相模湖

harimaya2005-06-28

街のうだる暑さを遁れて相模湖の涼風を求めた。
途中、大垂水峠の森を抜ける甲州街道の風情は
昔の旅人の山越えの難儀が忍ばれ思いを馳せる。
中央道を走るのは高速道が多いのでこの山道の
国道20号線は行き交う車もそれほど多くない。
木々の新緑も目には優しく、一時ストップして
峠の茶屋で団子にお茶をいただいたが旨かった。
八王子から車で30分程、高尾山を通り過ぎて
緑の森林の真っ只中のくねった道を走らせると
キラキラした水面の相模湖が顔を覗かせる。
都心からさほど遠くない場所にこんないいところがあった。

ブログ日記一年

播磨屋の「うたかたの記」も今日で一年が経った。越後屋さんのお勧めで
始めたこの日記もどこまで続くか最初はあまり自信が無かったが、皆様方に
助けていただいて今日まで書いてこられた事に改めて厚く御礼申し上げます。
読んでくださった方、コメントいただいた方、リンクを貼ってくださった方、
等々、若い人の多いこの“世界”で、古希を過ぎた私は年寄りの冷や水かと
自嘲気味だったが、メカオンチがここまで継続出来た事にとても満足している。
日記は書く面白みと、反面苦労も多いが書くための多方面からの研鑽も積んで、
とても充実した一年であったと思う。日々の生活を、ただ淡々と綴るだけでも
生半可な筆力では無理なので、先人の歌や詩文を引用したり、いろいろな方の
ブログやHPを参考にさせていただいて、自分の文章に取り入れていった。
「自分史」も書いてみたが覚えているようで、忘れている事も多く、昔の仲間と
会って聞き、住んでいた場所にも足を運んでパーソナルヒストリーを確かめた。
むろん反省点も多く例えば当たり前の善良なエッセーは面白くもなんともない。
文章のユーモアや人を惹き付ける資質は、音楽にも似てメロディーやリズムが
起承転結に結びつくと実感した。失敗を恐れず、失敗を笑えるぐらいの度量と、
おおらかさが求められるのに、ますますの気持ちの柔軟さが必要だと痛感した。
たかがブログ、されどブログ、気軽に書けそうで書けないブログがとても悩ましい。
総務省の公表では今月17日インターネット上に日記などのHP「ブログ」の
開設者数が約330万人で2年後には約782万人と現状分析と将来予測をしたが
その一人として参加出来たことが嬉しい。今後ともよろしくお願い致しますm(__)m