セクハラについて

はてな界隈で論争になり、私も少し首をつっこんでいるセクハラ論争について、ブックマークコメントや、他の人のエントリーのコメント欄での記述では意図が間違って伝わってしまう危険性があるなと思っていたら、危惧が現実になってしまっているようなので、自分でエントリーを立ててみることにした。と思って書いてみたものの、思いを文章にするのは難しく、逆効果かもしれないが公開する。

セクハラという表現の問題

あまりにも質的にも量的にも異なるものがひとくくりにされているのではないかと思う。
すなわち、故意なのか過失なのか、軽微なのか重大な犯罪なのか、性的といえるかどうか微妙なのか明白なのか。もちろん、それぞれどちらかではなく、いろんな中間レベルがあり得る。それらを全部くくって、「セクハラだ」というのは、次のような弊害があると思う。

  • 重大な犯罪行為が矮小化される危険
  • ハラスメント(いじめ・いやがらせ)です、いや、その意図はありませんという水掛け論
  • 「セクハラ」ラベルを貼られることを恐れ、少しでも疑いのある行為ができなくなること

 (「少しでも疑いがある」は、容易に拡張されうることに注意。)

  • 更に、受け手の判断のみで認定されるなら、認定されうる範囲が際限ないこと

ではどうすべきと考えるか

明らかに「性的」で、明らかに「いじめ・いやがらせ」であるものを「セクハラ」というのは、問題ないと思う。(「明らか」かどうかに難しさがあるのは確かなので、どこに線引きするかは困難。だからといって、受け手の判断だけに任せるというのは行き過ぎ。)
しかし、「性的」であるか無いかに関わらず、「いじめ・いやがらせ」であると断定できないようなものについては、「セクハラだ」と糾弾するのではなく、その個別の行為の不適切さや、それによって不快であった/傷つけられた/被害を被ったという事実を指摘し、改善・事態の修正を図る方が良いのではないかと思う。(不適切さ/被害が大きかったり、改善が見られないような場合は、より強い言い方・措置がありうるだろうが、その場合も、「セクハラ」というラベルを引っ張りだす必要があるのかは慎重でありたい。)

これは、言われた側の立場でというだけの話ではなく、結局のところ、「被害」を受けた側の立場からしても、より有益な選択ではないだろうか。つまり、「セクハラだ」と言ってしまった場合の、「いや、そんなつもりじゃないから」といった反論は、「私は不快です」「そのような表現は私を非常に傷つけるものです」と言った場合は起こりえないとは言えずとも、起こりにくくなると考えられるから。

一方、立場を利用した性的関係の強要などのような重大な犯罪行為についても、「セクハラ」などという表現は、やはり不適切ではないだろうか。セクハラに限らず、「いじめ・いやがらせ」という言葉を使うことが事実を矮小化することになる場合が多いから。
例えば、学校における「いじめ」でも、「暴行」「恐喝」「脅迫」「監禁」といった犯罪行為は、「いじめ」と言ってしまってはマイルドになりすぎな訳で。

個人的背景

個人的には、私も、性的なからかいや、個人的な事柄についての無配慮に踏み込まれることに対しては不快と感ずる方だと思う。
なので、そのようなときに「セクハラだ」と糾弾したい気持ちも理解できるし、実際に言った経験も複数回ある。
たとえ冗談めかして「それってセクハラですからやめてください」と言った場合も、相手にその意図がなければ、相手が鼻白んで、気まずくなってしまうことが多かった。確かに、その行為をやめさせるという効果自体はあるのだが、必要以上に相手との関係を損なう危険性も感じられた。

個別案件に絡んで発言したことについて

個別案件に絡んで上記のような内容のコメントをしたことが、「セカンドレイプ」的であるとの批判があることは理解しているし、当事者にそう思われたのなら、平気でいられる訳でもないし、傷を深くしたと言われればお詫びしたい気持ちもある。
だが、公開しての糾弾が行われた場合に、それについて賛意だけではなく、異論が起こることまでを問題視することには同意出来ない。
異論を許容出来ないのなら、公の場で誰かを糾弾するべきでは無いと考えるから。(もちろん、異論と罵倒や揶揄は別である)
というわけで、このエントリーについても、異論は歓迎である。