her best smile:365Films by Jonas Mekas

ジョナス・メカスによる365日映画、7月、192日目。


Day 192: Jonas Mekas
Wednesday July 11th, 2007
4 min. 52 sec.

Audubon Trail
walk, Wellfleet,
Cape Cod --
summer ---

夏のケープ・コッド
ウェルフリート
オーデュボンの自然道を
散歩する

6月6日に、同じケープ・コッドでの夏の思い出が綴られた。今回はその同じ夏の思い出の第二章のようだが、前回登場した奥さんらしき婦人と上の娘の姿は見えない。今回は、5、6歳の息子(セバスチャン)と10歳くらいの下の娘と三人で、ウェルフリートの自然の中で、草や木や水、そして光や音と戯れるカメラ=メカスがいる。だが、前回同様に自分の姿は見せない。一度自分の影を束の間写しただけである。声もほとんど発しない。いつもカメラで自分たちや周囲を撮り続けている父親と暮らす子どもたちの気持ちのことがちょっと気になった。でも、おそらくメカスは自分がそうする、そうせざるをえない理由を理解されるかどうかは別にして一所懸命説明したんだろうなと想像する。

ウェルフリートは砂地の海岸から続く湿原地帯のようだ。沼や池が豊富で、蟹や水鳥の姿が見えた場面もあった。日本流に言えば国定公園に指定されている地域のようだ。米国にはニューヨークに本部を置くナショナル・オーデュボン・ソサイエティ(National Audubon Society)という非営利組織があって、全米各地に野生生物保護区を指定している。このウェルフリートもそのひとつに数えられる。オーデュボン(Audubon)という名前は、フランス系アメリカ人の鳥類学者で画家でもあったジョン・ジェームズ・オーデュボンJohn James Audubon, 1785-1838)の功績、名誉にちなんで付けられた。

それにしても、ふたたび、清教徒ピューリタン)の一団(ピルグリム・ファーザーズ)をのせたメイフラワー号が錨を投じ、北米大陸にその足跡を標したケープ・コッド、アメリカ合衆国のルーツのような場所、エマソン(Ralph Waldo Emerson, 1803-1882)がそこに立って初めて、アメリカ全土を背にすることができると語った象徴的な場所の記憶を想起しながら、メカスは何を想うのか。昨日は清教徒の正統な末裔である人々の「勤勉さ」を言わば時間的ロング・ショットで見せて、一昨日は「勤勉さ」とは正反対の「怠惰(laziness)」について熱く語っていた。欧米型の文明を心底あざ笑うかのような言葉を吐く一方で、それが保護する自然の中で無邪気に遊ぶ子どもたちの至極平和な光景を反芻することの矛盾を、メカスは宿命のように引き受けているのだろうか。

雑草の生い茂る野原で地下水を汲み上げる手動のポンプを見つけた子どもたち。姉は弟のためにポンプを漕いでいる。大きな蛇口から冷たく新鮮そうな水がふんだんに出ている。直接口を近づけて美味しそうに水を飲むセバスチャン。今度は私の番よ、パパ来て、と娘が言う。分かった、漕いであげる。ところが、セバスチャンはもう一回、もう一回、と甘えてせがむ。それに応える姉。その表情を捉えるカメラ=メカス。彼女はカメラ=メカスの方を一瞬見る。そこには満面の笑みを浮かべる娘の顔がある。この一瞬の笑顔の為に今日のフィルムはあると直観した。カメラを右手に持ち撮影を続けながら、メカスはその娘の為に左手でポンプを漕ぐ。さあ、ルナ、と聞こえたような気がした。(追記:7月20日に、「ウナ(Una or Oona)」と判明した。)

蛇足ながら、前半、娘がある低木に近づいて興味を示している様子を撮影しながら、メカスは「それはジュニパー(juniper)だよ」と教えていたのが印象的だった。ジュニパーは和名セイヨウネズ。その実は蒸留酒ジン(Gin)の香りの素。

情報倫理2007 第13回 私の中に大学を/試験

事後報告になりますが、試験はどうでしたか。簡単だったでしょう。

最終の今回は、前回「未来」をテーマに語った私たちが所属する大学の連繋的な生かし方の解説の補足として、とにかく何ごとにも能動的に臨むこと、というお話をしました。それは、世界観的にもう少し踏み込んで言うと、大きな組織としての大学に所属するという古典的な意識を抜け出して、自分の世界の中のひとつの貴重な場所として大学を明確に位置づけるということです。貴重な場所はひとつではないという点が肝心です。でも大学もそんな貴重な場所のうちのひとつである、と。もちろん、ただ黙って受け身に待っているだけでは、大学は貴重な場所にはなりません。自分から働きかけなければ。自分から働きかければ、きっと予想外の反応がたくさん返ってくるはずです。大学を自分の外部に存在するよそよそしい環境のまま放っておかずに、自分の中に取り込むこと。自分の中に自分だけの大学を作り出すこと。私たちの意識は現実の環境よりもずっと広く深く世界と同等以上に大きくなりうるのですから。

さて、後半行った試験については、すでにお話したように、配点に関しては「基礎知識篇100問」が各1点で小計100点、「応用知識篇10問」が各10点で小計100点、合計200点満点です。合格最低ラインは6割。最終的な評価は出席率と提出物の評価を合わせた総合評価です。結果は7月24日12時から研究室の扉に張り出します。

百合、昼顔、プルメリア、野茨、昇藤、八丈菜、野芥子

札幌、曇り。肌寒い。

藻岩山。

あちらこちらで、ユリ(百合, Lily, Lilium)が花盛りだ。

ある空き地で一輪だけ咲いていたこれはたぶんヒルガオ(昼顔, Calystegia japonica)。

あるお家の庭に蕾のつき方といい、花弁の重なり具合、滑らかな質感といい、今まで見たことのない種類の花を見かけた。調べたかぎりでは、夾竹桃(きょうちくとう)科のプルメリア(Temple tree, Plumeria)、別名インド素馨(そけい)に近い。ただし、葉の形状が違うように見える。プルメリアだとすれば、熱帯産なので、風変わりな第一印象は裏書きされる。

別の空き地で青々とした葉に地味な色の蛾か蝶が休んでいた。葉とのコントラストに目をひかれたようだ。触覚の形態が面白い。

6月11日に花を記録したノイバラ(野茨, Rosa multiflora)がたくさん果実をつけている。果実は営実(エイジツ)と呼ばれ薬になる。薬効と用い方はこちらに詳しい。

あちらこちらで、ルピナス(昇藤, Lupine, Lupinus)の果実の莢はこうして黒ずんできた。近いうちに弾けそうな感じ。

毛虫の餌になっていた、mmpoloさんの情報を元に調べたかぎりではおそらくハチジョウナ(八丈菜, Sonchus brachyotus)のすぐそばに、タンポポに似た花をつけた草を見かけた。スコップの形をした葉が特徴的だ。縁は歯が不揃いのノコギリ状(専門用語がありそう)である。これはノゲシ(野芥子, Sow thistle, Sonchus oleraceus)ではないかと思う。だとすれば、共にキク科のノゲシ属(Sonchus)だが、あの毛虫はハチジョウナしか食べないようだ。