2018-04-20 「つつじ」ミヤマキリシマ・・・・見ごろ(ピーク)です
■[田舎暮らしの応援]
こないだ見に行ったらそれはみごとでした(笑)しばらく忘れてて(笑)「あと2〜3日、月曜には雨が降りそうやけんね」とひと様に言われて・・・「お知らせ」(広報・おしゃべり担当)をしなくてはと急ぎ、ご紹介いたします。拙ブログをときどきご笑覧の方は「またか」と思われるかもしれないけれど・・・・・
第29回「つつじ祭 2018 」
と き 4月13日〜29日ごろ
※これは去年の4月16日の写真デス(今年は「早く」終わりそうです)
「幸花樹園」HP
http://www.tsutsuji-matsuri.jp/
フェイスブック「つつじまつり」
https://www.facebook.com/tsutsujimatsuri/
※写真はいずれも数年前(今年は「今」がピークです! 超お薦めっ!)
青い空と「いいお天気」と、サイコーですよ(笑)
2018-04-19 大セール(笑)
■[がらくた市]
大入の倉庫を片づけ(お返し)したのでただ今、たっくさんありまして・・・・拙ブログをご笑覧のみなさまで、誰か「買ってくれそうな人」ありましたら、お知らせ(宣伝して)くださいませ、お願いいたしますっ。このままだと風雨にさらされ・・まさにゴミ処分(!)せざるを得ない状況です(涙涙)「もったいない」です〜〜・・
早急に片づけなければ、いけません(ここのおいてる「部分」は、うちの土地ではなくて、しばらくのあいだ「置かせてもらっている」のです・・・)
拙HP「糸島・藤原建設」にも載せるつもりなのですがはたして、どのくらいの方々が「見て」くださっているのか?(笑)影響力は、あるのか?(笑)
ゴミかお宝か?
生かすも殺すも、あなた次第(笑)
← 「蔵の戸」(「鍵」付きいえ、鍵と言うか〜〜うまく説明できん)
※注意事項※
朝8時から午後4時まで「塩炊き」してくれている人(ご夫婦)が、いますのでそのときにお願いします。お昼休みが12時から1時、日曜と水曜定休日(病院行きらしい)で、激しい風雨のときはお休み・・・よろしくお願いします、土曜日も開いています。
小さい窓(戸板)などもございます。
みなみなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2018-04-18 レトロカーミーティング 2018.5.13(日)雨天中止
■[田舎暮らしの応援]
あれこれしているうちに、誰かさんがはりきって半年に一回あっているレトロカーの催しがあとひと月を切りまして(まぁのんびりしているイベントなんで申し込みはまだ数名ですけれども)拙ブログでも宣伝せねばと、少し焦っている朝でございます(笑)
第4回 糸島レトロカーミーティング in 糸島くるくるマーケット
と き 2018. 5月13日(日) 午前10時〜午後3時
ところ 志摩中央公園(健康福祉センター「ふれあい」前、通路)
※展示参加車、募集中。
問い合わせ先 090-8228-1444(原口)
誰かさんるんるんで、手入れ(紙やすりで磨いたり)するの図
知る人ぞ知る「ランサー」
第13回くるくるマーケット(5月13日)
2018-04-17 ♪ 花咲くむ〜すめ、たちは〜〜♪♪
■[その他]
ふと「おつかいドライブ」しながら口ずさんだ(突然、思い出した)メロディ・・・・ザ・タイガーズのトッポが歌ってた曲名、忘れた(笑)いつのまにか「雪やなぎ・せつりゅう・雪柳」終わっていました・・・季節はあっというまに(人生も?)めぐるものですわねこの年(どの?)になるとさーー(笑)
♪♪「花咲く娘たちは、花咲く野辺で・・」という部分を繰り返し歌っておりま。
いい季節ですね「お花」がいっぱい(よそ様のお庭などに)
← ツルニチニチソウ(根付く)
ムラに一軒だけ電話があってね〜、友だちのおばあちゃんが産婆さんだったから(ムカシは病院でなくて、自宅で赤ちゃんを産んでたのよ)・・・とかいつぞや思い出話をしていたら彼が高校生くらいのときだったかな、愚息「みかん箱入り」ムスコが言いました「それって、何年前よ?」「うぅ・・・っと。かれこれ50年くらいかなぁえへへ」「オオムカシたいっ!(切り捨てられた)」
そのお隣(ち、言っても少し遠い)の m ちゃんがジュリーが大好きだったのよ(若い人は知らんだろうけど。ザ・タイガースのジュリーって一世を風靡したアイドルだった。甘い歌声とマスク・・・グループサウンズの「顔」でしたわね??
っていうかわかる?人、あるかしらん。 同年代以上の方に「同意」を求めているヘルプ! あはは)
踊り子草
2018-04-16 日本全国・・・ほぼほぼ同じくらい?
■[田舎暮らし]
おはようございます怒涛の2週間(あいまに? 仕事、誰かさんは「急ぐ」現場も常に多い(笑)書類ごとに締め切りもあるし)いよいよ「本格的な」書類ごとのシーズンに復帰(笑)した気がする不肖kominka(ツマ)の朝です。さっそく今日は午後から例のPC教室・・・・年度末の処理(入力しなおしなど含め)がまだでしたので午後からはどうしても行って習っておかねば「今年」の新しいソフトも入力して(習わねばならぬ! )おかねばあぁ・・・(涙涙)
うちの「フォトライフ」(はてなダイアリの写真記録)を見ていると・・・・ふと思ったのだったいろんな災害もあるけれど敗戦後約70年戦災で焼けたりしてなくてもほぼ庶民は、同じような暮らしをしてきたのだろうなぁということ。
昨今は鉄骨ビルディングですら「建て替え」(あの福ビル・ビブレまでも・・さびしい)の時期に来ているのだろうかねぇ・・・・
野芥のあたりの街道筋・・・みたい
うちのダンナ寺
お寺さんでもその運命(?)には逆らえず・・・今回、毎週和尚さんにお参りに来ていただいてるので少し雑談をしていると(うちは水害で、お座敷も床上浸水した・・ご存知なのである)あの立派な本堂・庫裡・納骨堂なども明治(?)ごろに火災で全焼したのだとかそのときの和尚さんの武勇伝(?)というか・・・そんな話を聞いたりして。みなさんいろんなご苦労があるのだわねぇ・・・
中心繁華街だった場所で今も、鋭意営業中「角屋さん」です。
どんな立派な建物もたとえ小さくてうさぎ小屋(!)でも、誰かが住んで暮らしていなければそこの空気がよどむ感じがするのだけれどみなさんはどうお考えになりますか?