Ver.7.2 Beta8

Version 7.2.0 Beta8 (2005.12.22)

  • 学習画面で F11 キーでオプション画面を表示するようにした.
  • 4択モードでスペースキーを押したときに発音する機能を追加.
  • 「問題集のファイル出力」画面に「音声のファイル出力」ボタンを追加.指定したフォルダに 英文.wav という形式で合成音声による読み上げ結果を一括出力する.
  • 学習結果画面で「スマート学習リストに追加する」チェックボックスの状態が保存されない不具合を修正.
  • CSV エクスポート時にヒントを5行まで出力するように修正.
  • 添付されている不正解時の効果音について,音量を小さくした際にノイズが発生してしまうを修正.
  • スマート学習ページでの「追加」時に,合計問題数を制限するようにした.
  • SkinScript に OnKeyDown を追加.
  • その他

特に学習画面でのオプション画面表示が便利です.
4択モードでのスペースキーによる発音機能も,用途によっては便利かと思います.

テクニカルエンジニア(ネットワーク)合格まで

平成17年度 秋期
情報処理技術者試験 成績照会
テクニカルエンジニア(ネットワーク)

受験番号 NW006 - xxxx の方は,合格です。
午前試験のスコアは,630 点です。
午後I試験のスコアは,710 点です。
午後II試験のスコアは,620 点です。

合格基準は,午前,午後I,午後II試験のいずれも600点です。
スコアの範囲は,最低200点〜最高800点です。

というわけでギリギリでの合格でした。

思えば三度目の正直、とはいえ前回から4年のブランクがあったわけで、出題傾向も前回とはがらっと変わっていました。当時は長距離ネットワーク系(非IP)の話が多く、なじみのない各種プロトコルについて勉強する必要がありましたが、最近はほぼすべてIP系の話で、内容はもちろん高度であるとはいえ、理解できないレベルではありませんでした。
むしろ当時は「TCP/IP 関連の(午後)問題を選べばいいや」だったのが、今では「全部TCP/IP」なので選びにくかったくらいで。

さて、僕は一応研究室でのネットワーク管理者的なことをしています。サーバ管理が主な仕事です。もっとも、ネットワークには5年以上前から興味を持って色々と勉強していました。

そして今回の受験と相成ったわけですが、受験前の試験対策勉強時間は、なんと!
試験前日のみ!約10時間くらいでしょうか。

なので午前で凡ミスしまくりで焦りました。ネットワーク関係ではなく、基本情報レベルの問題を軒並み落としていて、まさかの午前足切りもありえる展開でした。

(つづく)