南栗橋

 栗橋から1駅、10030系に揺られて南栗橋へ。まず、臨時列車を撮影。

 野田線からやってきた、8000系未更新車初期更新車の臨時列車。貫通扉のステッカーがめくれている。

 続いて、北千住からの1800系の臨時。車内は混雑。撮影者の中に変な撮り方の人がいて、ちょっと困りましたが何とか撮影。ドアが開いたら、そのホームは修羅場となっていました。

 【おまけ】東武バスシャトルバスを運行。4台中、2台がこの形式で、こんな行き先表示でした。さすがLEDといったところ(全車LED車でしたけど)。

 というわけで、バスは乗車の列が混んでたので徒歩で移動。クリアファイルを貰って、5人ほど集合し、工場を観察していたら11時半。ハロモニの時間。折角なので、ワンセグ携帯を使ってみようということで亀造とハロモニを。ついでに部品販売を見たりしたものの、金欠なので今回はパス。でも、美味しいものがたくさんあったけど。私鉄のブースも、西武、東武、その他北関東の中小私鉄と、なかなかおいしいところ。でもパスせざるを得ない。
 ということで車両撮影会のほうへ移動。2人でウエウエしながら見つつ、ハロモニ終了。肝心の撮影会へ。
 
 これの左端、ずれていたため移っていませんがスッペーシアがいました。ちなみに、東急の伊豆のなつ号の隣は5050系です。

 ということで、大体見終わったので、終了。帰途に就く。

帰り

 帰りも歩いて南栗橋駅へ。柏の方との会話の内容が23日の千葉のことが多かったり、しかも周りが理解してくれる人だったりしましたが、その辺は気にせずに。
 南栗橋からは東急8500系の先頭車。座った瞬間、全員が「硬ッ!」と言い、それが4人とも連鎖的に言ったのがなかなか笑えたわけで。まあ、硬いといっても、高さがちょうどよく、変な形じゃないので案外疲れなかったりしますが。
 発車したら、雨のせいかなかなか熱っちい空転ぶりで、ごちそうさまでした。春日部で1人、北千住で柏方面2名が離脱、亀造とおいらはそのまま表参道まで乗り通し、千代田線へ。ホームでサブウェイの話を亀造としていたら、同じく南栗橋に行ってきたというサブウェイでよく合う方と会い、ちょっとばかり挨拶。

レアもの

 で、来た千代田線、綾瀬行きが209系1000番台代々木上原行きが小田急1000系で、両方とも自社に帰れないというオチで。209系の綾瀬行き、珍しいのかな?そして、代々木上原に着いて、各停に乗ってドアが閉まったら207系が登場。あいにく、見ただけです。

工事中

 代々木上原の下り方、知らぬ間に工事が進んでいて、元上り急行線が折り返し線になっていたりと、1本分ずつ下り側に寄っている。東北沢も元下り急行線部分を上り線にするべく、ホーム建設中。いかにも工事中といったところ。

 というわけで、下北沢、明大前、調布と乗り換えて府中へ。そこからバスで亀造とともに帰宅。