32歳、まだまだ

関西では今日発売のサカマガ、「止める蹴るしゃべる」はモリシです。

私の火曜日の日課として、お昼ゴハンの後コンビニでマガ・ダイを立ち読みでチェックして、気に入った方(もちろん、両方気に入った場合は両方)をその時は買わずに(笑)帰りにゲットする、ということになっています。

で、今日もいつも通りにマガ・ダイをぱらぱらとチェックして「お、モリシのインタビューが載ってる!はいゲト確定ー(笑)」とか思いながら読んでいて・・・急に泣きたくなったんですよ。あれーなんでだ、どこが涙腺に引っかかったんだ、やべぇでももう読み返してる暇ないや、しゃあないまた帰りだ!

というわけで帰りにゲットして、地下鉄内で再読。私の涙腺を緩めたのはこの部分だった模様。

走り回るプレースタイルは、年齢を重ねるとキツいのでは、と言われることもあります。確かに無駄な動きは多いですよね(笑)。もう少し頭使ってやれればいいんですけど、そういうタイプでもない。これからもプレースタイルを変えるつもりはないです。

(中略)

現役は、やっぱり一年でも長くやりたいと思っています。自分のプレーができているのなら、年齢は関係ない。いくつになったらというより、結果を残せるうちは頑張りたい。

自分のプレースタイルが「キツい」ものであると認めながらも、そのスタイルを「変えるつもりはない」と言い、しかし「一年でも長く頑張りたい」と言う。ひとつひとつを見れば矛盾しているように見えるけれど、これが、これこそが「モリシ」なんだと思います。私を、そして多くの人たちを虜にした彼らしさが、この言葉の中にある。

私が何に泣きたくなったかというと「現役は、やっぱり一年でも長くやりたいと思っています。」この一文を、モリシの言葉として読めたことが嬉しかったから。一昨年には大河FC時代からの長いつきあいである1歳上の田坂さんが引退し、今年はとうとう柳本と並んでチーム最年長になってしまったモリシ。いずれはそんな時が訪れるのだと頭ではわかっていても、気持ちのどっかではそういう状況を整理しきれない、そんな自分がいます。モリシだけではなく、例えば同い年の名波のインタビューなんかを読んでいても、この辺の世代の選手はそろそろ自分の着地点みたいなところを探し始めているのが感じられて、どうにも淋しくて仕方がなかったりします。もちろん人間というのは歳を取っていくものだから、彼らがそのような考えを持つことは何ら間違ってはいないんだけど。

で、特に「モリシもいつかは・・・」と考えると、それはまだ想像というか妄想の域を出ないことであるにも関わらず、めちゃくちゃ泣きたくなってくるんですね。それだけに、今回のインタビューでモリシのこの一言が読めたことは本当に嬉しかった。

ご存じのとおり、この「止める蹴るしゃべる」は発売日翌日、つまり水曜には完全版がWebサッカーマガジンの方にアップされますので、立ち読みめんどいーとおっしゃる方はそちらもどうぞ。

ただ、これで話が終わってしまうとベースボール・マガジン社に対する営業妨害にもなりかねない(笑)ので補足。

もしもあなたがモリシヲタなら、このインタビューの表紙1ページのためだけに420円を支払っても損はしません(爆)ええ、まさしく私のことですが何か。近年には珍しく(?)ちゃんとひげを剃っているのでちょっと若返って見えますぞ。

32歳・・・のはずだが

まさか今日のうちにもうひとつモリシネタを見つけてしまうとは思いもよりませんでしたが(笑)knoさん経由です。

02年、セレッソに在籍していた佐藤寿人選手(現仙台)の公式サイトがリニューアルオープンしたそうで*1そのお祝いメッセージとしてモリシがコメントを寄せています。・・・寄せているのですが。

ホームーページのリニューアルだそうですが、

モリシ・・・_| ̄|○ 既にknoさんにもつっこまれていますが、なんて読むんですかこれ。

ついでに、解析してみましょうか?もしあなたがパソコンでこのログを読んでおいでなら、ちょっと視線を下に移してみてください。“P”キーの斜め上には何がありますか?はいそうです、“-”ですね。ということで、これはおそらくローマ字入力で「HO-MUPE-JI」と打とうとして、“P”の前にうっかり“-”を押してしまったものと思われます。

