eigonだって泳ぎたい あひる解剖学

あひる解剖学 hatta method  * BODY WORK

足を平行に⁈


・ 



f:id:eigon:20250501221053j:image
f:id:eigon:20250501220423j:image
f:id:eigon:20250501221109j:image

f:id:eigon:20250501221114j:image

 

🐤「足を平行に」
     は、どうしてますか?

・運動時の足のスタンス
・バレエのパラレル
・ヨガのタダアーサナ
などでよく聞く言葉。

📌実はほんの少しの違いが日々の蓄積で、、、

外モモの緊張 

鼠蹊部や脚の付け根、神経を圧迫

局所の痛みを誘発

様々な場所の緊張に波及

歪みへ


📌特に女子は座る時(スカート着用時)など膝をつける癖があり内股チックになりがち。上記と同様な状態に陥ることがあり、開脚時に動作を阻む原因になったりします。

 

📌パソコンなどにより長時間の椅子生活が定着した現代は、上半身を落とした姿勢により股関節周りの圧迫が負担となりますので要注意です。全身を伸ばすことを頻繁にしましょう!


📌解剖学的な足先の開きは
【片足6度】ほんの少し開く、です。
この〝ほんの少し”が重要❣️
歯で考えると納得↓
1センチで歯並びや身体もガダガタになります⚠️
 

写真はヨギーニさん。
脚の付け根の痛みあり。
痛みの原因は複合的ではありますが、ヨガの山のポーズなタダアーサナのパラレルも一因の可能性大です。
なぜなら膝を曲げた時に、膝が無意識に内側に入っているからです。
因みにこの6度に変えた所、「あー」と一声w
今迄のパラレルでは、股関節が窮屈になるので、意識しないと膝が内側に入りがちになっていたのです。

皆さんも試してみてみて。

身体の不思議ではなく、構造なので、しくみを考慮した動き方が大切ですyo📣


薫風の候、あっという間に5月ですね。
5月のお花、爽やかな香りのすずらんを頂きました。お心遣いが嬉しい5月のスタート。
今月も心地よく身体を動かしましょう。
新年度もstudio MOVEで、出張講習で、皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪

having fun (*・◇・)♪



#あひる解剖学
#足の平行に氣をつけよう
#BODYWORKカラダの使い方
#身体の構造を考えて動こう
#あひる解剖学パーソナルレッスン&講習会
#studioMOVE茅ヶ崎
#茅ヶ崎高波動エナジー麻炭漆喰スタジオ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しいメール💟

🐤嬉しい嬉しいメールを頂きました💟

 

f:id:eigon:20250428095422j:image

 

f:id:eigon:20250428133559j:image

 


🐤先日の八戸BODY WORK行脚。
嬉しいメールを頂き、こちらが学びになっています。

一度ついた癖や思い込みというのは
なかなか直すのは難しいですが、日々自分と向かいあうことで、徐々に起動修正していって欲しいです。


自分のご機嫌をとるのは自分自身。


【カラダの声を聞く時間】

を少しでも持って、負担ない動きを探求してみて下さいね。

 

 

📌ポイントは、

⭕️ 歪みを直してから

⭕️動きは小さいから少しずつ大きく

⭕️カラダから離し過ぎない

⭕️連動させる

⭕️感覚を取り戻す

等々。

また色々一緒に実験しましょう!

 

 

📍6/6午後講習会開催予定です。
今から予定🗓️空けといてね。


having fun (*・◇・)♪


#あひる解剖学
#BODYWORK講習会八戸
#自分磨き


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の八戸でのパーソナル。

 

 

5本指ソックスと柔軟‼️

・ 

f:id:eigon:20250425211821j:image
f:id:eigon:20250425211815j:image
f:id:eigon:20250425211828j:image

 

 

