駄目社員はむの日記

USO800 certified.

ぐる。

【完全決着】『ブルボン総選挙』結果発表! アルフォートを抑え第1位に輝いたのはやっぱりあのお菓子!! | ロケットニュース24
チョコリエールの大敗にはまったく納得できない。


TV電波障害 想定以上 厚生病院新築【帯広】|北海道ニュースリンク
受信障害の間違いじゃない?
#地方新聞だからな・・・


Amazon.co.jpで第1類医薬品の販売を開始 「ロキソニンS」「ガスター10」など - ねとらぼ
ロキソニンをようやく買える。
Z・ソファを超えて ガンダムっぽい名前のソファが話題「カミーユ DBR/BE」「ハマーン BR/IV 3WAY」など - ねとらぼ
刻の涙を見ちゃうな。

HF洋上管制なんて聞いてみたり。

891は普通にまっとうなHF機だが、当然のことながら「アップコンバージョンのゼネカバ受信機」でもある。
これまでも自宅では既にAMラジオとして実用的に使っていたが、HFでの航空管制(いわゆる洋上管制)を気まぐれで聞いてみた。
洋上管制:周波数や聞き方は、もうこちらにパーフェクトな記載があるので省略。

891での聞き方。891ではSSBが自動で切り替わる。

891ではモード切替時のサイドバンドの選択肢が「SSB」しかない。イージーオペレーションを旨とする891では、10MHzを境にSSBが自動でLSB/USBに切り替わる。
これはアマチュア無線のしきたりとしては正しい*1


いっぽう、洋上管制はUSBを使うのが昔からの習わしである。
8951kHzのUSBを聞こうとしても、891はデフォルトのままだと、上記の通り自動的にLSB(逆サイドバンド)に設定されてしまい、うまく受信できない。

そこで、無理矢理USBにしてしまう。


ファンクションメニュー11-07「SSB BFO」をAUTOからUSBに設定し直すと、VFOを10MHz以下へ持っていっても問題なくUSBが受信できる。
そして5628, 6632, 6655, 8903, 8951, 10048, 11330kHzといったド定番の周波数をメモリーに記憶させておこう。


とはいえ日頃はLSB/USBが普通の自動切替になってくれないと不便なので、終了後AUTOに戻しておく。
MEMORYに入れておきさえすれば、その後もちゃんとUSBのままで使えるようだ。
#洋上管制はどうせ固定周波数なので、メモリーで呼びだす形で実用上問題ないだろう。

*1:HFを聞いていると、誤って逆サイドバンドで出てくる方も時々いるから、簡単操作の無線機としてはこれで正しいし実害ないと思う