「牧之庵は閉店しました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしました。これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。閉店から5年も経つのに未だ途絶えることがないお客様からの問い掛け、昨日のように思いが蘇る。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。    「トップ画像」これは我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫。   題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真。もう2年も前の事。   今は長女は4年生、今年の春は異常気象でトウモロコシに振り回されてきた。2回目の播種でお姉ちゃんが登場するかもね?            

*今日はひな祭り

bokusian2007-03-03

☆ひな祭りとさくら湯   全国各地で、民家での古い「ひな人形かざり」の一般公開がブームを呼んでいるようだ。
塩沢でも、牧之通りの民家が中心となって二十六軒の自宅や店舗に飾り付けをし「第二回三国街道塩沢宿 ひな人形かざり」が開催されている。
古いものは江戸時代のものだそうで、中には昨日紹介した塩沢の織物、本塩沢(塩沢お召)をあしらったオリジナル雛も公開されているようだ。なかなか好評のようで、牧之庵にも問い合わせの電話や見学にお越しのお客さんがついでに立ち寄ってくださる。
何を思ったか、ババが「今日はひな祭りだから、お客さんに桜湯を用意したから差し上げましょう」だって。
牧之庵も先日からおひな様を飾った。
ババが何時も生け花をしている僅かの狭いスペースに35年ほど前に娘に買ったもの。
小さなガラスケースに入った簡素な物で、狭い場所に丁度良く収まった。
大したものでないんだが、要は気分、今日お越しのお客さんの一人が「なかなかいい顔してるおひな様だね」と言って、写真におさめていらっしゃった。

「第二回三国街道塩沢宿 ひな人形かざり」は、一部を除いて4月3日まで無料公開している。


☆春の暖簾にお召し替えはしたが・・・・・・  ひな祭りに合わせて牧之庵の暖簾を春用の若草色に取り替えた。
例年だと、早くて4月の中旬以降に取り替えるのだが、余りにも早い春の訪れに合わせて、二週間以上も早い衣替えだが、このところの小春日和で違和感は全くない。
かえって、冬用の焦げ茶色が今年のひな祭りには似合わなかったようだ。

昨日今日と閉店後に庭木の雪囲いを片付けだした。
この作業とて、今の時期に撤去するのは初めてのこと。
ちなみに去年は、3月31日に25㎝ほどの雪が降った。
雪囲いを外したのも4月5日から、それも裏側は雪が多くて出来なかったのだ。
今年の気候からすれば別世界の出来事の様だ。

スキー場も終盤に入ってしまった。この異常少雪で今後、様々な影響が懸念される。
予定されていたスキー大会や催し事が相次いで中止に持ち込まれた。
ひな祭りだけは、季節感が満ちあふれる。

☆吉田さん(牧之庵のババの姉)から、お手玉が届いた 桃の節句を前にして、神奈川は海老名の「吉田みなさん」から沢山のお手玉が届いた。
以前にも何回も登場願ったが、牧之庵の店内には、彼女が作ったいろんな小物達が飾ってある。
高級着物(和裁)を縫っているから、小物製作はお手の物、天性の器用さと持ち前の感性で次々といろんな小物を作り上げる。
仕事柄、着物の端材を利用して、まことセンス良くこまめに手抜きせず、細かなところまで繊細に作り上げる。
ババは好きだがいただく一丁。
今回はひな祭りにちなんで、普通のお手玉、子猫のお手玉(かざり物かも?)、お手玉を入れる可愛い巾着袋を八袋も一緒に。
早速、玄関のおひな様の前と趣味のコーナーの棚に飾らせて貰った。
ひな祭りが一層賑やかになった。

●ここ数日、写真の取り込みで苦労している。相次ぐトラブルで画像が張り付かないのだ。
全く別の画像が張り付いてしまう。それも、数日前に貼り付けた画像まで連結して変わってしまう。
いろいろ試したが、原因はデジカメにあるらしい。仕方ないので、新品に買い換える事にした。
先日の「友人宅でのどぶろく」「庵地焼の伊羅保徳利」「吉田さんの小間物作品」等の紹介ができないでいる。
後日に新しいデジカメで取り直して張り替えることにする。