🐤5本指ソックスの是々非々⁉︎

いいと思い込んで続けていることにも意外に落とし穴があったりします。

写真は先日の八戸でのパーソナルレッスンにて、腰痛ありの方。

5本指ソックスを履かれていたので、まず脱いで頂きました。

それだけです。

全身が緩んだことで腰の痛みも無くなり前屈が深まりました。

5本指ソックスを全否定ではなくケースバイケースであります。

柔軟性、脱力、弛緩には脱いだ方が断然よろしいという感じ。

同じ様な例としては、ネクタイやブラ、締め付けのあるスパッツなど。

言葉に語弊がありますが、微電流の電気椅子に座っている様な状態。全身に緊張が伝わり、動きを阻んだり、痛みの蓄積になったりします。

帰宅してネクタイやブラを外した時の開放感🟰弛緩🟰ゆったり温泉に入って脱力している状態が柔軟には不可欠です。

交感神経から副交感神経にシフトする、ってことですから身体も余分な緊張がとけて、前屈も深まるわけです。

 


もうお一人、あちこち痛かった方も5本指ソックスをやめたら痛みが消えていったとおっしゃってました。

 

 

📌使った方が効果的な例

・小脳梗塞

・水虫

等々


特に梗塞については、脳からの指令が不可能な状態の時に、指令を受ける側の方から(受容体)脳へフィードバックすることで症状を改善する、ということが大切です。

 


因みにこれは、求心性で感覚神経。

脳からの指令は遠心性で運動神経。

参考ブログ

https://eigon.hatenablog.com/entry/2020/04/15/093841

 


少し覚えておくと動き方も変わるかもしれないですね!

 


📌5本指ソックスについては過去のブログでも多く挙げていますが、「ゆるい5本指ソックス」が最近はあるようなので、色々試すのもありですね。

青本にも掲載あります。

 


📌足も手も指の側面に神経が通っています。

【神経にさわる】と言う言葉がありますが、、。

指同士がっつり掴んでぐるぐる回す🌀とかは避けた方がよいかもしれませんっ😅


🐤BODY WORK  in八戸4月編。

お会いできた皆様本当にありがとうございました❗️

こちらが多くのキヅキを頂戴しました🙏

また6月初旬頃と考えております。タイミングが合えばよろしくお願いします。またお知らせしますー。

 

 

having fun (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学

#5本指ソックスと柔軟

#5本指ソックスは目的別に使おう

#BODYWORK行脚

#あひる解剖学パーソナルレッスン講習会

#茅ヶ崎高波動エナジー麻炭漆喰スタジオ

 

 

 

 

 

 

BODY WORK at八戸



🐤BODY WORK at 八戸
おかげさまでほぼ定員。
日曜11時のみ空きがあります。

詳しくは▼
https://eicohatta.com/2025/03/27/body-work-at-八戸/

 

 

f:id:eigon:20250419081346j:image

 


ラッキーにもこちらは桜🌸満開です😍

f:id:eigon:20250419185205j:image

f:id:eigon:20250420102556j:image

 


お会いできるのを楽しみにしております♪


having fun (*・◇・)♪

 


#あひる解剖学
#bodyworkat八戸
#お身体の悩み解決
#カラダと向き合う時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

) ⇄ ( どちらも行き来できる身体❗️

f:id:eigon:20250415213101j:image
f:id:eigon:20250415213108j:image

(動画はInstagramFacebookからご覧下さい)
f:id:eigon:20250415213057j:imagef:id:eigon:20250415213104j:image

 

🐤全身は繋がっている

 


胴体を置き去りに肩だけを動かすと壊れてしまう

胴体をガチガチに固めると肩は動きづらい


繋がりや構造を知ると動きも変わっていく

 


【自然な流れ】があるはずだからそれを探しながら動いてみる

 


📌片腕ずつ:肘を曲げて上げ、脇下の広がりを意識して呼吸で胸を中から膨らませて戻すを反復

 


📌小さな動きから徐々に大きくしていく感じを常に持つと身体に負担が無く、関節の潤滑油も出てスムーズになる

 


📌大胸筋が発達している男子は腸腰筋群の緊張、腰が引っ張られ力みがちになるので注意⚠️(腰で動くことにもなり腰痛に繋がる)

 


📌肋骨に付着の前鋸筋は、腕の動きに関わり、呼吸も助けるので、呼吸と共に前へ導く⇄ 脱力

 


📌広背筋は背中だけでなく腕の上部にもついているから、背中側も呼吸で膨らませて柔らかく使おう

 


📌腕は胴体の動きで自然に付帯して動くだけで、その事が肩や肩甲骨周りの弛緩となり可動域を出すことになっていく、を感じる

 


