Gmail招待再開

Gmailの招待を再開します。ただし、無制限ではありません。具体的にはここにコメントやトラックバックしてくださった方あるいは私がコメントやトラックバックした方で継続的にここの読者の方にとりあえず限定します。
ご希望の方はまで。
後、スクリプトのテスターを募集しています。とりあえずは設問に答えてもらうだけですが。

下からの経済学

世の経済学者達はやれISBN:4062130173:titleだ、[http://ameblo.jp/econ-econome/entry-10006093832.html:title=純愛の経済学]だと真面目すぎでいけません。そこへいくと[http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/4466506.stm:title=キプロスの経済当局は違います]。[http://www.stat.go.jp/data/cpi/zuhyou/hinmoku.xls:title=日本の経済当局とは大違い]です。

BBCロイター*1もちゃんと分かっています。日本のマスメディアとは大違いです。
よろしいですか。

これからは下ネタの経済学の時代なのです!なのに、日本の経済系bloger諸氏はどうしてこのニュースに触れないのでしょうか?こqあwせdrftgyふじこlp

エッチなことはいけないと思います!(AA略

個人的には誤報臭いなあと思っています。だって、キプロス(この記事で指しているキプロスは多分南キプロス*2)はギリシャ正教でしょ。コンドームの使用は宗教的に認められているのでしょうか。まあ、でも面白いからよしとする。というか上の図のキャプションとか面白すぎ。

参考

http://www.stat.go.jp/data/cpi/zuhyou/hinmoku.xls
あまり変わったものが入ってないので、つまらない。(そりゃそうだ)

*1:翻訳がいまいちかな

*2:北キプロスだとしてもイスラム

クリスマスとコピー機の関係について

/.J経由。標記の件について、コピー機の中の人の意見をいただければと思います。
コピー機(´・ω・)カワイソス
はてなブックマークではとっくに取り上げられていた。
これも都市伝説臭いんですが、なんか証拠になるものはないんですかね。人体の写真をコピー機で取らないようにしてくださいのような。というか、なんでクリスマスなの。

コピー機(´・ω・)コワス

コピー機のこと信じていたのに。嘘だよね、嘘だと言ってよ、バーニィ

追記

さっきテレビを見ていたら、シャープが保存したデータを完全消去しますというCMをやっていました。そんなことが売りになるんですか。ガクガクブルブル
完全消去というからにはNSA方式とか国防総省方式とかいろいろありますけど、その辺のガイドラインには従っているんですよね。>#

ボスニアにブルース・リー像 「民族和解の象徴に」

エントリーを修正しました。我ながら変えすぎですよ。
何故に、ボスニアブルース・リー?どうコメントしたらいいか分からない。記事本文をよく読むと、旧ユーゴではブルース・リーの映画は70、80年代にブームとなり、当時の若者を中心に今でも根強い人気があるという。おっさんが昔を懐かしんでいるだけじゃないかと。ボスニアと全然関係ないブルース・リー像が「民族和解の象徴に」というのはどうなのかなと思っていたら、ブルース・リー像のヌンチャクなくなる。やっぱり人気ないじゃん!

エビでタイを釣ってきました

gachapinfanさんのところにコメントしてみたら、良いコメントが帰ってきたので、お裾分け。
http://www.roumuya.net/nikkei/nikkeibn.html後でゆっくり読みます。日経の記事にも当たれると良いのですが、Webを探せば見付かるだろうか。


今回の社説については、谷垣財務相の言い分を読んだうえで批判するのではなく、小泉改革を熱狂的に支持しない政治家はダメだというような論調に読めてイライラしたのでした。政策的な知識などなくノリや空気に流される政治部的なダメさがよくあらわれているように思います。
結局のところ、組織改革程度ではすまない根本的なところに問題があるのかもしれませんと根本病患者的コメントをしてみるテスト。
実は社説=エントリー、政治部=政治系blogと書き換えてみるとこのコメントは政治系blogにも通用するなあと思いました。政策的な知識などなくノリや空気に流されているblogって結構あります。*1むしろ、マスメディアであれば読者が紙面全体を見ることでバランスを取ることは可能。*2blogで政治ネタはやはり鬼門であることを再認識させられました。やはり、我々に課せられた使命は政策ネタではないでしょうか。
というようなことを後で書こうと思った。

*1:というか政治専門のblogってどこもそうでは

*2:紙面全体でバランスが崩れている新聞は多々ありますが