10:00-11:30

参加人数:19人
コーチ:足立、三野(渋滞を乗り越えて)、白阪、齋藤、西川、田村


11:30までということもあり、ずっとBコートを使わせてもらいました。


Bコート

  • ボールタッチ1分x2
  • コーチにパスだして、トラップして、ドリブル
  • 上記でドリブルの方向をコーチの指示した方にする

コーチの指示を見ると、トラップの精度がかなり落ちてしまいます。

勝ったチームは練習試合のスタメン確定!!
今日は動きが良いね!!なんて話してました。


ここで時間になってので1回解散。

13:00-16:00

参加人数:18人
場所:高木小
コーチ:足立、三野、白阪、齋藤、西川、田村
フォーメーション:3 - 5‐2


メンバー等は、予定/実績のリンク先に記載します。
15分ハーフを2本しました。
3年の試合結果はこちら

  • 1試合目:高木小
ハーフ 結果 コメント
前半 1-0 押し気味に試合を進めていました。ともやが押し込みました
後半 0-1 押し気味でしたが、取られてしまい、追加点が取れませんでした

練習のミニゲームは良かったですが、どうも集合、ランニング、体操が今ひとつなので、不安でした。


始まると、しっかり走る子は走っていて、去年までどんどん押し込まれていた場面で押し返してました。

  • 2試合目:上甲子園小
ハーフ 結果 コメント
前半 2-0 ともやとしょうが押し込みました
後半 2-0 こうだいが、縦パスにいい反応して、キーパーと1対1で押し込み、なつきはゴール前で1人交わして、キーパーに遠い方を狙って決めました

初めての対戦でした。


1試合目の動きが足立コーチの琴線に触れたのか、それとも勝ちきれない状況に郷を煮やしたのか、ここで2-0以上でアイス宣言。
初めての相手にすごい博打です。


最初の5分、動きが1試合目に比べて悪かったのですが、点をとって以降、よくなりました。


気になったのは以下の点

  • 何人かの動き、ドリブルはすばらしかったです。走る子はいつもしっかり走ってます。
  • パスは縦の長めの荒いパスが機能してましたが、サイドからのものはあまり見られませんでした
  • ゴール前に詰める子は多かったです
  • 最近では1番枠に行ってました

今日は、練習->試合の流れがうまくいったと思います。
子供のテンションと体力のバランスをどう取るのかが、常に課題になっています。

初アイス!!!

ということで、前後半とも2-0という予想以上の結果でしたので、足立コーチの奢りで、高木公園でアイス食べました。
選手の親兄弟にまで及ぶ大盤振る舞いでした。
まえたいは当たりを出してました。当たりは偶然ですが、コーチが全員、まえたいの当たりを当然と思ったのは偶然ではないです。


前回の飲み会での繰り越し金は、足立コーチにすべて補填することとします。


これを機に子供達がアイスがないと勝てなくなった場合は、アイス基金設立を親御さん方と相談します。