「牧之庵は閉店しました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしました。これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。閉店から5年も経つのに未だ途絶えることがないお客様からの問い掛け、昨日のように思いが蘇る。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。    「トップ画像」これは我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫。   題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真。もう2年も前の事。   今は長女は4年生、今年の春は異常気象でトウモロコシに振り回されてきた。2回目の播種でお姉ちゃんが登場するかもね?            

*おいらが主役

bokusian2007-06-28

夏至(22日)を過ぎたら、さすがに夏本番で暑くなった。
昨日の定休日(27日)に今年初めての蝉の啼く声を聞いた。
梅雨時期を代表する紫陽花が次々に色をつける。
裏庭のマタタビが今まで見たこともないほどに、花を終えてたわわに実を付けた。
この幼実が完全に成長すれば使い切れないほどの収穫を見るだろうが?
先日、山椒の実を摘み取った。これもまた、未曾有の収穫を見た。
目方にして2キロほどの収穫量だったが、牧之庵で使っても1年では使い切れず、来年の分まで賄いきれる。
今年は暖冬の影響か草木の花芽の付きが活発だった。
花も実も例年の二倍以上の着花状態、この時季に咲き誇る紫陽花も見事なほどに花を付ける。

☆実山椒の収穫
茹でて水切りの状態
 
山椒は房から実を離して水洗い、熱湯でサッと茹で水切りをしてラップに入れて冷凍保存。

☆咲き誇る夏の花々
洋ユリが色とりどりの花を咲かせている。牧之庵の駐車場を挟んで前に畑がある。
これは分家の弟が自給野菜や洋ユリ等を栽培しているが、数年前から洋ユリを増殖して今年も見事に咲き誇る。
さながら、牧之庵の観賞用に栽培しているようで紫陽花と並んで恐縮するような借景だ。