Elegyと墓碑銘、死者の言葉と翻訳

在野の哲学者池田晶子さんが2月23日に亡くなったことを一昨日知った。そして今日、アマゾンに注文してあった南博さんのCD「Elegy」が何かの符合のようにして届いた。

Elegy

Elegy

「Elegy」はよかった。そして南博さんのライナーノーツの文章がまたよかった。

ライナーノーツの文章は声に出して読むとそのよさがよく分かる。その素晴らしいソウルフルな文章を丸ごと引用させていただく。

「Elegy」 南博

悲しみとは何だろうか。あまりにも悲しい時、人は息を呑む。そのまま息ができなくなってしまうこともある。人間にとってメランコリーとは何だろうか。この世を構成しているもの、不条理、背理、悲しみを通り越してしまうような矛盾、当たり前のように起こる理不尽なこと、諦観、人間が背負わされた数々の苦難、これらは何のためで、誰の作為なのかと、生きていれば日々感じざるを得ない。悲しみは沈潜する。心の奥へ。心の底という場所は、すごく柔らかくできているのではないかと思う。少なくとも僕の心の奥底は、とても柔らかくできていて、悲しみがふわりとその奥底に沈潜する。それが知らぬ間にたまってくると、メランコリックな一種の雰囲気が醸造される。底知れぬ孤独を感じるのはそんな時である。

癒しとは何だろうか。「癒される」とされる音楽や、大自然に癒しを求めるなど、結構なことだが、本当にこの奥深い心の中は、無意識の部分も含め、そういうことで、本当に癒されるのだろうか。僕はそう簡単に行かないと思う。たとえそういう場所にいるあいだや音楽を聴いているあいだ癒されているような気がしていても、根本的な部分は変わらないと思う。そういう場所や音楽から離れてしまうと、いずれ癒されたという気分は元の現実に戻ってしまうのではないか。ではどうすればいいのか。己の悲しみ、孤独、不条理を正面から見据えて、それらの感情を体いっぱいで受け入れることだ。孤独も不条理も諦観も、自らがこれらのことにフェーシングしてこそ、本当の安寧、癒しが訪れるのではないだろうか。僕はそういうつもりで今回ピアノを弾いた。だから、言葉を変えれば、この演奏は、毒にもなりかねない。誰も彼もが本当の孤独や悲しみに正面切って立ち向かうことができるとも思えないし、事と次第によっては、僕だって顔をそむけることはあるだろう。しかし、僕は、ピアノという楽器を通して、今回のCDで、正面切って一番深いところにある悲しみを音に託したつもりだ。感じることのできる人が必ずいるとは限らないという、それこそある意味の諦観を、不条理を乗り越えて演奏した。

では正面切って孤独や悲しみにフェースできない人はどうすれば良いのか。日本には国教がない。社会の規律はおのずと、社会生活という表面を取り繕う事が多くなる。だが、これこそが、もっとも不条理に満ちた世界であって、社会生活の中で孤独、不条理にどれだけ我慢できるかという事が大人としての基準になる。

しかし我々は心のどこかで、聖なるものへのあこがれを抱いているのではないか。人間である以上、必ず持っているものではないだろうか。例え無宗教でも、この根源的感覚は否定し得ないだろう。なぜなら、簡単にいえば、我々は死者の言葉を聞いたことがないからである。この根源的な感覚は、正面切って悲しいことに立ち向かえない人にも、絶対存在しているはずだ。結局最後にフェースするのは死ということであるが、また不思議と、そのことを誰も知らないのである。かくいう僕も知らないのだ。何にせよ、それが聖なるものにあこがれる所以ではないだろうか。僕は今回、自らの聖へのあこがれも、ピアノの音に託したつもりだ。

21世紀という新しい時を迎えたのに、世界はまだ世紀末的混沌の中にあり、日本もその例外ではない。こまごましたことをいえば、東京の街は騒音で唸りをあげている。まずどこか静かなところで耳をすまし、そっとこのCDを聞いてほしい。あなたの中の孤独や悲しみをそっとすくいあげるように演奏しているから。

これは、ほとんど「哲学的エセー」である。人間存在の根源的な謎に直面した魂の「祈り」のエネルギー、勢いがひしひしと伝わってくる。

池田晶子さんが亡くなったことを知ったとき、実は彼女の著作の大ファンである南博さんはきっと何か書いているに違いないと思ってサイトを訪ねたら案の定書いていた。
http://www.graphic-art.com/minami/index2.html

