caguirofie

哲学いろいろ

たすてん音楽論集(1)

 昨年も書きましたし、今回も書きましたが、一つの美学を基準に、別の美学で書かれた音楽を評価してはいけません。夕べ、そろそろぶらげろさんのスレッドの準備を始めようかと思い、ハンス・ヨアヒム・モーザーの「音楽美学」を開いたら、私の言っていることと同じことが書かれていました。

 実用音楽美学の多くの失敗と誤謬は、ある民族、時代、芸術作品群、個々の名作に認められた原則と尺度を、本質的に違った制約の下に成立した他の多くの場合に写しもちいることによって起こるのであって、それらには、それぞれに適した独自な法則が見出されるべきであろう。


 それだから、たとえばシューベルトの大作は久しくベートーヴェン美学から一方的にゆがめて評価され、シューマンの作品はメンデルスゾーンの規則によって測られ、ブルックナー交響曲ブラームスの尺度から誤解された。


 結局すべての作曲家、そればかりでなくすべての個々の作品は別種の独特な音楽美学に従属している。――ワーグナーの“ニュルンベルクの名歌手”の言葉に従えば“人々は規則を作っては、その後それに縛られる”と。R.シューマンの言葉も同趣旨で、“しょせん原作者ほど作品を知るものはいない”と(ただしこの言葉は条件付き)。
(ハンス・ヨアヒム・モーザー 音楽美学 橋本清司訳 音楽之友社 7ページ)

ぶらじゅろんぬ見解

 音楽をも抽象的なかたちで捉えた議論ができるとすれば――個別の曲の理解のことなどなどは放っておいても議論に参加できるとすれば―― このひとつの結論については いろんな見方を――横からのごとくになったとしても――あたえることが出来るように思われる。

 1. いちばんの問題だと感じたのは 音楽を聞く《わたし》の美学は どうなっているのか? どこに位置するのだろう? である。


 2. ベートーフェン美学とかワーグナー美学とかいうのは 誰が言っているのか? 言っている人は 第三者なのだろうか? それは あたかも神のごとく中立・公正にして万人にみとめられる妥当な見解であると誰が保証するのだろう?


 3. 言いかえると ぶらげろ氏のベートーフェン美学とねむねこ氏のそれとは 別だと一般に考えられる。同じねむねこ音楽観も 歳とともに変わり得る。


 4. 《結局すべての作曲家、そればかりでなくすべての個々の作品は別種の独特な音楽美学に従属している》というのなら すべてはそれぞれがおのれの個別の美学を持つ。ことになりはしまいか。


 5. 原作者にしても それを創ったときとあとから振り返るときとでは その美学が違っているかも知れない。


 6. いったいどう捉えればよいのやら。・・・


 7. いえ。つまり ブラゲロ哲学としては 例の真善美の理論のもとで《われがわれに還る》キッカケとなるものということが 一般的に音楽の中にも要素として成っているという強引な解釈です。そういう音楽美学になります。これなら 一般性を持つのではないかと。

Tastenkasten 2015/02/12 00:47

時間が遅いので、簡単にコメントします。

>ぶらじゅろんぬ見解


これは、根本的な誤解ですが、予測していたことです。
実用音楽美学は、brageloneさんがおそらく最も気にしている音楽哲学、
音楽に対する哲学の立場からの解釈とは別の分野だと考えてください。

続きを読む

故き墓地にて

紫の毛虫の朝のつゆ知らず鬼百合を喰うわがるりたては


照源寺の 裏山の端の
草深き 林の中の
木漏れ陽の 明るい墓地は
少年の日 蝉網かつぎ
幾段も 石段登り
松の木の 回廊巡り
松の木の 黒き鱗に
目を凝らし あぶらわしわし
鳴く中を 息を凝らして
たどり着く 静寂宿す 石の神殿


武士(さむらい)の 領主の家の
代々の 戦勝碑の
列なる間 商家の主の
近代の ひとり大きく
横たわる 真白き墓標
苔生す 角の欠けた碑
黒ずむ 蔦のからまる
古代の碑 八月五日の
灼熱の 陽の神の射る
光の矢 木の葉突破り 銀石貫く

続きを読む