甘い人生(ネタバレあり)


(HP)
ビョン様の長編主演作見るのは初めて。これがポスターとかチラシの雰囲気そのままのノワールな苦さ。タイトルからしていいかんじです。
「反則王」、「箪笥」の監督で陰影の効いたスタイリッシュな映像がムードばりばり。ちょっとエレクトロニカ入った繊細でアンニュイな音楽がときおり流れてこれも素晴らしい。でも最後のクライマックスで必殺仕置人東映やくざ映画みたいになっちゃうんだよね。あれは困った。
オープニングで、そよぐ柳の葉なんかの画で師弟のやりとりがナレーションされるのもワクワクしました。終盤の悲しい結末へ向けての布石もバッチリ。
ただ、ぶっちゃけこの話ってボスと幹部が若い女を取り合うだけで、ちょっと情けない話。ヒロインがそこまで価値のある女に見えないし、終盤に絡んでこないからなおさら納得いかない。ビョン様不死身の強さなんだけど、もっと冷血で感情のない男の設定でそれが愛に目覚めて最後は彼女を助けて死んでいくみたいな、あるいは非情にも彼をかばって死んでいった彼女を抱きかかえるラストとか。そんな妄想抱いて泣く準備してたのにちょっと違ってた。
ラストの対決も、ちょっぴり師弟愛を想起させる含みがあるんだけど、ボスはしたたかで腹黒い感じはあってもビョン様が人生捧げてついて行くようなカリスマが感じられなかった。全編通じてスタイリッシュな雰囲気は文句なしだけど、それにドラマがいまいちついていけてない。
この映画も暴力描写がけっこうハードでございます。おもわず目をそむけてしまうシーンがございました。帽子にメガネの殺し屋ムソンはなんと「マラソン」のあのグータラコーチらしい。まったくわかんなかった。ついでにヒロインは「火山高」のヒロインらしいけど覚えてないッス。
終始二の線なビョン様だったが、やはり決め手になったのはあの人なつこい笑顔。クールな役よりは「JSA」でやったような庶民的でちょいボケはいった役の方がいいと思う。顔が間延びしていていまいちイケメンぽくないんだよね。(☆4つ)

LOVERS


正直、序盤でチャン・ツィイーが舞う場面の鮮やかな色彩からして「あー、またかー」と。確かにきれいですけどもう目が慣れちゃって驚きは少ないです。逆に役者が熱演すればするほど白けてしまった。特にアンディ・ラウ。彼のせいではなくて、出番が少なめで感情の発露が唐突だからです。

今回は、せつない三つ巴の愛憎劇に絞ってはいるんだけど、騙しだまされ大会なのでなかなか登場人物に感情移入しにくいし、例によって人物描写が浅い。アンディ・ラウとツィイーの過去ってセリフで言うだけだもん。これじゃ金城クンの3日間の方が勝っちゃうぞ。

もうこのパターンはしばらくお休みして、イーモウさんはもっと地味な味わい深い人間ドラマに戻ってください。(☆2.5)

橋本真也さん急死

(毎日新聞)
南区の病院ってことはけっこう近い。2月にダイエーの食品売り場にいた人はご本人だったのね。リハビリ中だったんですか。
あの太っている体型がどうしても許せなくて、そう言うとプロレスおたくからは「オマエはプロレスが全然わかってない!」となじられる。そういう、プロレスを理解しているかどうかの試金石的な存在だったのです。
ご冥福を祈ります。