インターネットで知った情報だが,池田さんは、死ぬ間際まで文章を書いていたということが多く語られている。僕が最近読んだ池田晶子氏の本は,情報センター出版局の「残酷人生論」であった。未来を予見したようなタイトルではないか。この本でも,死ということが,実に明晰に記されていた。同い年の僕よりも先に、その「死」を超えてしまった池田さんの胸中はいかばかりであったろうか。哲学的解釈をぬきに考えても,池田さんの安寧を望むまでだ。彼女自身,著作の中で,死は存在しないと,何度も書いているけれど。しかし、一方では,池田さんの安寧を望む反面,死ぬ直前まで書いていた文章を読みたいというある意味下品な欲望も抑えきれない。こういうことを願うこと自体、残酷人生論かもしれない。でもしかし読みたい。文筆家はこういう人生をたどらなければならない宿命があるのかもしれない。などと、自分勝手な理由をつけて,だけど読んでみたいのだ。たとえその行いが下品であろうとも。池田さんは、本当に最後まで死を恐れなかったのだろうか。ここが、文筆家と読者の残酷な関係の露出するところである。客観的に見れば,文筆業というのは因果な商売といえよう。書いた本人が追いつめられたところを,追いつめられていないていない頃の文章と照らし合わせたいという、それこさ、残酷な読者の興味を倍増することであるから。不謹慎は百も承知で,池田晶子さんの新刊を楽しみにしている僕は,はたして、サディストなのか。ええい、どうでもいい。池田晶子さんがこの世に残した文章は,一字一句にいたるまで、熟読するつもりだ。勝手な考え方かもしれないが、それが彼女に対しての最大の供養となるであろうと望みたい。

「死は存在しないと、何度も書い」た「池田さんは、本当に最後まで死を恐れなかったのだろうか。」と南博さんは「残酷」に問う。

ところで、ウェブ上には池田さんのファンの方々の追悼文が沢山見られるのだが、「哲学とワインと・・ 池田晶子ファンのブログ」を運営するmiyurinpetrusさんは3月11日のエントリー「墓碑銘(週刊新潮の「人間自身」最終回)」で、池田さんのローマのお墓ウォッチングの興味深い逸話を引用している。

池田晶子さんの週刊新潮連載の「人間自身」最終回は、「墓碑銘」という題でした。最後も、本当に池田さんらしい文章で締めくくられています。ローマで見られるという墓碑に刻まれている言葉の話のところから、少し抜粋します。

 こんな墓碑銘が刻まれているのを人は読む。「次はお前だ」。
 他人事だと思っていた死が、完全に自分のものであったことを人は嫌でも思い出すのだ。

 私は大いに笑った。
 こんな文句を自分の墓に書かせたのはどんな人物なのか。存在への畏怖に深く目覚めている人物ではないかという気がする。生きているものは必ず死ぬという当たり前の謎、謎を生者に差し出して死んだ死者は、やはり謎の中に在ることを自覚しているのである。

 それなら私はどうしよう。一生涯存在の謎を追い求め、表現しようともがいた物書きである。ならこんなのはどうだろう。「さて死んだのは誰なのか」。楽しいお墓ウォッチングで、不意打ちを喰らって考え込んでくれる人はいますかね。

南博さんにとっては、言わば哲学的師匠でもあった池田晶子さんは自分の墓碑銘を考えていた、ということである。昨年南博さんは「我々は死者の言葉を聞いたことがない」と「Elegy」のライナーノーツに書き付けた。今年2月23日に亡くなるまでの闘病中に池田晶子さんはこの「Elegy」を聴いただろうか。聴いたような気がする。そう思いたい。で、彼女は死に際に正に「死者の言葉」として墓碑銘「さて死んだのは誰なのか」を事実上読者に遺すことになった。「存在の謎」と格闘しつづけた哲学者らしい言葉ではないか。言葉は畢竟生者のためのものでしかない。だから、しかし、池田晶子さんは生者にとって本当に必要な「死者の言葉」をユーモアにくるんで「墓碑銘」として遺して逝ったのではないか。そして、私の想像の中では池田晶子さんは南博さんの「Elegy」によって「癒され」つつ他界されたような気がする。もちろん、池田晶子さんは実際には、CD「Elegy」を聴かなかったかもしれない。しかし、そうだったとしても、上のような私の想像には「意味」があると思う。

さて、南博さんの「Elegy」後の、「池田さんは、本当に最後まで死を恐れなかったのだろうか」という「残酷な」問いには、南博さん自身の死に対する恐れを感じる。

先日、その著『信頼』をめぐって取り上げたアルフォンソ・リンギスは、あくまで追いつめられた私の視点から死に対する恐れよりも深いところから湧きあがる「勇気」について書いている。

