モナーってなに?

モナーってなに?

全然知らなかった。
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/28/cjad_horikoshi.html



たぐってたどり着いたのが、ここ。
http://www.blogjam.com/mona/
なんかすごい!

装飾としてのフラッシュはあんまり好きじゃなかったけど、
むかしMTVが出た頃を思い出してしまった(ふるーい)。

で、2ちゃんみたのですが、ちょっと....。
 ∧ ∧
( ゜ ー ゜ )
こういうのは、かわいいけどね。

市川昆

昨日、市川昆の映画「足にさわった女」の録画が失敗。
30分しか録れていなかった。


「はじめてわかる国語」を読む。
日本語は漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字を使い分ける高度?
な言語だが、コンピュータ、特にデータベースのプログラミングという観点からみると、厳しい環境である。梅棹先生が一時期、ローマ字表記にしようとしたことが実現していたらプログラミングも楽だったろうになあ。

ただ、コマンドと平文の区別がつかなくてそれはそれで苦労したかも。

図書館のネットで
マタイ受難曲(ニコラウス・アーノンクール)の予約をする。
区内全部の図書館の資料を検索できる上に予約ができて
地元で取り置きしてくれるなんてことができる。
便利な世の中になったもんだ。

図書館で借りた
2003/4/26 タイトル

CD-----------------------------------------------------------------
■ローランドカーク
1.ローラー・コースター
3.サード・ディメンション(ベツレヘム名盤マスター・トランスファー・コレクション 7
4.ライヴ・アット・モントルー 1972

■キングクリムゾン
2.ポセイドンのめざめ

書籍------------------------------------------------------------------
5.宇宙ロケット(学研の図鑑)
6.ブルートレイン講談社パノラマ図鑑 23)
7.世界の料理絵本−親子でつくろう! 各国の家庭料理を通して世界を知ろう−
8.鍵・瘋癲老人日記(新潮文庫
9.はじめてわかる国語
10.鉄道ピクトリアル 2001年7月号 2001.0