完読No.31 電子の星 池袋ウエストゲートパークⅣ 石田 衣良 著 文春文庫

doradora05112006-04-10

楽しんだIWGPもこれを含めて残り2冊。実質的にはこれがラスト。
アングラDVDの人体損壊映像と池袋の秘密クラブの関係は?マコトはネットおたくと失踪した親友の行方を追うが・・・。通り魔にギャングの息子を殺されたジャズタクシー運転手に告知された悲惨な真実とは?「今」をシャープに描く、ストリートミステリー第4弾。切れ味、スピード、さらに快調。解説・千住明(裏表紙より)

・東口ラーメンライン
・ワルツ・フォー・ベビー
・黒いフードの夜→この作品が一番すき
・電子の星
この文章が、印象に残った。

「だめだ、サワー。誰かにどうしたらいいかきいていたんじゃ、どこにいっても同じだぞ。自分がどうしたいのか、なにを望むのか、自分で決めるんだ。それができなきゃ、何千キロも海を越えて日本まで来た価値が無いじゃないか。おまえのとうさんが命がけでほしがった民主主義だぞ。こっちの世界は確かに天国じゃないし、くだらないところだが、それでも自分の人生は自分で選べるんだ。いいか、サヤー、おまえはどうしたい?厳しくても自分で考えて、未来を決めろ」(黒いフードの夜 より)

マコトの根本あるのはこれだと思った。特に自分自身ではなく回り(特に親)の影響で現在の状況になっている少年少女に対して、単に助けるんじゃなく自分で決めさせて、それに対して力を貸す。そのスタンスがあるから、この作品群は単なるお節介の心優しい青年の話しでは無く、その場所で生きている人々を描いていると評価されるんじゃないだろうか。「今」を書いているというより、「人」を「生きている人」を書いている。そう思う。マコトの更なる活躍を読んでみたい。

ラストバイニン―餌食― stage.14(原作:嵐田武、作画:玉置一平)近代麻雀

正直言って今回の話しはどうでしょう。面白くないわけじゃないんですが、嵐田テイストが感じられない。実もふたも無い言い方をすれば、他の人でも書ける。方針の変更?編集の指示?「牌錠」や「種子」の路線が好きです。1ファンとしてそれを望みます。大体17歳と20代半ばを間違えるか?「女を食ったつもりでもー本当は男のほうが食われているもんだ」これは作者の苦い経験談
14話あれば単行本に出来るんじゃない?

エキサイトマッチ WOWOW

シェーン・モズリー V.S. フェルナンド・バルガス
ボクシングファンでこの二人の名前を知らない人はいないでしょう。WBA世界S・ウェルター級挑戦者決定戦。試合前からエキサイトした二人。負けた方が勝った方へ10万ドル払う。プライドと絶対的な己への自信。激戦必至。地元の掛け率はほぼイーブン。専門家たちはバルガスやや有利。
試合はモズリーのスピードのあるパンチを嫌ったバルガスが間合いを詰めプレッシャーをかける。
体力勝負にでたバルガス。モズリーも固いガードの隙間を狙ってパンチを当て続ける。
どちらも一歩も引かないいい勝負。結末は意外な形でおとずれた。モズリーの右をガード越しに貰いつづけた結果。バルガスの左眼の上は腫れ上がった。左眼は完全に見えない状態。10TKO。バルガスにとっては口惜しい敗戦。モズリーにとってはラッキーな勝ち。
バルガスって負けっぷりがいいので好きです。
さて、今日はこの試合に勝るとも劣らないいい試合があります。
IBF世界ウェルター級タイトルマッチ
フロイド・メイウェザー V.S. ザブ・ジュダー
ボクシングファン垂涎の試合です。やっぱりメイウェザーが勝つんだろうけど、ジュダーがどこまで苦しめるか。お互い巧いボクサーなので高度なテクニック合戦が見れそう。