死に直面したとき、人は何を見るのだろうか。死は、個人の存在を不可逆的に消滅させ、その人をとりまく風景から見るべきものをすべて消し去るだろう。目に映るには、判然とせず、いつ果てるともない深い淵、すなわち無そのものだ。ありとあらゆる危なっかしい道の下に、手中にある、誤作動したり壊れたりしそうなありとあらゆる道具の下に、その淵が今にも大きく開きそうなのを感じる。人の存在のまさに中心である核で拍動する不安が、深い淵がぎりぎりまで迫っていることを感知する。それでも、死が迫ると、自分自身の未知の深みから勇気が湧きあがることがある。勇気は、死そのものが迫ったときに、人を勇敢かつ頭脳明晰に保つ力だ。
(13頁)

南博さんのいう「すごく柔らかくできている」「心の奥底」は容易に「底なしの孤独」になるが、それは「自分自身の未知の深み」でもあり、そこから湧きあがる「勇気」、「力」こそが人を本当に明晰に、「かしこく」する。

これはあくまで私の推測と仮説にすぎないことを断った上で、記録しておきたいことがある。池田晶子さんは、なぜ、「墓碑銘」にこだわったのか。そもそも墓碑銘とは「生者の言葉」が「死者の言葉」に翻訳される鏡のような場所だと考えることができるからではないか。そうだとすると、私たちが生前記録して死後にも残る言葉はすべて潜在的には墓碑銘のような死者の言葉であると考えを進めることもできる。「我々は死者の言葉を聞いたことはない」は「我々は生者の言葉すらちゃんと聞いてはいない」を意味しているのかもしれない。そして、特に「本」という記録はその著者が生きているか否かに関わりなく、最初から「墓碑銘」みたいなもんでしょ?と池田晶子さんは言いたかったのかもしれない。だから、「さて死んだのは誰なのか」、と。

廃墟階段を発見する

朝、散歩に出る直前までは大きな牡丹雪が舞い降りていた。散歩に出たときには雪は止んでいたが、藻岩山は雪に煙っていた。寒くはなかった。原生林からはツグミらしきさえずりが聴こえたが姿は見えなかった。

散歩の帰り道は、いつも左半身に「崖」、その下の土地を感じながら歩いている。昨日初めてその下に降りてみたのだが、今朝はある種の予感に導かれるように、いつもよりちょっと北側の初めての脇道に足を踏み入れ「崖」に近付いた。

近付くと、ああ、こいつが私を導いてくれたのか、と思ってしまうような可愛いガイドがいた。



あった!他には階段はないはずだ、とあの「路地階段」の管理人のようなオジさんは言ってたけど、やっぱり、あった。もうひとつの階段。第二の階段。あちらとは大分雰囲気は違う。ジグザク階段だ。ヒーティングはされていない。除雪も部分的にしかされていない。朽ちかけた樹木のようなちょっと寂しい印象、廃墟感のある階段だが、そこがまたいい。そうだ、「廃墟階段」と命名しておこう。



立て看板に地主さんからのメッセージが読める。なるほど、やっぱりな、と思う。地主さんの作りっぱなしの階段で、近所の人たちも使いっぱなしなわけだ。

この階段にふさわしい風情の古い木造の家屋がある。今は倉庫に使われているようだ。



昨日と同じように旧道に出て、歩道を歩く。いつも車で過ぎるときには見えない町の細かい表情が目に飛び込んでくる。昨日と同じ脇道に入り、第一の階段、「路地階段」に向かう。途中、私が住む町の土地の「底」に立ち止まる。

土地の「底」で舞ってみた。17秒。

路地階段を利用する三人の若者と一人の年配者を見かけた。


路地階段から左右の崖の様子を観察する。


階段を昇り、ちょっと寄り道して突き当たりから崖が見下ろせる場所に立つ。崖の様子を観察する。

ふと見上げると宿り木(mistletoe)が。

***

11年目にしてようやく、私は自分が住んでいる土地とまともに対話し始めたような気がする。それは土地と人間の交渉の記憶、とその痕跡に気づくことであり、それらは以前から私の潜在意識に働きかけていたはずで、ここで生活している限り、その見かけの景観に潜在する土地の記憶は、私の心の景観に深い影を落としつづけてきたのに違いない。その言わば無意識を意識に浮上させようとするかのように、私はこの土地の「声ならぬ声」に耳を澄まし始めたような気がしている。

心の刺青---私の土地-身体地図


昨日から次第に明らかになりつつある、私の身体が土地の身体から聴き取った色んな情報が「土地-身体地図」としてほぼ出来上がった。というか、こんな土地のボディを感じながら、私はこの土地で生活していることに気づき始めた。基本的に遠くの山々と豊平川に囲まれ、近くは藻岩山に見下ろされ、もっと近くには「傷」のような崖が走る土地。豊平川はもちろん、石狩川に合流し、石狩湾に注ぐ、日本海に繋がる、その繋がりも微かに感じてはいる。とにかく、この全体図がまるで「心の刺青」のように感じられると言えば、大げさに聞こえるだろうな。今朝はその中心の「底」でカメラを持って回転しながら、ここから世界中のどこにでも通じる「道」のことを考えていた。

