ブラッスリー「ベルデマール」 | ホテル日航アリビラ【公式】

朝食が取れるレストランの中では一番人気だという噂。洋食バイキングです。
7時ごろにいきましたが並んでいて少し待ちました。夏休みだと30分近く待たされるとか。
ということで期待したのですが、品数はけして多くありません。
この日はオムレツを焼いてました。白オムレツ(卵白で作る)が人気でしたが、実際のところ味は普通のオムレツのほうが美味しい…。

日航アリビラ ビーチがめちゃ楽しい

朝からプールへ行きました。朝から入ると水が冷たーい!
途中から海へ行きました。ビーチはプールから階段を降りてすぐです。

アリビラのビーチの右の方は岩場になっていて、干潮時には岩場に残された生き物たちが見られます。
蟹、海老、熱帯魚が間近で見られるので、子供も大人も時間を忘れて夢中になります。誰も泳いでないw
ゴーグルか水中眼鏡をもって行くとより一層楽しめます。膝下くらいの深さでルリスズメダイとか見られます。

DICAPACを使って水中撮影。丸ごと水中に入れるのは怖いのでレンズだけ水面に浸けて撮りました。なので勘でシャッター切ってます。
熱帯魚が間近でたくさん見られて感動します。本能的に捕まえようと必死になりますが、もし捕まえてもすぐ逃がしてあげてね。


サンゴ礁で遠浅なので沖まで行ってみました。深いところにはもっと魚がいるに違いない!と思ったんですが大して魚はいませんでした。
深いから魚が多いわけではなくて、浅い岩場(隠れるところが多い)のほうがたくさん魚が見られました。
深いところにいる大きな魚は隠れるのも上手いのかもね。途中何気なく底の石をどけたら20cmほどの魚が驚いたように出てきました。
ただ、一箇所だけ丸い形のサンゴがあって、そこは魚の住処になってるようでした。ルリスズメダイが10匹くらい群れをなしていてキレイでした。
途中でデジカメの電池が切れたのが残念。
調子に乗って50mぐらい沖に行ったらまた浅くなっていてサンゴ礁の上に立てました。


ほんとにこれは楽しかった。大人も子供も大満足できます。リゾートホテルで磯遊びしたかったらアリビラで決まり。
あまり長い時間遊んでると後で日焼けで苦しむことになるので、紫外線対策は忘れずに。
(ラッシュガード+日焼け止めしましたが、腰と腕が少し焼けて痛痒かった)

ぐるなび - レストラン予約と宴会・グルメ情報 検索サイト

Gala青い海にあるレストラン。僕は塩ソーキそばを注文。オクサンはちょこっと小鉢。

塩ソーキはあっさりした塩味、乗っている肉は焼いてあって香ばしいです。普通のソーキそばとは一風変わっていて美味しかった。
パーラー「ぶーげんびれあ」で、塩ソフトも食べました。塩味はしませんがさっぱりしていて美味しい。


道を挟んで海のほうへ行くと崖になっています。海岸を覗くと海に不思議な建造物が…。

あやしい遺跡にしか見えない。そこまで降りていくのが大変そうだったので興味はあったけどそのまま帰りました。
単なる突堤?調べたけどわかんない。情報求む。

むら咲むら

Gala青い海から近いみやげ物屋+体験施設。割引券が合ったので行ってみました。

とにかく臭ーい。牛かなこれは…。近くで飼ってるようです。駐車場から施設内まで全て臭かった…。
折角なのでシーサーの色付けに挑戦。
はじめは子供に好きなように塗らせてたんですが、そのうち親のほうが真剣になってきて…。

まぁまぁの出来。ピンクはオクサン作。
原色の緑とか黄色、青で塗ってしまう人が多いので、混色で塗ると他と違う感じが出ていいんじゃないでしょうか。

施設内は古い琉球の村?風になってるので、一度は行ってみてもいいかも。

カジュアルブッフェ「ハナハナ」 | ホテル日航アリビラ【公式】

アリビラ内にあるレストラン。
>ハーブと沖縄旬野菜を多彩に盛り込んだブッフェメニューと新鮮な沖縄素材の美味しさを活かした魚介や肉のグリルメニュー
だそうです。ビュッフェでメインは好きなものを注文(メイン無し、ビュッフェのみも可)します。
メインで頼む料理によりますが、メインを頼むと5,000円~が目安です。


土曜の夜でしたが席はガラガラw 本当は和食か中華が希望だったんですが予約がいっぱいで取れなかったのだ。
ビュッフェはメインが無いものの(そりゃそうだ)沖縄やきそばやじゅーしぃー、オードブル、サラダ、デザートと品数は豊富でした。

メインは豚と鯛のグリルにしました。美味しかったです。
ゴーヤーのジュース。他の果物も入れて飲みやすくしてあるそうです。が、エグイ…。


店内が空いていたので「人気無いのか?」と思いましたが、品数も味も良く、何よりスタッフがいい感じでした。
事前にオクサンの妹さんが誕生日だと伝えておいたら、最期に誕生日ケーキを持ってきてくれました。(これも美味しかった)
非常に満足できましたよ。


今回食事したレストランではどこも泡盛「残波」がメニューにあったのですが、読谷にある比嘉酒造の泡盛なんですね。
(ちなみに帰ってきて自宅にある泡盛見たら残波でしたw)