3,11後を考える国際シンポ


3.11後の被爆ヒロシマの役割を考えるシンポが、国際会議場で開催されました。
アメリカの平和運動家は、プラハ演説から逆行するオバマ政権の核政策の動きが、報告され、アメリカが核を放棄すれば世界は変わるのにという会場からの声に、苦渋に満ちた返答が印象的でした。
また、脱原発を決断したドイツでは、地方で原発建設反対運動が続けられてきました。保守政党原発推進を進める中、福島の事故が起きて中道政権の現首相は、脱原発の決断を下したとドイツの研究者は、紹介しました。
事故原因調査委員会の吉岡氏は、淡々と事故後東電任せで国を挙げた対策が取られていなかったことなど、津波地震対策も怠った人災であることを暗に指摘されました。
福島で治療をすすめる斉藤氏は、除染と食品の検査がすすめば、最悪の健康被害は免れるとしつつも、農業漁業、観光などの生業を奪い、家族崩壊を招き、県民に塗炭の苦しみを背負わせている東電の責任を厳しく言及しました。
そして、補償にしろ、生活再建にしろ本気で被災地と向き合おうとして国の「棄民政策」を許さない声をあげてほしい、それが、被ばく者運動の教訓であると述べられ、心を打ちました。

高速5号線二葉山トンネル問題を考える

朝は、中区親善卓球大会に出席。
南観音小時代の退職された先生にお会いし、再会を喜びました。
卓球をされてますますお元気そうでした。
午前中は、障害者団体の要求を語る会に参加。


午後は、高速5号線二葉山トンネル問題の市民学習会に参加しました。
恩師の越智先生をはじめ、市民推薦の「検討委員会」委員の先生が、それぞれの立場から発言されました。
高速1号線の福木トンネルの地盤沈下問題や4号線のトンネルや工事の被害の原因が、明らかになっていないのにもかかわらず、ボーリング調査をすすめたいとは、だれも納得できません。
それなのに、市長「個の利益より公の利益を」と住民のエゴでストップしているかのように描くのは、許されません。
あしたの厚生委員会は、事務事業の見直し中間報告がなされます。
広島は、高齢者の公共交通助成制度の見直しを検討しています。
1000億の債務をかかえ、向こう4年間で582億の歳入不足という中、500億かけて住民が反対するトンネルを掘り、採算の取れない高速道路をつくるという無謀な計画こそ、即刻あらためるべきではないでしょうか。