三橋順子『女装と日本人』、岸田佐知子『衣服で読み直す日本史――男装と王権』

女装と日本人 (講談社現代新書)

女装と日本人 (講談社現代新書)

衣服で読み直す日本史―男装と王権 (朝日選書)

衣服で読み直す日本史―男装と王権 (朝日選書)

とりあえず読了メモ。
題材が「女装」と「男装」、著者が「MtF当事者」と「ヘテロセクシャル(多分)シスジェンダー女性(多分)」、叙述スタイルが「実態・現代的事象重視」と「表象・歴史的(〜大正時代)事象重視」という対照的な両著。
とりあえず『女装と日本人』に一言いいたい! 年表をください!!(慨史としてやるんだったらやっぱり年表が欲しいです。あと女装者の系譜を表したような図表。あー、でもこれは私の読解力が低いからというのもあります;)
両著とも、現在の状況(異性装が日本ではあまり抵抗感なく受け入れられていること)のルーツを辿る、というスタンス。
でもなー、これ、どうなんだろう。「日本人が異性装に抵抗感が薄い」ことの原因を、前者は「双性原理」に、後者は「ユニセックスさ」に求めていて、それが古代から綿々と受け継がれてきた、ということがおっしゃりたいようなんですが。
それって、近代イデオロギーのやり方とまったく同じじゃね? という疑問。
「家父長制は伝統だ!」とか。いやでも、近代イデオロギーのそれがまったくのフィクション(家父長制は日本古代には未成立)なのに対し、両著の主張は(細部に?となることはあっても)おおむね「そうだよなー」と思ってしまうのですが。
「日本人が異性装に抵抗感が薄い」=「日本人の本質」という図式は非常に危険であると思うのです(まあ私がもともと「本質」という言葉に胡散臭さしか感じていないからというのもありますが)。じゃ、近代はなんだったのか? 日本人にとって何の意義もなかったのか? 確かに異性装者にとって、近代という時代は抑圧しか生まなかっただろうが、それまで「異性装に抵抗感が薄」かった「日本人の本質」とやらは、そのときどこへ行ってしまったんだ? どうして日本人は「近代」を受け入れたんだ? 
もやもやします。
あと『女装と日本人』の、構成のアンバランスさが気になった。現代の女装者と、近世以前の女装者(陰間、稚児など)のあいだには、かなり違いがある(最たるものは陰間や稚児は自らの「指向」(これも現代的な概念ですが)として女装を選んだわけではない、ということ)のに、あまりそれに触れられていない。 
うーんもやもやする。