半坪ビオトープの日記

室堂平周辺


こちらのアザミは、タテヤマアザミ(Cirsium babanum var. otayae)である。先ほどのダイニチアザミの変種で、北アルプス、御岳山、白山、立山など中部地方の亜高山帯〜高山帯の草地に特産する。頭花は横向きに咲き、総苞の外片は長く伸びず反り返らない。

こちらのセリ科の花は先ほども見かけたオオハナウド(Heracleum lanatum var. asiaticum)で、周辺部の花の花弁が長く伸びていて見分けやすい。

ハイマツの下で、シラタマノキ属のシラタマノキ(Gaultheria pyroloides var. miqueliana)の小さな白い花を見つけた。北海道と本州中部地方以北、大山、三瓶山の亜高山帯から高山帯の草地や林縁に生える常緑小低木で、高さは10~30cmになる。密生する葉は厚く互生し、葉脈が網目状になるのが特徴である。果実は白玉で、シロモノとも呼ぶ。サロメチールの芳香がある。

この小さなキキョウは、ホタルブクロ属のイワギキョウ(Campanura lasiocarpa)である。北海道と本州中部地方以北の高山帯の砂礫地や岩壁に生える多年草で、葉の縁には粗い鋸歯があり、萼裂片にも尖った鋸歯がある。よく似たチシマギキョウより青味が濃く、斜め上向きに咲く。

右手の黄色い花は、サワギク属の(Senecio nemorensis)キオンである。北海道から九州の山地帯から亜高山帯の草地に生える多年草で、周りの舌状花弁が長い。葉の鋸歯も鋭い。
中央から左の目立たない花は、ヨモギ属のヒトツバヨモギ(Artemisia viridissima ssp. japonica)である。本州の中国地方以北の山地帯から亜高山帯の草地に生える多年草で、高さは0.6〜1mになり群生する。普通のヨモギと比べ葉が切れ込まないので、一葉ヨモギという。

こちらのセリ科の花は、エゾノシシウド属のミヤマゼンコ(Coelopleurum multisectum)である。本州中部地方の亜高山帯から高山帯の草地に特産する多年草で、葉は3〜4回羽状に分かれ、光沢があり、鋸歯は鋭い。

細長い枝に白く小さい花を咲かせているのは、ハタザオ属のミヤマハタザオ(Arabis lyrata ssp. kamtschatica)である。北海道と本州中部地方以北、大峰山系、大山、四国の剣山の山地帯から高山帯の砂礫地に生える多年草で、高さは5〜30cmになる。茎葉は5cmほどの線状披針形である。
右に倒れていて黄色いつぼみをいくつも咲かせようとしている花は、アキノキリンソウ属のミヤマアキノキリンソウ(Solidago virga-aurea ssp. leiocarpa f. japonalpestris)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の草原に生える多年草で、高さは15〜30cmになる。別名、コガネギクというように、秋には黄色の花がよく目立つ。

これもミヤマハタザオである。茎葉は茎を抱かず、下部の葉には鋸歯が数ヶあり、上部の葉は全縁で、花はまばらな総状につく。

こちらのヤナギは、ミヤマヤナギ(Salix reinii)である。北海道と本州中部地方以北の山地帯から高山帯の低木林に生える雌雄異株の落葉低木で、高さは1~2mになる。別名、ミネヤナギともいう。