コンクール受賞者。

 NHKのFMで、高木綾子さんのフルート演奏を聴いた。フルートは息使い音が聴こえるから、演奏を聴いていても、音が作り出す抽象的なイメージだけでなくて、演奏者の身体をイメージしやすいようで、温かみがある。息の音楽だからね。それにラジオの公開放送だとノイズの処理などが少なくて加工度が少ないからいい。

 明日は日本音楽コンクールの受賞者の放送をするようだ。( NHK FM 6月 5日(日) 後 03:00 日曜クラシックスペシャル) 新人の頃で有名になる前から演奏者をみまもっていく、というのがマニア道なのかもしれない。渡邊玲奈さんのフルート演奏が聴いてみたい。

 そういえば、テニスで上がり調子の時のシャラポワは気迫がすごかった。ローザンヌ・国際バレエコンクールなんかで新人見るのも楽しいもんね。昨日の全仏の決勝戦はテレビでも放送したのだけれども、その前にシャラポワ負けてしまって試合が見れなかった。いい試合というのは、何度もあるわけではないんだよね。演奏も同じなのかも。

 hatenaダイアリーというより、Wikiが使ってみたい。

 ダイアリー復活するというよりは、Wikiをちゃんと学んだほうがいいのかもしれないなあ。読む分にはすごくためになるのだけれど、自分で書くのは、Wikiは敷居が高い感じがする。ハイパーリンクシステムが使ってみたいというのが目的だったらさぁ。ウィキペディアにある好みの項目の翻訳とかしたいんだよね。

 自分のブログの使い方としては、外に情報を発表しようというのではなくて、自分の学習をサポートするツールとしてなんだけれども、Wikiを読むようになってから、ブログに求めるものが変わってきたようだ。それは、その日に考えたり、したり、見たり、体験したりということよりも、何かのトピックについて深く知りたい、ということなんだけれども。理想を言えば、日記のように書いていく、時系列的なモードと、カテゴリー毎にまとまって表示することも出来るモードをうまく使い分けることが出来ようなブログが望ましいのかなあ。

 まあ、しばらくWikiがらみの情報を探索してみて知識を広げていくことからはじめようと思う。

 はてなダイアリー復活記念で、はてなを物色の巻

 はてなを物色中。なんか面白い植物はないかしら。

 壁に植えられるジェル状の植物用プランター。 これ、すごいですね、このバイオラングは。

 ガラス張りの温室みたいなところに住んでみたいんですけどね。これもなんか涼しそうでいいな。