岡口基一の「ボ2ネタ」

2003年から続いている老舗「司法情報」ブログです。過去の司法記事の検索やリンクバーでの最新情報のチェックが便利です

「EU(欧州連合)の取引ルールを統合するため欧州で進む法改正を無意味にまねている面がある」

http://mainichi.jp/select/news/20130227ddm012010063000c2.html
事務局が部会の議論すら無視したたたき台を出してくるのは,正に真似ること自体を目的にしてるからなんでしょうね。本当に良い物を作ろうとするのであれば,各界の一線級の方が議論した結果を無視できるはずありませんから…。相殺の遡及効とか,債権譲渡の対抗要件とか,あのたたき台を見たときに,部会の皆さんはどう思ったんでしょうか…。

「国際間の取引が増え、グローバルスタンダードを意識した改正を行うことは日本の競争力を強めることになる」
→国際間の取引に民法をそのまま適用する場面ってどれくらい有るんでしょうか…。
民法が分かりやすく、使い勝手もよくなれば、中小企業などは弁護士を頼らずに済み、社会全体のコストはかえって少なくなる」
→もしそうなら,弁護士さん増員する必要なかったんじゃ…。それに弁護士さんの仕事を舐めすぎだと思います…。弁護士さんの仕事は法律の説明じゃなくて紛争リスクのコントロールに本質があると思うんですが…。それが民法変えただけで要らなくなるとは思えません…。
 しかも,社会のコストは,契約書書換どころじゃありませんよね。制度の構築が必要な提案もあるわけですが,そのための費用って,どれくらいと見込んでるんでしょうか。今,それだけのコストをかけるだけの必要が本当にあるんでしょうか。ゼロベースで一から作る話じゃなくて,既に動いているシステムを変えるかどうかの議論ですから,「変える」側が変えるためのコストに見合う必要性があることをきちんと説明するべきだと思いますが,部会では,そのような議論自体が改正に非協力的だ,といわんばかりの非難を受けています。

正直,これだけの大改正をパッケージでどこまで塊にするかも検討の余地があると思います。独立して改正できるところもありますから,無理から全部変えへんでもええと思うんですけど。「民法改正」是か非か,という議論ではなく,中身の個別的な議論をしないと,大変なモノが紛れ込むことになると思います。

非嫡出子相続差別:最高裁「合憲」見直しか 大法廷に回付

http://mainichi.jp/select/news/20130228k0000m040073000c.html
「2件の審判は共に、父親が01年に死亡した和歌山県と東京都の嫡出子側が遺産分割を申し立てた。それぞれ▽和歌山家裁、大阪高裁▽東京家裁、東京高裁−−と審判が進んだが、全て相続差別を合憲と判断し、非嫡出子の相続分は2分の1とした。これに対し、非嫡出子側が最高裁に特別抗告していた。」
これらの原審,公刊物に載ってましたっけ…?やっぱり,雑誌に載るのは,珍しいから載るということですかね…。