私の廃品活用芸術活動その2

先週の土曜日に記録したように、
http://d.hatena.ne.jp/elmikamino/20070310/1173520862
机上のパソコン本体の上にはまだ、あのアート作品がのっかったまま。今朝、アマゾンから届いた小包の包装紙の裏側の波模様に目を惹かれ、そのまま捨てるに忍びなくなって、気づいたら、その裏側のウェーブ模様を表側にして丸めて筒を二つ作っていた。作るといっても、丸めて上下二箇所をホチキスで留めただけ。小包の中に入っていたクッション用の小さな紙片も同じよう筒状に丸めた。そして、こんな風に三種の文様の「柱」のようにパソコンの上に立ててみた。

スパイラル作品にぶら下げてあった枯れた蔓の切れ端の輪に小さい円筒をくぐらせて、二本の太い柱に架けた、渡した。スパイラル作品との「統合」、「融合」までは行ってない。素材的には、鉄、プラスティック、植物(木、果実)、そして紙。なんか、「祭壇」めいてきた気がしないでもないが、私の無意識の「造形」の衝動に潜むものがいずれ明らかになるかもしれない。

土曜日は手を使ったアートの日にしようと心密かに思った。

Afro Polyrhythm, Menard Nponda & Nakai Natema:365Films by Jonas Mekas

ジョナス・メカスによる365日映画、3月、76日目。


Day 76: Jonas Mekas
Saturday March. 17th, 2007
5 min. 56 sec.

Menard Nponda
from Tansania &
Nakai Natema from
Zimbabwe drum and
dance and have
geat time in Tampere.
Finland.

タンザニア出身の
メナード・ンポンダと
ジンバブエ出身の
ナカイ・ナテマの
太鼓、そして踊り。
フィンランド
タンペレでの
素晴らしいひと時。

フィンランドタンペレ映画祭での一コマ。タンペレ映画祭では、公式サイトにも書かれているように、短編映画の上映、コンペの他にも、各種セミナーや展示やコンサート、そしてクラブナイトも開催される。

今日のフィルムは、今年の最大のテーマ・プログラムである「Focus on Black Africa」にちなんで、アフリカ出身の二人のドラマーによる演奏が目玉のクラブナイトでのワン・シーンのようだ。メナード・ヌポンダ(Menard Nponda)もナカイ・ナテマ(Nakai Natema)も、少なくとも英語と日本語ではウェブ検索にはひっかからないが、そこがまたいい。ある意味では「無名」だが、きっと知る人ぞ知るドラマーに違いない。

実際に凄いテクニックと深いソウルを感じさせる演奏で、会場の若い娘たちが、身体の、脳の奥で反応しているのが分かるような複雑な動きのダンスを始める。ステージに上がって踊り出す娘もいる。もちろんメロディーのない、二人のビートのリズムだけの、でも非常に複雑なリズムの絡み合いが、時間を止めるかのような、時間の刻み方をする。

3月6日のペーター・クーベルカによるチベット・ゴングの演奏が空間全体を不思議な波動で徐々に深く満たす類いの音楽だとすれば、ンポンダとナテマのドラミングは空間に潜んでいた幾つもの「玉」、というか時間を叩き出すかのような音楽であると、言えるだろうか。音楽のルーツに関心のあるミュージシャンの多くはアフリカの伝統音楽に接近するようだが、アフリカのミュージシャンは生まれつきのように根源的な音の姿とごく自然に共に生きているのを感じさせる。途中からステージに上り踊り出したアフリカ系の娘の演奏に共振した身体の動きは、「人間業」とは思えないほど複雑で、しかも「生命力」に溢れている。

アフリカの音楽といえば、2月14日に、西アフリカのマリ共和国出身の若きグリーオ(griot:詩人)であり、トーキングドラムの名手バイェ・クヤト(Baye Kouyate)も登場した。今日の二人は東アフリカ、中南アフリカ出身だが、同じアフリカでも使う楽器の種類や音楽性には違いがあるようだ。そのあたりについては、ここAfroPolyが非常に参考になる。アフリカ各地の土着音楽の基本、「素朴でありながら構造は複雑、サウンドは心地よく、グルーヴしている」(坪口昌恭)を貴重な音源を聴きながら知ることができる。少なくとも、アフリカ音楽=太鼓のリズムという単純なイメージは誤りで、もっとずっと多彩である。東アフリカに関しては、YouTubeタンザニアで活躍中の「キアドゥ伝統アフリカ音楽団」紹介ビデオがアップされている。
http://www.youtube.com/watch?v=FKgGYGDUVlA