▶︎動画のBefore After

前後の動きというより、アコーディオンの蛇腹のように身体の幅が広がって見えます。

内側からの動きを手に入れるとカラダが喜んで動き出します♪

 

)⇄ (  どちらも行き来できる身体❗️

 

肩と胴体の繋がりを感じながら

なめらかに丁寧に動こう💟


今週末は、体操競技全日本個人総合選手権。選手の皆さんファイトです🔥 応援しております📣

暖かくなりそうですね。

茅ヶ崎は富士山🗻ばっちり

f:id:eigon:20250416125420j:image

しびれます。

 

小汗をかいて動きましょう♪

 


having fun (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学 

#胴体の動きと肩の可動域

#前鋸筋と呼吸と腕の動き

#体操個人総合選手権

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩甲骨の壁⁉️


・ 

f:id:eigon:20250410212023j:image
f:id:eigon:20250410212027j:image
f:id:eigon:20250410212030j:image

(動画はInstagramFacebookからご覧下さい)

 


🐤肩甲骨内転の仕方に要注意❗️
肩こりや他の場所の緊張を更に悪い方向へ助長するかも。

肩甲骨の内転は、腕を横にしてギューっと内側に縮めるイメージがありますが、力づくで反動で行う毎度のこの【ギュー】が筋肉の緊張の蓄積になり鉄壁の様になり、肩甲骨が動かなくなる状態になる人多しです。
その状態で運動しても壁にぶつかり戻されるだけでよろしくありません💦どんどん硬くなる可能性大…

弛緩するにはケアするのも有効ですが、【動的ストレッチ】の際の動き方を変えるだけで、肩甲骨周辺の筋肉も喜んで動いてくれます。
まずは、【ギュー】だけはしない様意識下さい。
指導者さんもそのような(ギューと寄せる)バーバルキューイングは避けた方が良いと思います。


📍棚の曲面蛇腹扉のイメージで、体側から背中に向けてカーブに沿う様に動かす様にしてみて下さい。
もしくは、「こちらへどうぞ」と手で半身をひねり導き案内する様にして、先に優しく肩甲骨→肘手首の順で後方に動作、を繰り返し、カシャカシャ動かせるようにさせていく。
その動き自体で肩甲骨周辺をほぐされていく〜。


【イメージ筋】を使えると大きくカラダが変わります🙌よ、きっと。 


 Don't think, feeeeeel !


代謝する肩甲骨周り動作、楽しく軽くカシャカシャ動かして、薄着のカラダに備えましょん♪


having fun (*・◇・)♪🌸



#あひる解剖学
#肩甲骨はギューと寄せない
#肩甲骨の動作は丁寧に
#カシャカシャ動かす肩甲骨周り
#hammockconditioning
#studioMOVEパーソナルレッスン
#茅ヶ崎高波動エナジー麻炭漆喰スタジオ
#過ぎたるは及ばざるが如し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長沢オリゴ❗️

🐤【なんかいい】は自分の感覚だけど案外エビデンスが無くても自分に合うものを選べてるきがする。 

若い頃はめちゃくちゃだったからその感覚は感じることさえ無かった。今はわかるきがする…。

 


↓よくある表記通り

※ この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。

 

f:id:eigon:20250408125815j:image


酷かった花粉症が今年は殆ど無いのだ。

【長沢オリゴ】がいいと聞いて、今年から摂取しているが、そのせいなのか?w

温かいものに入れ混ぜるるだけだから簡単。甘さ殆ど無し。

 


グルテンフリーや麹活や古代餅、運動や睡眠など、複合的相乗効果もあるけどぉ。

 


いつもまずは自分で試してから…。

で、なんかいい感じです。

調べると🔍


腸内環境を整える

酪酸菌が増える

脳のセロトニンが増加する

お通じが良くなる

アレルギー症状が改善する

肌の調子が良くなる

 


確かに…そんな感じ。

 


今朝も散歩でno マスク😷noメガネ👓でだいじょうびだった。

 

という感じ。

おしまい。

 

 

 

having fun (*・◇・)♪

 

 

 

#あひる解剖学

#花粉症に長沢オリゴ⁉︎

#腸内環境に長沢オリゴ

#栄養睡眠適度な運動

#studioMOVEパーソナルレッスン

#茅ヶ崎高波動エナジー麻炭漆喰スタジオ