夏のひそかな楽しみとなる絵本#7 「真夏の夜の夢」の絵本版

 ある夏の夜、お誕生パーティへの招待状を受け取ったルーシーは、紙の帽子の魔法で小さくなり小鳥の運転するタクシーに乗ってパーティに出かけることに――。かえる、ねずみの夫婦、しゃくとり虫、夏の草花……、月明かりのもとで広げられる小さな世界のできごとは、子どもを瞬く間にファンタジーに誘う。
 甘くてきれいな水彩画を描くアイリーン・ハースの作品*1は、目にするだけでため息がもれる。初期の頃は挿絵ばかりだが、本領を発揮するのは自作絵本に取り組んでから。息子がプレスクールの頃、図書館で『A Summertime Song』を手にして、彼女のすべてが詰め込まれた集大成だと感じた。ロマンチックで、センチメンタルで、ノスタルジックで……、女の子の好きなものがいっぱい。(……といっても息子も好きなお話だったけれど……)これだけ豪華に大判で夏の夜の夢物語を表した絵本って、他にはないのでは。加えて作中に描かれた日本の絵画、人形、屏風には、アート通ハースの文化的な趣味がうかがえ日本人として何だかうれしくもなった。恋愛ものではないけれど、ここにはシェイクスピアの『真夏の夜の夢』を包む夏の香りが流れている。
 遅ればせながら昨年、邦訳『つきあかりのにわで サマータイムソング (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)』を手に入れて再び感動。月明かりを意識した(かのような)ひんやりほのかに光る紙を使用して、夏の夜のファンタジーをそのまま(というより、原書以上に美しく)再現している。大切に絵本作りに携わったというまごころが、米国サイドからも、日本サイドからも伝わる作品である。日本人形の行方、びっくりお誕生パーティ(+ろうそくの数)など娘を魅了するプロットがあちらこちらに登場するので、彼女はその箇所になると真剣になった。わたしも夏の幻想に思いを寄せて語りを楽しんだ。
 アマゾン・レビューで指摘の箇所は、助詞の使用を正すだけで解決するので、再版の際はそうされたらどうか。素人の考えで簡単には進まないのかもしれないけれど、ほんの1、2箇所のことでこの芳しい夢の世界が伝わらないとは、その方が残念だと感じる。(asukab)

つきあかりのにわで サマータイムソング (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

つきあかりのにわで サマータイムソング (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

四季の絵本手帖『きりのなかのはりねずみ』

きりのなかのはりねずみ (世界傑作絵本シリーズ)

きりのなかのはりねずみ (世界傑作絵本シリーズ)

 野いちごのはちみつ煮を手に、はりねずみは友だちのこぐまを訪ねようと、霧の森を進みます。夜の森を舞台に繰広げられるはりねずみの小さな冒険は幻想的で、子どもに夢想すら思い起こさせます。
 はりねずみは小さく、森の生き物たちは大きく――霧の中での登場人物は誇張とも思えるくらいのサイズで表され、不思議な存在感を生み出します。大きな目玉のみみずく、清らかな白馬、光るように踊る銀色の蛾……、出会うものたちはどれも浮かび上がるように美しく描かれ、じっくり見入ってしまうほどでしょう。丹精なイラストは影や空気、幻影を交えて目に見える物と見えない物を暗示しているかのようで、子どもが夢か幻か境界線を見失ったとしても不思議ではありません。静まりかえった夜に響く擬態語の数々――「パシャパシャ」「ホーホッホー」「カサッ カサッ ファー」「クリン クリン クリン」――は、静ひつな空間をさらに際立たせ、繊細な子どもの感性に染み入ります。
 驚くこと、嬉しいこと、怖いこと……さまざまな気持ちを体験しながら、はりねずみはこぐまの家をたどり着きます。静寂と変化が青、白、グレーを基調に夢のように表現された後には、落ち着いたあたたかい帰結が待ち受けていました。はりねずみ、こぐまの表情はあどけなく、森の住人の幸せな暮らしぶりを伝えます。2匹が星を眺める後ろ姿は、永遠の幸福の形として心に残ることでしょう。(asukab)

3Dで作るチョコレート工場

 50色もある色粘土をいただき、パチン!とひらめいたのが3Dでのチョコレート工場作り。いつものように、ぐちゃぐちゃに色を混ぜるお遊びよりも、こういうプロジェクトの方が思い出に残って楽しいね。チョコレートの滝のある部屋のイメージは映画*1の通りにした。

用意するもの
  • 開け閉めのできるふた付きの箱(菓子箱など)
  • フェルト、布などのファブリック
  • 色粘土
  • カラーワイヤー
  • プラスチックの目玉
  • トイレットペーパーの芯などのチューブ
  • こげ茶、茶色などチョコレート色の太い毛糸
  • スタッフィング(パンヤ
  • のり、はさみ
  1. 箱の中に黄緑とこげ茶のフェルトで土台作り。チョコレートの川、滝はこげ茶。お菓子の草の部分は黄緑。草は丘にしたので、中にスタッフィングを詰める。ホット・グルーで動かないよう固定。
  2. チューブは木、チョコレート吸い上げ機用
  3. 粘土とフェルトで、チャーリー、グランパ・ジョー、ウォンカ氏を作る。
  4. ピンクの粘土で、キャンディーの船
  5. あとはもろもろのキャンディーを粘土や、フェルトで作製
  6. 粘土の橋

 3D工作はいつやっても楽しい。今回はお菓子がテーマになるので、粘土が活躍した。1番の楽しいポイントは、チョコレート吸い上げ機。チューブの中に毛糸を通して上にひっぱるとチョコレートが吸い上げられる錯覚に陥るような趣向にした。単純な手口なのだが、娘は大喜び。3Dには物語性のある絵本が1番。新学期になったら、シェアリングの時間にみんなに紹介できるといいね。(asukab)