・・・だから送信する前に校正ぐらいしようよモリシ・・・(笑)

しかし、今でも寿人とメールで連絡取り合ったりしてるのかな。だとしたらちょっと嬉しい。そういやモリシと寿人って、もちろん選手歴と結婚歴ではモリシの方が上だけど、寿人の方が先にパパになったんだっけ(笑)

*1:まぁ、昨年末から今年はじめにかけていろいろありましたからね・・・

ちょっと待てや、おい(汗)

サッカー競技、アテネ五輪参加禁止の可能性(ISM)

いやまぁその、ドーピング問題っていろいろ難しい部分があるってのはよくわかってますし、FIFAとWADA(世界反ドーピング機構)もちゃんと話し合いしてくれてはいるんだろうけど、でもね・・・

こんなもん今頃になって言うてくるなやっ(汗)

頼むからヨシトをアテネ五輪に出場させてやってくれ・・・去年後半や今年のはじめは本当につらいことがたくさんあったけど、それでも「五輪に出るんだ」の一念で立ち直ったんだよあいつは・・・

電柱から大黒柱へ

というわけで、ひょっとするとこんなことをあれこれ論じていること自体が無駄になるかもしれない五輪OAの話題ですが、昨日のログにトラックバックしてくださったエルゲラさんのご意見

ウワァァァン、ここでもアキが持ってかれてるよぉヽ(`Д´)ノ

もちろん、アキを高く評価してくださるのは本当にありがたい。ありがたいんですけど、マジで今年のセレッソは切実なんですってば!(汗)どうしてもアキを持ってくというなら、とりあえず勝ち点6ぐらいはください(苦笑)

・・・なんかね、こうしてアキが評価されればされるほどすごい不思議な感じがするのは、私が2000年以前の長居スタジアムの雰囲気を知っているからなのでしょう。98、9年の長居(特にバックスタンド)なんてすごかったですもん。アキへの野次というかツッコミが(笑)

「おーい、西澤!シャツ入れろシャツ!」(当時はユニの裾を出してプレーしてました)

「西澤お前、ちったぁ走れや!」(99年、得点王を獲得した黄善洪がチームメイトだったが、彼もあまり走るタイプではなかったので、必然的にこの種の野次はアキに向いた)

「西澤!襟立ててる場合かお前は!」(・・・説明不要(爆))

とはいえ、決してあの人たちはアキが嫌いだったわけではなく、むしろアキがゴールしたら誰よりも喜んでいる人たちでした。今「でした」と過去形で書きましたが、たぶんあの当時バックスタンドに常駐してた人の半分ぐらいは今もバックスタンドにいます(笑)まぁ、今ヨシトがサポのおっちゃんらからめちゃめちゃ愛されていながら、同時に野次も受けているのと同じですね。

2ちゃん系セレサポの人だと実況スレとかも見たことあると思いますのでわかるでしょうが、モリシがゴールすると「ワショーイ!」ヨシトがゴールすると「キター!」の連発なのに対し、アキがゴールすると「俺のアキ」祭りが始まります(爆)モリシやヨシトの場合は割と誰が見てもそのすごさとかよさがわかりやすいのですが(もちろん短所もだけど)アキの場合にはぱっと見にはなかなかわかりづらくて、だからこそ「こいつのよさは俺だけが知っているんだ」という一種の優越感的なものがアキファンの間にはあるのかもしれません。

ところで、エルゲラさん。

もちろん大久保の外出には西澤の同伴つきです(笑)。

その場合、問答無用でパチ(ry ですけどよろしいですか?(笑)

どうせ駄目なら酒呑んで寝よか

偶然見つけたこんなスレ。システム関係のお仕事していて、なおかつ銀河英雄伝説を読んでないとわからないネタではありますが。

銀河PG伝説

_| ̄|○ノシ <悶絶中

18、23、29、47、69のラスト3行、77、78、82-83のコンボ、121、131、167、170あたりは、同業者のはしくれとしてツボに来ました。もっとも、最近の私は半分ぐらいはSEの方に足つっこんでもいるのですが。どっちかってーとプログラムいじりたい方なんですけどねぇ、私は。

仕様変更が、また1ページ。(謎)