NHKRCB

技能教習一日目。カートレーナーで教習する日、いやはや初歩の初歩ですねー。予約が10日先がほとんど埋まっててなかなか自由にとれねーのれす。制服着た高校生がうぜーのれす。3時からの教習に入れてあったが10分前にたどり着けずにキャンセル待ちにまわされてしまう。あまり構造がわかってなかったのでそこで2時間くらい本読みながら状況を見守ることにする。教習受けるときの人の流れとかキャンセル待ちカードがいるとかそんなことを観察する。6時からのキャンセル待ちに入れる。暇だったので送迎バスに乗って某駅までゆられる。地下にある駅なせいか駅前が狭い。あと駅ビルが工事中だった。適当に暇つぶしした後送迎バスでまた逆戻り。
18時からのキャンセル待ちが可能となり、カートレーナー室へ入る。自分含めて3人。座席と設備の説明やらなんやらのあとにエンジンのかけ方や発進の仕方、停止の仕方などをシミュレーションする。教官いわく「エンジンかける時はNHKRCB(ニュートラル→ハンドブレーキ→キー入れ→リバース→クラッチ→ブレーキ)が大事らしい」・・・だっけ自信がない。シミュレーションだがエンストを何回かやってしまう。大概は停止のほうに問題があるらしい。アクセルって話しただけですぐ止まるんだもん・・・だってもうわかんないんだもん、そうよみんな必死なんだから。あーアクセル踏んでタコメータ8000回転に挑戦しようとしたらメータが7までしかなく、しかも教官に踏み過ぎって怒られた。まちぽ先輩の雄姿が想像に難くないです。発進と停止は100%理解できないまま教習終了。次行く時にはもう忘れてるでしょう。事故が予想されます、ハイ。

覚えたこと。

  • ローギア、セカンドギア、サードギア、トップギア、オーバートップギア、バックギアの6種類のレバー
  • ハンドルの切り方(手が下になったら片手離してハンドル切りつつ上に持っていく)
  • クラッチの存在
  • アクセルは簡単に踏めて回転数が簡単に増える
  • 発進、停止にはクラッチが必要
  • NHKRCB