら風化して消えてしまったのかもしれない






後ろから見ると道祖神さんらしいカタチはしてますが…

MAP










かぶちゃん
いるいる!そーゆーヤツ(笑)
おはようございます! カラのバスケットかかえてウロウロしてるんだな、もーみっともないったらありゃしない(´▽`*)アハハ
ってさ、こないだスーパーで刺身を買って(正価)別の売り場を回って戻ってきたら鮮魚コーナーのおじさんが割引シール貼ってるのよ。ありゃ〜!と思ってそのおじさんに「さっき買ったんだけど…」って言ったらシール貼ってくれたっけ(笑)
あ〜ボクってこんなに図々しかったかな…なんて思ったりしてさぁ(´▽`*)アッハッハ〜
   ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
メリーマックさんの作品は本当に素晴らしいよ!
デザインもステキだし、とにかく丈夫にしっかり作り込まれてるしね。しかもテの届くお値段でしょ、もーヤメられないって解るよね(^o^)v
カブの色に合わせてベージュ&ライトブラウン系のツートーンカラーにしてもらったらどお? ちょっとオシャレだよね、若い女のコにも注目されちゃったりしてさ!



う〜様
おはようございます! ちょっと前なら白ゴハンだけをその値段で売ってたよね(笑)
サスガにこのシールが貼られる時間帯では種類を選べないコトが多いのよノ(´д`*)
ハンバーグ・トンカツ・鶏唐揚とこのメンチまでは体験出来ましたが、あと残ってるのがサバの塩焼(半身フィレどっか〜ん)と中華惣菜盛合せが未だなんですね。う〜ん多分そのうち買うコトになるでしょう…ってか狙ってまして(´▽`*)アハハ
オリオン座の流星群はまたまた悪天候に阻まれていますよ。チャンスは今日明日まで?スタンバイはオッケーなんですけどね〜