あずぺいんた!

今、合唱コンにすごく燃えてる彩葉です!!w


実は、こないだ卒業文集のクラスページの表紙を友達(マサムネ)と一緒に描いたんですよ!
線画まではなんとかなったけど…色をどうするのかで問題ガッ
印刷すると黒白→カラー無理=唯一のアナログ彩色道具、色鉛筆が使用不可→だからといってトーン持ってない…
ってなって。。。パソコンでやるとしても、pixiaは使い方がよくわかんなくて使えんし、イラスタはminiだから
800px×800px以上のサイズは描けないし…どうすりゃいいのー!!って時、某動画サイトでイナイレの動画を見てたんですよ(笑)
その動画のうp主様は、『AzPainter2』で動画のイラストを描いてて、『あー、あずぺいんたー?そいやどっかで
見たことあるなーフリーソフトっぽいし、ちょっと調べてみよー』っていう軽い感じ()で知ってDLしましたw


4500px×4500pxまでしかサイズができないらしいのですが…十分すぎる大きさww
デスクトップの壁紙もヨユーで描けちゃうわwww
ただ、印刷には不向きらしいんですよね…でも、解像度を300dpiにして描いて、他ソフト(私はpixia)で印刷すりゃ全然問題
ありませんでした!w
あ、線画を描いた紙は幸いにも家にあったスキャナーで取り込みました!
使い方が今までわからなかったんですが、これを機にやり方を覚えましたww
知恵袋さんフル活用でしたwマジ便利、知恵袋ェ…
なんか、印刷するにゃ『解像度』ってやつが重要らしくて。以前、授業でやったなーと思いつつ色々見てたら


ネット上にあるヤツには解像度は関係ない(大体は72dpi?でもアズぺは96dpiなのよね…そこらヘンよくわからん)
印刷に適してるのは300dpi・350dpi。
解像度が高ければ高いほど、印刷時きれいに写る。簡単に説明すると、
解像度が高いと1ドット→・ 低いと1ドット→■ つーことらしい。


ってことはわかった!!だがイマイチわからん…まぁ、印刷にゃ300ありゃいいのねって事が分かったからそれでいいやw
ちなみに、アズぺで印刷時B5サイズのモノを描くとなると350dpiはサイズ的に無理なんだと。
あと、取り込んだ画像は黒と白がハッキリしてないから【フィルタ】→【カラー】で【明度・コントラスト】とかをいじれば
最初っからパソでかいたように白黒ハッキリつくよぉぉぉぉぉ
色塗りは、そのレイヤーの上に新規レイヤーを作成し、新規レイヤーを【通常】じゃなくて【乗算】にする。
そうすると線の下に色がつくよ!!
あとは、えーと…!アズぺでは取り込む事はできるけど印刷は無理だから他ソフトを使わんと。
描いたイラストは『png形式』で保存。(その前に一度レイヤー保持のためapdで保存をオススメしまつ。)
『jpg形式』だと少し画質落ちゃうんで^^;
私の場合はpixiaで、その画像を開き、印刷。印刷時、「ちょっと色薄いな」とか思ったら
【画像】→【トーンバランス】とかをいじればok。


うーん、こんくらい?自分用のまとめだなーこりゃ(笑)。忘れないためにカキコカキコ¢(. .)
そんじゃアズぺで描いたののっけるおー

豪炎寺!!イシドシュウジ!!レイヤーで遊びすぎた結果だよ…ww白いww雑ww

オリキャラでレイヤー練習。かなり楽しいwwwww

こっちはイラスタminiでレイヤー&厚塗り的な練習。
かなり適当なえどわど…

長文失礼しましたァァッorz
あっ日にち変わっちまった!!w